『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

11月14日 期末考査開始

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より二学期期末考査が始まりました。1時間目は技術・家庭です。廊下の様子です。

期末考査、3年生

画像1 画像1
がんばれ、みんな!

マラソン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
I組、がんばろう。

11月13日 I組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の5時間目の学活の時間は、班に分かれて掃除をしています。隅々まで綺麗にしています。

☆11月13日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯(有機米)  ・さばのみそ煮
・しめじ和え  ・にらたま汁


【 産 地 】

米:秋田(有機米) さば:欧州産  しめじ:長野
みそ:国産  ・生姜:高知  人参:千葉
ほうれん草・もやし・卵:栃木  豆腐:愛知・佐賀
油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆  えのき:新潟
鶏もも肉・玉ねぎ:北海道
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 明日から期末考査が始まります。生徒たちは少なからず不安な気持ちを抱えながらも、テスト勉強をがんばってきたことと思います。そんな生徒たちに、給食室から応援の気持ちを込めて、脳の発達に役立つといわれる「DHA」という栄養素がたっぷり入った「さば」をお届けしました!
 さらに、今日のお米は有機米です!農薬・化学肥料を一切使用していない、自然の恵みをたっぷり受けて育った有機米は、10月の給食で食べたときは「お米のうま味・甘味・みずみずしさ」を強く感じました。今日の「さばのみそ煮」と合わせれば、よりいっそう美味しく食べ進めることができると思います!
 有機米については、11月上旬に「ロイロノート」で配信した「給食動画」にてより細かく取り上げているので、ぜひご覧ください!

 「しめじ和え」は、秋が旬の食材「しめじ」を使った和え物です。また、これから寒くなってくると、本格的に甘くて美味しくなる「ほうれん草」も使っています。油揚げは、砂糖・醤油で下煮してから混ぜています。この油揚げが「きつねうどん」のお揚げのようにたっぷりと味が染み込んでいるので、とても美味しいです!
 また、テスト前ということで、いつもよりちょっとだけ砂糖を増やして、甘めに味付けしました。糖分は脳にとって1番使いやすいエネルギー源です!しっかりよく噛んで食べれば、なお良しです!

 にら玉汁は、栄養たっぷりの「にら」「ごま」「豆腐」「卵」が入った汁物です。給食全体の栄養バランスをさらに良く整えてくれています!卵を入れた時にふんわりと流れるように、「水溶き片栗粉」で少しとろみづけもしてあります。塩・醤油のあんばいもちょうど良い!最後に溶き卵と豆腐を入れたときに味が薄まりやすいので、今日もその点に注意して仕上げました!

 今日の給食、そして晩ご飯をしっかり食べて、さらにしっかり睡眠をとって、明日のテストに臨んでください!


栄養士 岩黒

2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
思考ツールを使ってまとめています。

1年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
地球儀はウソをつかないという授業でした。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
実験中、楽しそうです。

国際交流教育(I組)

画像1 画像1
おはようございます。

本日、早稲田大学国際教養学部の生徒を中心とした「セカクル」サークル(同好会)が、I組を対象に国際交流教育をしてくれます。

今回のテーマは「Winter has come!(冬といえば…?)」です。

世界の食べ物やウィンタースポーツ、世界の祝日、ミステリーゲーム、冬服マッチングゲーム、世界各国のお天気リポーターなどを行います。

一つでも多く正答できるようになるため、事前学習をしっかり行なっております。

I組 赤塚

山野小、祝60周年

画像1 画像1
画像2 画像2
おめでとうございます。

i組英語で交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
i組のみんな楽しそう!
英語の質問にもしっかり答えてゲームも盛り上がってきました。

i組ゲーム大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて各ブースでゲームを通して交流が始まりました。軽快な音楽が流れるランチルームで楽しそうです!

i組自己紹介が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インドネシア、韓国、オーストラリアなど出身の留学生の自己紹介です。名前しっかり覚えてね!

i組国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
早稲田大学の留学生が中心のサークル「セカクル」がi組に訪問してくれました。まずは教室で事前学習をしています。少し緊張気味ですが、恥ずかしがらず交流を深めましょう!

