『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

11月29日 2年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術は、錫の作品の仕上げです。ピカールという液体の研磨剤で磨いたり、スプーンを使って磨いたりしています。仕上がった人は写真を撮影してポートフォリオを作成していきます。

11月29日 日本文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の放課後に日本文化部の活動がありました。華道で横態型本勝手の3回目です。花材は赤芽柳、すかし百合、小菊です。

せいじょう地域文化祭事前説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(日)10時半から15時まで成城ホールにて行われる「第23回せいじょう地域文化祭」の事前打ち合わせが行なわれました。
砧中学校からも、ボランティアの生徒たちが参加。大人と一緒に力を合わせて地域のお祭りを作り上げていきます。
自己紹介の後、仕事の割り振りをし、各担当に分かれて仕事内容を確認しました。

☆11月28日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・ししゃもフライ
・和風しらすサラダ  ・肉じゃが


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  人参・さやいんげん:千葉
ししゃも:アイスランド産 →国内加工  生姜:高知
キャベツ:愛知  もやし:栃木  しらす干し:茨城
白ごま:スーダン・パラグアイ産  豚肩ロース:埼玉
玉ねぎ・じゃが芋:北海道  糸こんにゃく:群馬


【 今日 の 一言 】

 今日は肉じゃがとわかめご飯です!普通の肉じゃがは、実は1月に作って以来なんです。新年度が始まったばかりの不安定な時期と、夏場は食べやすい「カレー肉じゃが」や「韓国風肉じゃが」にしていたためです。今日は、久々の普通の「肉じゃが」です。生徒によっては、「白ご飯」とどう合わせて食べるか迷うかもしれないので、主食は「わかめご飯」にしました。

 わかめご飯の「わかめ」は、そのまま食べられる乾燥品の「炊き込みわかめ」を使っています。ただ、そのまま上にかけて混ぜるだけでは、少し固くて「チクチク」した食感が目立ってしまいます。そのため、炊飯後すぐにわかめを入れて混ぜたら、蓋をして少し蒸らします。こうすることで、いい感じにしんなりして、ご飯とわかめがなじむんです。塩気が効いたわかめご飯は、まるで「おにぎり」のように食べ進めやすいです!また、おかずと合わせて食べることもできるので、ちょうどいいのではないでしょうか?

 おかずは、「ししゃもフライ」と「和風しらすサラダ」です。どちらにも小魚が入っているので、カルシウムたっぷりです!
 また、今日の「肉じゃが」は、少しふんぱつして「豚肩肉」ではなくやわらかい「豚肩ロース」にしました。野菜と肉を炒めたら、醤油・砂糖・だし汁などを加えて甘辛く煮込み、最後に下茹でしたさやいんげんを加えてました。今日もじゃが芋はホクホク、いい感じのやわらかさと味の染み込み具合で、とってもおいしかったですよ!

 昨日はお休みが多い中、どのクラスもがんばってバランスよく食べてくれていたのが嬉しかったです。今日もたくさん食べてください!


栄養士 岩黒

i組家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スェーデン刺繍の2枚目を制作中です。1枚目と違うデザインを考えながら刺繍しています。

英語コミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみながら習得しています。

11月28日 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語は、古文です。「竹取物語」を学習しています。

11月28日 1年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学は、比例のグラフの単元を学習しています。

11月28日 1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、班に分かれて、蒸留の実験をしています。

☆11月27日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豚キムチ丼  ・青菜と豆腐の卵スープ
・フルーツヨーグルト


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  人参:千葉
豚肩肉・玉ねぎ:北海道  もやし・卵:栃木
白菜・ピーマン・小松菜:茨城  豆腐:愛知・佐賀
冷凍キムチ・鶏ガラ・みかん缶:国産  ねぎ:新潟
生姜:高知  白ごま:スーダン・パラグアイ産
パイン缶:フィリピン産  黄桃缶:山形


【 今日 の 一言 】

 今日は大人気の豚キムチ丼です!キムチのつけ汁も全部使って、美味しい豚キムチ炒めを作ります!調味料は砂糖・塩・しょうゆ・コチジャン・ごま油を使っており、丼メニューとして食べやすい味に作っています。水溶き片栗粉で少しとろみも付けているので、さらにご飯にからみやすいです。

 豚キムチ丼は野菜が多くてヘルシーな分、エネルギーとタンパク質といった栄養が少し不足しています。それを補うべく、栄養たっぷりの豆腐と卵が入ったスープも作っています。今日も卵はふわふわ!こちらも水溶き片栗粉でとろみづけ、そして溶き卵を入れる際は少しずつ少しずつ、かき混ぜながら流し入れる。この2つが、「ボテッ」とせずにきめ細かい卵スープを作るときのコツです。

 最後にフルーツヨーグルトを食べれば、果物と乳製品の栄養も取れて、栄養バランスはバッチリです!しかし、心配なのはお休みの人数!!先週金曜日に続いて、10人以上いないクラスもありました。今日の場合、食材の量はもう減らせないので、クラスの配分を調整するしかありません。あとは、少しでも生徒たちが「美味しい!」と感じて、安心して食べてくれることを願うだけです。今週もみんなが、少しでも元気に過ごしてくれますように!



