今日の弦中生1 1月23日(月)

1年生技術。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生人権平和学習2 1月23日(月)

「世界の片隅で」は、アニメーションの作品ですが、日常生活の中で戦争がどんなふうに人々の生活が奪われていくのか、辛く悲しいことの中に希望を見付けていくのか…ということがテーマになっています。
今の2年生は、この映画を通して、どんなことを感じたり考えたりするのでしょうか。あと1時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生人権平和学習1 1月23日(月)

2年生は、人権平和学習として、「世界の片隅で」という映画を見て、日本で過去に起こした戦争を通して人権平和について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区中学校生徒作品展5 1月22日(日)

美術と技術の作品です。
どの作品も素晴らしく、子どもたちの豊かな心が表現されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

世田谷区中学校生徒作品展4 1月22日(日)

画像1 画像1
美術の作品です。

世田谷区中学校生徒作品展3 1月22日(日)

画像1 画像1
書写。書初めです。

世田谷区中学校生徒作品展2 1月22日(日)

家庭科の作品です
画像1 画像1 画像2 画像2

世田谷区中学校生徒作品展1 1月22日(日)

画像1 画像1
家庭科の作品です

第5回学校運営委員会 1月20日(金)

学校運営委員会を開催しました。
教育委員会事務局より「改築」についての説明がありました。
1月30日には地域の方が向けに説明会があります。4時と7時から第1会議室です。
学校運営員会も残すところあと1回となりました。
次回は3月3日になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻12 1月20日(金)

2年生は、ナガサキ修学旅行に向けて人権平和学習に取り組んでいます。総合的な学習の時間に「この世界の片隅に」の映画を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻11 1月20日(金)

頑張っています。1つ1つの動作に切れがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻10 1月20日(金)

1年生真面目に一生懸命練習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻9 1月20日(金)

1年生空手の授業。各班ごとに練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区中学校生徒作品展1 1月22日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館に行ってきました。
世田谷区の中学生の作品がところ狭しと飾られていました。
どれも素敵な作品ばかり。時間の立つのも忘れてしまいます。
2月には同じ場所で、特別支援学級の連合展覧会も開催されます。

1月20日の給食

画像1 画像1
ツナニラぎょうざはツナ・ニラ・玉ねぎ・にんにく・生姜・豆板醤を合わせたものを餃子の皮に包んで揚げています。食材はシンプルですが、ツナの味がしっかりしているので人気があります。

今日の献立
・チャーハン
・ツナニラぎょうざ
・フルーツポンチ

食材産地【生鮮食品】
ニラ:栃木     玉ねぎ:北海道
にんにく:青森   生姜:高知
長ねぎ:千葉    人参:千葉
卵:青森
焼き豚:大多摩ハム
ニラ:

1月19日の給食

画像1 画像1
19日の給食
・磯おこわ
・切り干し大根入り卵焼き
・からしあえ
・田舎汁

食材産地【生鮮食品】
人参:千葉     さやいんげん:沖縄
にんにく:青森   長ねぎ:千葉
キャベツ:愛知   もやし:栃木
大根:神奈川    じゃがいも:北海道
卵:青森
豚肉:群馬

今日の弦巻8 1月20日(金)

5時間目1年生の体育は、空手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻8 1月20日(金)

とても素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の弦巻7 1月20日(金)

最後の演奏は、小中交流会に向けて録画をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻6 1月20日(金)

みんな真剣です。美しいトーンチャイムの音が教室に響き渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

保健

第二学年