学校日記

4年 呑川で春を見つけよう

公開日
2012/04/19
更新日
2012/04/19

今日のできごと

  • 171230.jpg
  • 171231.jpg
  • 171232.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/fuwa/blog_img/85495668?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/fuwa/blog_img/85503137?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/fuwa/blog_img/85508726?tm=20250212114911

 4年生と観察をして、桜の花は、散り際になると花びらの付け根に赤味がさすことを発見しました。それだけではなく、花のついているところと、葉の出ているところとは近い場所でも、別々のところから出ていることが分かりました。
 子どもたちの中には、冬の芽の時に、花の咲く芽は丸みがあり、葉の出る芽はとがっていることを知っている子もありました。知っていることを確かめて、自分で納得できることが大切です。
 これからの観察の中で、教科書に書いてあることを見つけて終わりにするのではなく、自分の目で見て、発見する力をつけられるように、自分で発見しようという気持ちをもって観察に臨んでほしいです。