『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

また明日、がんばろう

画像1 画像1
明日のテストに向けて、がんばれ!

i組連合移動教室事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合移動教室当日の取り組みである学校紹介で披露する合唱を入退場を含めて練習中です!

9月の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の図書室前はキャリア教育も兼ねて、大学の学部についての紹介本コーナーが作られています。
司書さんが「進路を決める時に高校卒業後の大学のことも視野に入れておくことは大切ですね」と言うことで、今回の紹介本コーナーとなったそうです。

移動図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の移動図書館には図書委員が自分のおすすめの本に紹介ポップを付けてくれました。ポップを読んでいると思わず本を手にとってパラパラしちゃいますね。

中間考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から2日間中間考査が行われます。各自の荷物を廊下に置き教室の考査に向けての環境は整いました。
生徒たちの背中から意欲が感じられます。

☆9月27日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・サバのみぞれがけ
・華風もやし  ・小松菜と豆腐のみそ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  さば:欧州産  生姜:高知
大根・ねぎ・にんにく:青森  玉ねぎ・人参:北海道
もやし・にら:栃木  白ごま:スーダン・パラグアイ
えのき:長野  油揚げ:アメリカ・カナダ原料
豆腐:愛知・佐賀  小松菜:熊本  みそ:国産


【 今日 の 一言 】

 明日から中間テストが始まります。テスト前日の給食は、集中力アップ・脳の発達に役立つと言われる「DHA」が豊富なサバにしました!
 サバは「生臭さ」と「シマシマの見た目」が子供に嫌われやすいのですが、そういったものが気にならないよう、たっぷりの大根おろしで作った「おろしソース」を上からかけています!
 サバは、酒と生姜に漬けておき、生臭さをとります。おろしソースは、醤油・みりん・三温糖・塩・かつおダシ・大根・玉ねぎ・長ねぎを煮詰めて作っています。玉ねぎも混ぜているのは、甘さを出して食べやすいソースにするためです。大根の爽やかな食感と風味が、サバの油っこさを気にならなくし、気持ちよくご飯のおかずとして食べられるようになっています!
 昨日の「ししゃも」に続き、サバも去年に比べて残菜が劇的に減りました!今日もしっかり食べましょう!

 他には、ごま油とにんにく・ラー油の風味を効かせたシャキシャキの「華風もやし」、油揚げと豆腐・野菜が入ったみそ汁です!みそ汁は、大豆と野菜の栄養が入っているので、給食の栄養バランスをさらに一段階上へ引き上げてくれます!
 しっかりよく噛んで食べて、脳に栄養を送り、明日からのテストで全力が出せるようがんばってください!

9月27日 生徒会朝礼 4

画像1 画像1
画像2 画像2
続いてバドミントン部世田谷大会で優秀な成績を収めた生徒の表彰です。そして最後に多目的ホールの「平和の誓い」の展示についてのお話がありました。
みんなとても静かに、そして熱心に話を聞いたり、表彰者に拍手をしていました。

9月27日 生徒会朝礼 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、吹奏楽部東京都大会、水泳部世田谷大会、陸上部世田谷大会で優秀な成績を収めた生徒の表彰です。

9月27日 生徒会朝礼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて表彰式です。空手全国大会個人、陸上世田谷大会個人、卓球部世田谷大会で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。

9月27日 生徒会朝礼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会朝礼です。まず始めに、新旧生徒会の挨拶がありました。

9月26日 音楽研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽では、9月1ヶ月間実習に来てくださっている佐野先生の研究授業がありました。合唱コンクールの学年曲とクラス曲の練習をしています。

i組技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
生物育成の授業では12月頃の開花を予定してポットに種まきをしています。観察記録は写真と作業の様子を描画してロイロノートで提出しています。

☆9月26日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・ししゃもフライ
・野菜のごま和え  ・カレー肉じゃが


【 産 地 】

米(つや姫):山形  ししゃも:アイスランド産
もやし:栃木  小松菜:茨城  糸こんにゃく:群馬
人参・豚肉・玉ねぎ・じゃが芋:北海道  みそ:国産
白ごま:スーダン・パラグアイ産  生姜:高知
さやいんげん:群馬


【 今日 の 一言 】

 今日は骨ごと食べられる大切なカルシウム源「ししゃも」を使ったフライと、もやし・小松菜を茹でて冷却後、みそ・砂糖・醤油・ごまと和えた「野菜のごま和え」、そしてカレー粉を効かせた「カレー肉じゃが」です!

 ししゃもフライは今日もサクサク!中は卵とししゃもの身でしっとりふっくら。とっても美味しいです!
 砧中では、「ししゃもフライ」がほぼ毎月出ます。できれば「焼きししゃも」やごまをまぶした「ししゃものごま焼き」などを試したいところですが、「焼き物」となるとどうしても焼き目が付かない物が出てきてしまい、生っぽい印象を与えてしまいます。これは、給食で使っている最新のデジタル調理機器「スチームコンベクションオーブン」に原因があります。この機械は「食品全体を熱と蒸気によってムラ無く加熱できる」優れ物である一方、鉄板やトースター・直火で焼くような「焼き色」が付きにくいという欠点があります。
 ししゃもを食べた生徒が生っぽい印象をもってしまうと、ますます「ししゃも」離れが進んでしまいます。そこで砧中の給食では、ししゃもを身近で食べやすい物と思ってもらうために、サクッと美味しく、骨まで抵抗感なく食べられる「ししゃもフライ」を積極的に出すようにしております。
 去年は残菜率が10%近くと多かったのですが、冬頃から今にかけて、気がつけば2%くらいにまで減りました。ほとんどの人が抵抗感なく食べられるようになったみたいで、嬉しいです。

 「カレー肉じゃが」はシンプルに、肉じゃがにカレー粉を加えた料理になっています。同じように、ごま油・長ねぎ・ごま・コチジャンを加えた「韓国風肉じゃが」という料理もあります。どちらも暑くて食欲が湧きづらい時期に活躍してもらう用の肉じゃがとして、重宝しています。白ごはんと一緒に交互に食べれば、まさに口の中が和風カレーライス状態になります!
 時々「ごま和え」も食べて、口の中をさっぱりさせつつ、楽しく味わいながら食べ進めて欲しいです。

9月26日 体育研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の体育はバスケットボールで
研究授業をしています。iPadを使ってゴール型を学んだり、グループに分かれてゴールを記録したりしています。


1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
なごやかに授業が進んでいます。

3年生理科

画像1 画像1
> 微生物のはたらきについて実験動画に沿って、思考力を発揮して結果予想をみんなで導き出しています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
湿度が低いので、過ごしやすいです。

9月25日 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の体育では、男子は体育館でバスケットボール、女子は格技室でマット運動をしています。

☆9月25日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・豆腐と野菜のピリ辛あんかけ
・焙煎ごまサラダ  ・梨


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肉・玉ねぎ・人参:北海道  干し椎茸:岩手
万能ねぎ:福岡  うずら卵:愛知  イカ:ペルー産
鶏ガラ:国産  たけのこ水煮:福岡・熊本
豆腐:国産  チンゲン菜:茨城  えび:インド産
わかめ:三陸  もやし:栃木  きゅうり:長野
白ごま:スーダン・パラグアイ産  梨:茨城


【 今日 の 一言 】

 今年度になってから、「豆腐と海老の旨煮」という料理を何回か作ってきました。豚肉と野菜・魚介・うずら卵を煮込んで深い味を出し、塩・醤油・オイスターソース・豆板醤・ごま油などで味付けをし、水溶き片栗粉でとろみを付けた料理です。
 今回は、それを「ご飯にかける料理」としてアレンジしました!使う食器を節約することができたため、「梨」と「サラダ」も付けることができました!ご飯にかけるために、味は少し強めにしました!
 今回、初実施だったので、ちょっと緊張しながらの味見でした。「薄すぎたらどうしよう?」「濃すぎたらどうしよう?」「豆板醤が多すぎて辛かったらどうしよう?」、初めて作る料理には、常にこういった不安が付きものです。しかし、食べてみたらひと安心!アレンジ元となった料理の美味しさを活かしながら、適度にピリ辛感がアップ!ご飯にかけるのに、ちょうど良い濃さになったと思います!
 この料理を食べるだけで、たくさんの食材から幅広く栄養をとることができます。生徒達にはしっかり食べてもらい、元気よく1週間のスタートを切ってほしいです。

 焙煎ごまサラダは、ドレッシングとは別にごまをじっくり乾煎りして香りを出しています。このごまとドレッシングのごま油によって、美味しそうな香りただようサラダになっています。「ごま」は、昔から「不老長寿の薬」と呼ばれていたほど、健康に役立つ栄養にあふれています。ごまの香りを楽しみながら、積極的に食べて欲しいです。

 今日の「梨」は、「新高(にいたか)」と言う品種の物です。日本では、「幸水」「豊水」に次いで生産量が多く、酸味が少なく甘味が強いのが特徴です。食べてみたら水々しくてやわらかく、強いとまではいきませんが「ほんのり感じる甘味」が気持ちいい、安心して生徒たちに出せる味でした。
 最近涼しくなってきましたね。今日は、秋を感じながら、梨を味わうのにぴったりな1日だと思います。ぜひ、給食を食べて、季節を感じてください!

卓球部個人戦3位入賞

画像1 画像1
9月23日、世田谷区中学校秋季研修卓球大会で、男子シングルス第3位に入賞しました。日頃の頑張りが実を結びました。次は新人戦で都大会出場を目指します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/28
(木)
中間考査
9/29
(金)
中間考査
10/2
(月)
6カット
10/4
(水)
連合移動教室始

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

給食献立

保健

行事予定表

進路だより

図書館だより

進路先一覧