学校日記

研究授業を行いました

公開日
2013/10/19
更新日
2013/10/19

コラム

  • 293293.jpg
  • 293294.jpg
  • 293295.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451742?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456370?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460260?tm=20250212114911

18日、理科の研究授業を行いました。授業者は2年次の岩波教諭です。教育委員会から指導の先生がお越しになり、ご指導いただきました。
 授業は3年生、2分野の生物領域、食物連鎖の学習です。食物連鎖は、生物の食べる課べられるという関係です。これを調べ、生物同士のつながりを考えていくのが、この単元です。この学習ではなかなか観察実験がしにくいところです。今回の授業は、煮干しをつかっての観察でした。
 煮干しはイワシを干したものです。その胃には食べた植物・動物プランクトンが入っています。それを取り出して、顕微鏡で観察しようという授業です。
 煮干しを熱湯でやわらかくし、内臓から胃を取り出します。内容物を顕微鏡でみると、さまざまなプランクトンが発見できました。エビやカニの幼生も見つけられたようです。