4月12日 校長室から
- 公開日
- 2010/04/13
- 更新日
- 2010/04/13
校長室だより
4月12日(月)
雨が降り始めたので、第一回目の朝会は体育館になりました。
両端の5,6年生がしっかり話を聞く姿勢を見せてくれたので、大変話し易かったです。
三つのヒントで、ある植物の名前を当ててもらいました。
ヒント1 花や葉、種類によっては実も食用になります。花や葉はおいしいものではありません。
ヒント2 仲間は600種類以上あります。
ヒント3 百円硬貨にもデザインされています。
正解は「桜」です。日本人にはなじみの深い花です。
私は満開の桜も好きですが、花びらが風に舞う様子が大好きです。三好達治の「甃のうへ」という詩の冒頭に「あはれ花びらながれ をみなごに花びらながれ」とあります。
なぜ、あのように美しく花びらが舞うのでしょうか。それは、花びらの形に秘密がありました。花びらが円形に近く、少し反っているので風に乗りやすいため、ひらひらと舞いながら落ちてくるのだそうです。
身近なものにも様々な不思議があります。「どうなっているのかな?」「なぜだろう?」と思ったことを調べるのはとても大事な勉強です。
みなさんもぜひ、自分でいろいろ調べてみてください。