-
自立の学び舎 研究会
- 公開日
- 2013/09/28
- 更新日
- 2013/09/28
コラム
27日、学び舎の研究会が、砧小学校で行われました。ご存知のように、砧南中学校は、「自立の学び舎」として、砧小学校、砧南小学校と連携しながら教育活動を進めています。
昨年度までに、生活、学習の柱で「自立の学び舎スタンダード」を作成しました。今年度は、ここに「キャリア教育」を加えて、検討を進めています。
27日の研究会では、砧小学校の全員の先生方による研究授業と分科会による協議が行われました。授業は、児童が主体となった学びをどのように実現するかという側面からデザインした授業が行われました。どのクラスも、児童が生き生きと活動しているようすがうかがえました。
通常は参観者が各授業を順番に見て行きますが、今回は一つの授業を最初から最後までで参観し、その後の分科会で協議することにしました。
私は、教科が理科なので、6年生の理科の授業を参観しました。「てこ」の学習です。前に時間に、重りをつるすところと持ち上げるところの位置を変えると、持ち上げる力が重かったり、軽かったりすることを見つけています。今日の授業では、それぞれの位置と重さ、軽さの間にある決まりを見つけます。
実験後、児童たちが互いの説明を読みあって、なっとくできる説明を見つけていきます。友だちに懸命に説明する姿から、主体的に学び合っていることが伝わってきました。
最後に、学習事項をワークシートに記入して、知識の確認まで行うことができた授業でした。
今日の研究会では、これからの実践項目を設定しました。来年のまとめの研究会では、その実践結果を報告、新たな課題を設定していく計画です。 -
放課後補習授業がはじまりました
- 公開日
- 2013/09/26
- 更新日
- 2013/09/26
コラム
9月24日 火曜日の放課後から、3年生の放課後補習が始まりました。教科は数学と英語です。
世田谷区では全校で、数学と英語の「土曜講習」を実施しています。本校でも講習を28日の土曜日からスタートさせますが、それとは別に今年度より放課後補習を始めました。土曜講習は応用が中心となるのに対して、放課後補習では基礎的な内容を中心に行い、応用へつなげていきます。
生徒の希望調査により、数学2コース、英語2コースを設定しました。一回の補習では各教科1時間ずつ、計2時間の授業を受けます。
放課後補習は平日の火曜日と木曜日、週2回で、放課後3時50分から4時40分、4時50分から5時40分までの2時間で行います。
今日は開講2回目です。各コース和やかに講師の先生と学習を進めています。数学では問題演習を生徒が前に出て解答したり、英語では中間テストへ向けての学習を組んだりと、生徒の学習状況に対応した講習を進めています。
来年の2月私立高校の入試まで、毎週実施していきます。 -
世田谷区立中学校陸上競技大会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
コラム
閉会式です。タイムレースに変わったので、予定より早くなりました。
残念ながら、入賞はできませんでしたが、1人1人が力を発揮していったと確信できる姿でした。
お疲れさまでした。
-
世田谷区立中学校陸上競技大会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
コラム
最後に共通の長距離 女子 男子が行われました。
よく頑張って走りきりました。
-
世田谷区立中学校陸上競技大会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
コラム
1年 2年 共通(3年)と 400mリレーが続いています。
各校 バトンパスが滑らかで、走りが止まりません。リレーになると、応援の歓声が一段高くなります。
-
世田谷区立中学校陸上競技大会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
コラム
雨は降ったり、やんだりです。
競技は400mリレー、フィールドでは走り高跳びが続いています。
リレーもタイムレースで、行っています。
-
世田谷区立中学校陸上競技大会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
コラム
砲丸投げ、長距離、走り幅跳びと、それぞれの種目が進んで行きます。
雨は小降りになりました。
-
卒業生の話を聞く会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
今日の南中(なんちゅう)
9月21日、高校生2人、専門学校生1人、大学生1人をお招きして、卒業生の
話を聞く会が3学年で行われました。内容は、中3生徒としての受験への取り組
み方や生活など、大学生の先輩からは中学校から高校、大学までのお話しもし
ていただきました。
生徒の感想です。
「目標を持つことが物事の達成につながる」
「その学校に行きたいという気持ちが重要なことを教わった」
「自分のやりたいことをみつける、ということが高校選びに役立つのではないかと
思いました」
「勉強をチャンとしよう!という気持ちになった」 -
世田谷区立中学校陸上競技大会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
コラム
雨は本降りで、やみそうにはありません。それでも生徒たちは元気に走っています。応援席も傘をさして、声を出しています。
全体に早めの進行になってきました。
-
世田谷区立中学校陸上競技大会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
コラム
競技が始まっています。男子 女子の100m 走り幅跳びなどが進んでいます。
雨脚が強くなってきました。レースの予選を止めて、タイムレースに変わりました。
-
世田谷区立中学校陸上競技大会
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
コラム
第63回の陸上競技大会が始まりました。会場は砧の総合運動場です。
あいにくの雨天ですが、開会式が行われ、元気な声の選手宣誓が会場に響きました。
本校からも各種目にエントリーしています。これまでの練習の成果が発揮されるでしょう。
-
カナダ、ウィニペグへ
- 公開日
- 2013/09/19
- 更新日
- 2013/09/19
今日の南中(なんちゅう)
9月19日、世田谷区中学生親善訪問団員として、本校2年の岡本さんが
カナダへと出発しました。
世田谷区内の16名の中学生からなる世田谷区中学生親善訪問団は10月
5日までの17日間、カナダのウィニペグ市を中心に訪問し、地元中学生との
交流を深めます。
世田谷区役所中庭で行われた出発式では、団長の尾山台中学校校長の
佐藤恭子先生から「皆さんは、世田谷区の中学生を代表するだけではなく、
東京の、日本の中学生を代表することを誇りに、17日間頑張りましょう。」
とのお言葉がありました。
家族や学校の先生方に見送られる中、バスは成田空港へと向かいました。 -
高校の先生による出前授業
- 公開日
- 2013/09/19
- 更新日
- 2013/09/19
今日の南中(なんちゅう)
9月19日、「高校の先生による出前授業」が3年で行われました。今回は
関東国際高校の先生方をお招きし、「中国語」「インドネシア語」「ベトナム語」
「タイ語」の授業をしていただきました。
先生方からは、「砧南中の生徒さんは、とても積極的に参加してくれました。」
「大人数で心配していましたが、とても楽しく授業できました。」と大変喜んで
くださいました。
生徒の声です。
「今回の授業で、インドネシアが身近に感じられ、もっと調べてみたいと思い
ました。」「一生インドネシア語に触れる機会がなかったかもしれないので、
本当に良かったです。」
「いつかタイに行ってみたいと思った。」「フルーツの呼び名や像の話など
タイの話が聞けて楽しかったです。」
「ベトナム語を聞いて、触れて日本語に似ている部分もあり、思っていた
より分かりやすかったです。」
「ベトナムの人にあったら、今日教わったようにしやべりたいと思った。」
「自分が思っていたよりも、中国の人が日本を知っていることに驚きました。」
「中国のお話しを聞いてとても面白かったです。勉強になりました。」 -
交通安全教室
- 公開日
- 2013/09/18
- 更新日
- 2013/09/18
今日の南中(なんちゅう)
9月18日、交通安全教室が行われました。プロのスタントチーム「スーパー・
ドライバーズ」の皆さんによる自転車事故の再現により、交通事故の恐ろしさを
知り、被害者や加害者にならないためにと開かれたものです。
成城警察署の方、世田谷区の交通安全自転車課の方の交通安全についての
お話しの後、スーパードライバーズの方から、事故が起こりやすい自転車の
乗り方や、生々しい事故の話とともに、自転車事故の再現をしていただきま
した。事故の再現ではスタントマンの方が本当にケガをしてしまったのでは
ないかと思ってしまうほどの迫力でした。 -
3年 修学旅行 三日目
- 公開日
- 2013/09/13
- 更新日
- 2013/09/13
コラム
16時49分 予定通り、品川駅に到着しました。
ここで解散して、各自家に帰ります。
まだ全員が帰宅してはいませんが、無事に修学旅行を終えることができそうです。
出発式で、私は三つのことを話しました。
一つは、砧南中学校の生徒の誇りと自覚をもって三日間の生活を送ること
二つには、健康で過ごすこと
三つ目が、毎日一つ、新しい発見をすること
三日間の様子を見ていると、十分達成できたと思います。
しおりに、「あなた方は歴史の最先端にいる」 と書きました。そのことを実感してもらえたら、ありがたいと思います。
次のステップに向けて、今回の修学旅行でつけた力を生かしていきましょう
-
3年 修学旅行 三日目
- 公開日
- 2013/09/13
- 更新日
- 2013/09/13
コラム
16時30分 小田原付近です。もうすぐ品川駅到着です。
座席を元に戻して、車内で学級の時間を始めます。新幹線下車後から自宅までの帰りかた、来週の予定などの説明を行います。実行委員会の皆さん お疲れさまでした。
-
3年 修学旅行 三日目
- 公開日
- 2013/09/13
- 更新日
- 2013/09/13
コラム
16時00分 静岡駅付近です。
先ほど軽食をとり、車内ではカードゲームやおしゃべり、寝入っている生徒もいます。
-
3年 修学旅行 三日目
- 公開日
- 2013/09/13
- 更新日
- 2013/09/13
コラム
待機場所から、ホームに移動します。団体なのでひとつ一つの動きに時間がかかりますね。
ホームに上がると、京都の暑さがやって来ます。しばらく待ち、京都駅14時36分発 東京行きの のぞみ号に 全員乗車しました。
一路、東京に向かいます。品川駅で下車します。品川駅到着は16時49分予定です。
-
3年 修学旅行 三日目
- 公開日
- 2013/09/13
- 更新日
- 2013/09/13
コラム
全班、全員が京都駅に集まりました。
新幹線の出発まで、しばらく待機します。
区内の中学校がこの場所に集合、待機です。
駅前の広場がたくさんの生徒で狭く感じられます。それだけ多くの思い出が集まっていることでしょう。
-
3年 修学旅行 三日目
- 公開日
- 2013/09/13
- 更新日
- 2013/09/13
コラム
タクシー行動が終了して続々京都駅に帰って来ています。
大きな荷物が重たそうです。
お世話になった運転手さんにお礼の挨拶をして、集合場所に移動していきます。
区内の他の中学校も同時に京都駅に戻って来ています。