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木枯らしが舞う少し寒い朝ですが、生徒たちは授業に集中しています。

i組マラソン大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日に実施の合同マラソン大会に向けて6時間は校庭で練習しています。「がんばれ!」と、みんなで声をかけ合いゴールを駆け抜けています。

☆11月10日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・吹き寄せご飯  ・呉汁
・さくさくつくね


【 産 地 】

米:山形(つや姫) しめじ:長野  さつま芋:千葉
人参・鶏ひき肉・鶏小間肉・大豆:北海道
もち米・豚レバーミンチ・赤みそ・白みそ:国産
糸こんにゃく:群馬  豆腐:愛知・佐賀
れんこん:茨城  ねぎ・ごぼう:青森  生姜:高知
油揚げ・豆乳:アメリカ・カナダ産 大豆
大根:世田谷区  


【 今日 の 一言 】

 今日は、午後くらいからあいにくの天気となりました。どよーんとした空模様ではありますが、久しぶりの雨は「恵みの雨」ともいいます。乾燥しすぎないように空気を整えてもらい、猛暑でダメージを受けた野菜たちの復活の兆し(きざし)となってほしいです。
 今日は見た目も美しい!まさに「秋」といった感じの、季節の食材を使った「吹き寄せご飯」、手作りの「つくね」、そして豆乳・大豆を使った「呉汁」です。

 「吹き寄せ」とは、「風に吹き寄せられた色とりどりの落ち葉」のように、「秋の食材を使って美しく盛り付ける」料理に使われる名前です。今日は「混ぜご飯」にしたので、「吹き寄せご飯」です。食材は、鶏ひき肉・人参・糸こんにゃく・しめじ・さつま芋です。みじん切りにした人参の「赤」が、全体に広がってとてもきれいです。秋の象徴でもある「きのこ」はうま味たっぷりなのですが、苦手な子も多いので適量に…。そしてさつま芋は、小さめの四角に切った後、油で素揚げしています。この食感と味が、混ぜご飯の味のアクセントになって、飽きずに食べ続けることができます。
 しかし、今日のさつま芋は珍しく「水分が少なめで固い物」が多く、また、中が黒くて所々スカスカな物が3、4本ありました。八百屋さんに聞いてみたところ、「今年の夏の天候が影響してしまい、こういった物が多く出ている」とのことでした。確かに、今年の夏は猛暑日がとても長く続きました。例年ならばさつま芋は旬の時期なのですが、もしかしたら本格的な旬はまだ先なのかもしれません。
 12月には、さつま芋をたくさん使う「キャンディポテト」を予定しているので、その頃には適度な固さで美味しいさつま芋を期待したいところです。それでも、今日の吹き寄せご飯も、調理員さんがなるべく小さく切ってくれて、丁寧に素揚げしてくれたおかげで、とても美味しくできました!

 「さくさくつくね」は、豆腐・鶏ひき肉・豚レバーミンチ・れんこん・小麦粉・ねぎ・生姜・塩・酒で生地を作っています。四角に切ったれんこんが、つくねを食べるときに「さくさく」とした食感を出してくれます。1個1個手作りで丁寧に整形してもらい、オーブンの温度と時間の設定も、調理員さんのセンスに任せました!この料理は、去年の11月に出して以来の1年振りであり、私自身がどのくらいの温度で焼いたのか覚えていなかったためです。220度、12分で焼いてもらったところ、なんとばっちりな仕上がり!やわらかくて中のれんこんがサクサク!そしてジューシーな焼き上がりの「つくね」ができました!またまた調理員さんに助けられました。

 「呉汁」は、すりおろした大豆を使った「みそ汁」で、日本全国に広く知られている郷土料理です。給食では、豆乳とミキサーにかけた大豆を使っています。たくさんある汁物メニューの中で、この呉汁は栄養価がとても高いです。これも、大豆製品をたくさん使っているからこそです。今日のように、「混ぜご飯」「肉料理」とボリュームが多い物が揃っている時に、野菜のおかずを付けずに汁物だけで栄養バランスが成り立つありがたいメニューです。

 今日もしっかり食べて、楽しい週末を過ごしてください!それでは、また来週!
 


栄養士 岩黒

11月10日 2年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学は2クラスを3グループに分かれた少人数授業です。多角形について学習しています。

11月10日 1年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科は、教室で「災害の備えについて考えよう」を学習しています。各自のiPadを使ってハザードマップについて調べています。

授業に集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科と国語の授業の様子です。みんな授業に集中しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/10
(土)
新入生保護者説明会
2/11
(日)
建国記念の日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター