学校日記

1月24日

公開日
2022/01/24
更新日
2022/01/24

校長日記

  • 1361219.jpg
  • 1361220.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/yata/blog_img/86932902?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/yata/blog_img/86939925?tm=20250212114911

今日の朝会では6年生のスピーチがありませんでした。楽しみにしていた人もいると思いますが、次の機会まで待っていてくださいね。
校長先生からは・・・「自分の命は自分で守る」という話をしました。児童の皆さんは避難訓練を真剣に行っています。毎日、交通安全に気を付けて登下校しています。感染症の予防のために、ソーシャルディスタンスに気を付けて、生活しています。すべて「自分の命を自分で守る」ために考えて行動することがとても大事です。今週も元気にがんばりましょう。
 今日はできるだけいろいろな人が集まることを避けるために、クラブ活動を中止にしました。

今週は全国学校給食週間です。給食に関する話題です。
学校給食が始まったのは、明治22年山形県鶴岡町(今の鶴岡市)私立忠愛小学校です。途中、戦争の影響で中断されましたが、戦後、給食の再開を求める声が高まり、昭和22年1月から学校給食が再開することになりました。その少し前の昭和21年12月24日に東京都内の小学校で、アメリカのアジア救済公認団体というところから、給食物資の贈呈式が行われ、それ以来この日を「学校給食感謝の日」と定めました。そして昭和25年度から、冬休みと重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
今日は、昔の献立から「クジラのあずま煮」が給食に出ています。皆さん、どうでしたか。
給食献立表に給食アンケートがついていますので、感想などを寄せてください。