学校日記

絆合唱団

  • 絆合唱団 募集のご案内

    公開日
    2015/07/09
    更新日
    2015/07/09

    絆合唱団

    • 456047.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451450?tm=20250212114911

    お待たせしました。
    絆合唱団の募集案内ができました。
    各小学校、中学校、児童館、喜多見まちづくりセンター等で配布しています。
    ホームページにもPDFファイルで掲載していますので、ご利用ください。

    参加申し込みは、練習会場で受け付けています。
    8月4日(火)18:30〜20;00が、初回の練習日、時間です。
    今年は練習会場が、砧南中学校 音楽室 になっていますので、
    ご注意ください。
    小学生、中学生、高校生、保護者、地域の皆さま、
    多くの方のご参加をお待ちしています。

  • 合唱曲が決まりました

    公開日
    2015/06/12
    更新日
    2015/06/12

    絆合唱団

    /images/no-image.png

    ◎今年の「たまがわ花火大会」絆合唱団の曲目が決まりました。

    「アスナロウの木 」
    「ふるさと」
    「大地讃頌」

    の3曲です。

    今年は今まで歌ってまいりました「ふるさと」と「大地讃頌」の他に、「アスナロウの木」という新曲に挑戦します。

    「アスナロウの木」は、宮城県気仙沼市大島出身の児童作家・故・水上不二氏の詩に、“団塊の世代の唄”が曲をつけ、大島でひらかれた慰問コンサートにて披露、好評を博されました。
    さらに、昨年、この曲を大島小学校の5・6年生が歌い、NHK「みんなのうた」で放送されました。
    大島小学校は、私達絆合唱団が義援金を贈っている小学校です。
    復興支援を目的に結成された絆合唱団ですので、一人でも多くの方に口ずさんでいただけるよう、選曲させてもらいました。

    You Tubeに女声合唱バージョンhttps://www.youtube.com/watch?v=IRwmesS6-u4と
    大島小学校の子どもたちが歌っているバージョンhttps://www.youtube.com/watch?v=_R4fq10yfLAがあります。
    どうぞご参考にお聞き下さい。


    ◎講師は宮下洋氏にお願いしました。
    東京JS.バッハ合唱団顧問・ヴォイストレーナーの先生、かつ砧南小学校新BOP事務局長です。


    ◎今年の練習日と会場が決まりました。
    8月から練習を開始します。
    8/4(火)、8/8(土)、8/11(火)、8/18(火)、8/21(金)の5回。
    18:30〜20:00です。
    練習会場は、砧南中学校4階・音楽室です。(例年の会場が工事中のため変更しました。お間違えの無いように)


    ◎練習会場にて参加申込を受け付けます。
    なお参加申込にあたり、義援金として小中学生は200円以上、高校生〜大人は500円以上、集めさせていただきます。
    集った義援金は、気仙沼市大島小学校へ贈らせていただきます。

    来月、ご案内のチラシを、近隣の小中学校、まちづくりセンターに置かせてもらう予定です。




    今年も沢山の方のご参加をお待ちしています。

  • 今年も絆合唱団の季節が始まりました。

    公開日
    2015/05/26
    更新日
    2015/05/26

    絆合唱団

    • 439628.jpg
    • 439629.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451922?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456544?tm=20250212114911

     毎年、8月に行われるたまがわ花火大会では、開会前にさまざまなイベントが行われます。ここで、絆合唱団が合唱を行っています。
     絆合唱団は3.11の東日本大震災復興支援と地域のコミュニティづくりを目的に立ち上げた「絆プロジェクト」の一環として活動しています。このプロジェクトは世田谷区の地域の絆推進事業として登録しています。
     今年も合唱団の活動を進めるため、絆プロジェクトの実行委員会を行いました。日高委員長、前校長の岡田先生をはじめ、実行委員が集まり、協議しました。
     今後、合唱団の活動報告や参加される方々への連絡等に、このページを使います。ときどきチェックしてみてください。
     写真は一昨年度のようす、当日の舞台や練習風景です。今後、募集案内を学校などを通じて配布いたしますので、奮ってご参加ください。