学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

3/12 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
頑張っている6年生です。

3/12 授業の様子をお届けしますー9

5年生理科「ひとの誕生」の様子です。
子の単元までに植物の発芽や成長の条件についての実験を行ったり、メダカの誕生について卵を観察したりして調べてきています。この単元で対象となるのは、母体内の胎児であるため、直接観察することは困難です。そこで必要に応じてエコーの写真や記録した写真資料、映像資料、模型などを活用しながら、胎児に着目して問題解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 授業の様子をお届けしますー10

1年生学年練習の様子です。入学式の日に1年生全員でやる歓迎アトラクションの練習です。新2年生の保護者の皆様にはBANDにて後日配信していきますので楽しみにお待ちください。1年生頑張っています!!新1年生の入学をみんな楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソース焼きそば
魚とチーズの包み揚げ
フルーツポンチ
牛乳

魚とチーズの包み揚げは、しょうゆと酒、しょうがで下味をつけたカジキマグロと、チーズ、のりを春巻きの皮で包んで油で揚げて作りました。魚が苦手な子にも人気がある献立です。ソース焼きそばは全部で55キロの中華麺を大きな給食の釜で炒めて作っています。野菜もたっぷり入ったソース焼きそばです。
<食材産地>
メカジキ 太平洋
ぶたにく 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
きゃべつ 愛知県
もやし 栃木県
にら 茨城県
しょうが 高知県

3/11 月曜日全校朝会ー1

6年生が朝礼台を準備し、時間前に整列が完了です。全員で元気に全校朝会ができることに感謝です。
今日は311。東日本大震災から13年が経ちました。被災された方、多くの犠牲となった方を思い、防災について考える「いのちの日」でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 月曜日全校朝会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「金魚鉢の法則」と言われるのだそうですが
金魚は育つ金魚鉢の大きさで、大きくなったり、あまり大きさが変わらなかったりするのだそうです。金魚は住む鉢を選べませんが、私たち人間は変えられます。縁あって一緒のクラスになった仲間をもう一度見渡し、関係を深めたり広げたりするチャンスはまだあります。
友達に何か頼まれて「いやだ」と言ってしまえば、言われた友達はショックでしょうし、言った友達も、そこで関係が途切れ自分のためにもなりません。周りの友達のことを思い、自分の考えを深めるということは、自分で自分の環境を変えることになり、自分にとっても大きな成長につながります。今週も充実した1週間を過ごしてほしいです。

3/11 月曜日全校朝会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25分開始予定ですが、22分には静かに整列が完了していたので早めに全校朝会を始めました。話を聞く姿勢がどの学年も大変立派です。1年生の退場の仕方も、列がそろい上手に集団行動ができています。

3/11 卒業式練習ー1

卒業式の練習が始まりました。写真は5年生音楽の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 卒業式練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入退場曲は5年生に任せます!ピアノの音が合図になっているのでよく聞きながらリコーダーを演奏します。

3/11 ロング昼休みの様子ー1

今日は低学年のロング昼休みです。校庭には子どもたちと、一緒に遊ぶ先生たちの笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 ロング昼休みの様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいます。

3/11 ロング昼休みの様子ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と遊ぶのも楽しいですが先生と遊ぶのはもっと楽しいです。

3/11 ロング昼休みの様子ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んで、たくさん体を動かすと気分もすっきり!5時間目の授業も頑張れます。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・魚のみそマヨネーズ焼き
・切干大根の煮つけ
・味噌汁
・牛乳
<食材産地>
メルルーサ アルゼンチン
生わかめ 岩手県
切干大根 宮崎県
にんじん 千葉県
いんげん 千葉県
じゃがいも 北海道
ねぎ 千葉県

3/9 授業の様子をお届けしますー1

今年度最後の土曜日授業の様子です。
6年生社会科「戦争体験を聞く会」の様子です。第二次大戦中や終戦後復興していく時代を経験してこられた地域の方をゲストティーチャーにお迎えします。控室にお迎えに来るところから学習はスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとにお話を伺いました。教科書には書いていない、実際の経験に基づく様々なお話を聞くことは子どもたちにとってとても価値のあることでした。子どもたちが伺いたい質問事項についても、事前にご覧いただきその回答だけでなくさらに波及した話までご準備いただきました。また経験談だけではなく、これからの、未来について考えなければならないこともたくさんお話しいただきました。
貴重な学習の時間となりました。ありがとうございました。

3/9 授業の様子をお届けしますー3

5年生図工「見つけて!ワイヤードリーム」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
角材などの木切れに、ステップルで針金を固定し針金の形を思いのままに変えたり組み合わせたりして作っていきます。金色のワイヤーは1人2本までです。どのように使おうか「もったいなくてなかなか使えない〜」と悩む子もいます。ポスカで色を付けたりワイヤーをたたいて平らにしたり様々な工夫を凝らしています。

3/9 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
コブラの形にしたり、ビー玉がコロコロ動くようにしたり、ちょこっと飾りたくなるような作品ばかりです。

3/9 授業の様子をお届けしますー6

1年生の様子です。お花紙でお花を折るのだそうです。
「おはな作るの」
「入学してくる1年生のためなんだ!」
「え?お鼻作るの?」と冗談を言うと
「ちがう〜お花です。きれーなお花で1年生に喜んでもらうの。」
と、ニコニコ顔で説明してくれました。
その顔は、もう2年生の顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止