栄養士 岩黒

11月27日 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽では、映画鑑賞をしています。ディズニーアニメーションの「白雪姫」です。

11月27日 2年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学は図形の証明の単元を学習しています。少人数クラスでの授業をしています。

校庭では…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生体育の授業です。朝より気温が上がり半袖でプレーしている生徒もいます。みんな元気です!

明正小、70周年

画像1 画像1
画像2 画像2
おめでとうございます。

部活動救急対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の放課後、部活動の顧問が集まり活動時の救急対応について再度確認をしました。

☆11月24日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・鶏肉の生姜焼き
・パリパリサラダ  ・大蔵大根のうま煮


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  ねぎ:秋田  キャベツ:愛知
鶏もも肉・にんにく・豚肩ロース:青森  生姜:高知
人参:千葉  きゅうり:宮崎  大蔵大根:世田谷区
豚ひき肉・玉ねぎ:北海道  豚レバーミンチ:国産
干し椎茸:岩手  白菜:茨城  うずら卵水煮:愛知


【 今日 の 一言 】

 今日は「世田谷区の野菜といえばコレ!」と自信をもって言える「大蔵大根」を使いました!大蔵大根は、今の大根の主流である「青首大根」とは違い、先の方も太く、「寸胴」のような形をしています。その特徴は、煮崩れがしにくく、味が染み込みやすいことです。そのため、「煮物に最適な大根」と言われ、料理店ではこだわって大蔵大根を使っている所もあるそうです。一時期は育てやすい青首大根におされて、その姿を消してしまいました。しかし、世田谷区の農家の方が保管されていた種から見事に復活させ、今日も美味しく食べることができます。まさに世田谷野菜の代表と言っていいでしょう。

 しかし、今日はなんとお休みの人がとても多い!クラスによっては半分近く欠席の所もあり、とても残念です。さらに、この大蔵大根の煮物、去年給食で作ったときは残菜がとても多かったので、その点も不安でした。

 この料理は去年まで、豚ひき肉と玉ねぎ・人参を炒めていき、大根・干し椎茸を加えて軽く火を通した後、かつお節でとっただし汁と、みりん・酒・醤油を加えて煮込み、最後に白菜とうずら卵を加えて作っていました。今回はよく食べてくれる「豆腐とえびのうま煮」のレシピを参考にして、豚肩ロース・砂糖・塩・オイスターソース・ごま油を新たに加えて、最後に水溶き片栗粉で軽くとろみをつけるようにしてみました!
 これが、味見してみてびっくり!とんでもなく美味しい!!去年は、大根の味・醤油の味・甘さ、それぞれの主張が変に強かった印象がありました。今日は味のまとまり、一体感がすごくありました!醤油と砂糖の甘辛さ、やわらかくて味の染み込んだ大根、肉や卵のコクと野菜のうま味、そしてとろみのついた煮汁がそれら全てをまとめてくれていました!ご飯のおかずとしてもぴったりですし、この料理で「大蔵大根」の美味しさが生徒達に伝わると嬉しいですね。

 おかずは、鶏肉に生姜・にんにく・ねぎ・醤油・酒・みりんなどで下味を漬けた「鶏肉の生姜焼き」と、サラダの中で人気の「パリパリサラダ」です!新米のご飯と一緒に食べやすいように、そして大蔵大根のうま煮をたくさん食べてもらえるように、メニュー全体の組み合わせと総量を考えたつもりです。
 …お休みさえ多くなければ。しかし、悪いのは生徒達ではなく、病気です。味はどれも美味しかったので、また年明けの給食に入れて、改めてみんなに食べてもらいたいと思っています。
 世田谷区は国産食材・地場野菜の使用を積極的に進めているので、砧中でも給食を通して、生徒達に地元の食材の素晴らしさを今後も伝えていきたいものです。


栄養士 岩黒

学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ、立派でした。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入賞おめでとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/10
(土)
新入生保護者説明会
2/11
(日)
建国記念の日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター