おうちで音楽おうちde図工11祖師谷小から理科ニュース No.12祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「目と錯視(さくし)」 です! みなさんは毎日(まいにち)、いろんなものを目にして生活していますね。 目には、みなさんが生活でこまらないためのはたらきがたくさんあります。 たとえば 「水晶体(すいしょうたい)」はレンズの役割(やくわり)をしていて、近く(ちかく)のものも遠く(とおく)のものもきちんと見えるのです。 「まつげ」にも大切(たいせつ)な役割があります。とてもびんかんで、ゴミなどが目に入らないようにしたり、朝(あさ)に目を開ける(あける)のを助け(たすけ)たりします。 「涙腺(るいせん)」は、涙(なみだ)を流して(ながして)目がかわくのをふせいだり、よごれを洗い流し(あらいながし)たりします。 人は、目で見た情報(じょうほう)を脳(のう)におくり、脳が「見えているものがなにか」を判断(はんだん)しています。 ほとんどの場合(ばあい)、そこにあるものをきちんと判断できる脳ですが、まわりの状況(じょうきょう)に影響(えいきょう)されて、かかれていないものが見えたり、ゆがんで見えたりすることがあります。それが、錯視です。 錯視と似た(にた)もので「だまし絵」というものもあるので、ぜひ調べて(しらべて)みてください。 出典: 小学館 「びっくり理科手品」 金子美智雄 監修 コカねっと https://www.kodomonokagaku.com/sakkaku/ouchi.php Santen https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyec... おうちde図工 過去のおしらせ(No1~9)教科書配布最終日子どもたちの健康状態も伺いました。 みんな元気に過ごしているとのこと 安心しました。 学校からもいくつか課題を提示しています。 ぜひトライしてみてください。 #うちできたえよう 3第3回の今日は、テレビを見ながらできるお手軽トレーニングを紹介します。 一、足を前後に開き、こしを落とします。 二、前の足は、地面と直角にひざを曲げます。後ろの足は、ひざが地面からこぶし1個分はなれるようにしましょう。 三、30秒キープしたら、足を前後で入れ替えて同じように取り組みましょう。 ポイントは、背筋を伸ばし左右にふらふらしないことです。また、膝は前後ともに直角(90度)を意識すると、より効果的です。 世間でも多くのアスリートがSNSを活用し、トレーニングやストレッチを発信して広めています。1日のどこかで体を動かす時間を設け、健康をいじしていきましょう。 #うちできたえよう 祖師谷小から理科ニュース No.11祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「おうちでできる実験(じっけん)シリーズ」 です! 実験をするときは、おうちの人に確認(かくにん)をしてから、安全(あんぜん)なところでやりましょう。 今日は 「こぼれない水」の実験2つ です。 ゆかがぬれても平気(へいき)なところや下におけなどの水うけを用意(ようい)してやりましょう。 用意するもの コップ・水・スプーン・コップの口より少し大きなサイズの画用紙(がようし) 1つ目の実験です。 1.コップに水をいっぱいに入れておく。 2.さらに少しずつ水を入れていく。そのとき、最後(さいご)はスプーンで一滴(いってき)ずつ入れていきましょう。 すると・・・ 表面(ひょうめん)がドームのようにふくらんでなかなかこぼれません。 なぜでしょう? 2つ目の実験です。 3.表面がふくらんだ状態(じょうたい)で上から画用紙をかぶせます。 4.コップと画用紙がはなれないようにおさえながら、さかさまにします。 5.ゆっくり画用紙から手をはなすと・・・ 2つの「こぼれない水」の実験、成功(せいこう)しましたか? 1つ目の実験を利用(りよう)して、 「あふれたら負け(まけ)よ!コインおとしゲーム」ができます。 ルール(2人でやるとき) コップに水をたくさん入れておきます。 じゃんけんをして、勝った(かった)方から1枚ずつコインをコップに入れていきます。 水をあふれさせた方が負けです。 たまに水にうかぶコインもでてきます! なぜでしょうか? ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。 理科ニュース No.10の答え 電波(でんぱ)が伝わるスピードはどれくらいでしょうか。 1.光(1時間でおよそ10億8000万キロメートルすすむはやさ) でした。 ものすごいはやさで伝わるので、電話(でんわ)や生中継(なまちゅうけい)ができるのですね。 教科書配布2日目10時から12時までは、3年生 13時から15時までは、4年生です。 雨は上がりましたが、 少し肌寒さを感じる今日です。 たくさんの保護者の方々に教科書を取りに来ていただき、 本当にありがとうございます。 早く全員の元気な笑顔が学校に集まることを期待する日々です。 まずは、健康第一に考え、 家庭での学習、運動に取り組んでほしいです。 4月21日の学校おうちde図工10祖師谷小から理科ニュース No.10? ? ??みなさん!こんにちは! 祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「電波(でんぱ)」 です! みなさんは、「電波」とはどのようなものか知って(しって)いますか? 目には見えないけれど、わたしたちの身の回り(みのまわり)にたくさんとんでいます。 たとえば、 ラジオは、ラジオ局(きょく)から音ののった電波が家(いえ)まで届き(とどき)、ラジオについているアンテナがキャッチします。するとラジオから音が流れて(ながれて)きます。 テレビはテレビ局から映像(えいぞう)や音の乗った電波が家まで届き、家のアンテナがキャッチします。するとテレビで番組(ばんぐみ)が見られるのです。 電車(でんしゃ)に乗る(のる)ときに、ICカードをタッチしますね。あれも電波に反応(はんのう)して機械(きかい)が動き(うごき)ます。 目では見られない電波ですが、携帯電話(けいたいでんわ)には受け取って(うけとって)いる電波のようすがわかるようになっています。おそらくどの携帯の左上(ひだりうえ)には、電波のマークがあり、山奥(やまおく)や地下(ちか)など電波が届きにくいところでは、電波のマークが変化(へんか)していることと思います。 電波とは電磁波(でんじは)の一部(いちぶ)で、この波(なみ)がものを伝えることができると発見(はっけん)したのがドイツのヘルツさんです。なので電波の単位(たんい)には「ヘルツ」が使われています。 東京では少し前まで「東京タワー」が、現在(げんざい)は「スカイツリー」が電波を発信(はっしん)する電波塔(でんぱとう)として、みなさんの生活を支えて(ささえて)います。 ちなみに、1989年の今日(4月21日)は任天堂(にんてんどう)というゲーム会社(がいしゃ)が「ゲームボーイ」を発売(はつばい)した日だそうで、私も昔(むかし)はモンスターをゲットして遊んで(あそんで)いたなとなつかしくなりました。 今では、ゲームもオンライン通信(つうしん)ができるようになりました。オンラインも電波を使ってできているのです。 【理科クイズ】 電波が伝わるスピードはどれくらいでしょうか。 1.光(1時間でおよそ10億8000万キロメートルすすむはやさ) 2.音(1時間でおよそ1200キロメートルすすむはやさ) 3.最新の新幹線(1時間におよそ300キロメートルすすむはやさ) 出典: Yahoo!きっず 総務省子供向け電波利用ホームページ https://www.tele.soumu.go.jp/kids/time1/time1.htm 総務省「電波の利用」 https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/img/den... 相談室だより
スクールカウンセラーが、相談室だよりを発行しました。
ストレスがたまってきたと感じたとき、 タッピング・タッチ はいかがでしょうか。 ぜひ、親子でやってみてください。 心の触れ合い、体の触れ合いができると思います。 相談室だより 教科書配布1年生10時から12時までは1年生を中心に、教科書を配布します。 13時から15時は、2年生が中心です。 昇降口の受付の様子です。 必ず、受付を通ってから、各教室に行ってください。 今日は、肌寒く、足元も悪い天候ですが、 たくさんの方に受取りに来ていただきました。 ありがとうございます。 本日配布しているものは、 教科書 学年便り お知らせ(就学援助の書類など) になっています。 提出物については、 締切日が過ぎていたり、 変更になっていたりと、 はっきりとせず、ご迷惑をおかけしております。 現段階では、提出物は、すべて学校再開後となっております。 変更がありましたら、メール、ホームページにて連絡します。 よろしくお願いします。 なお、1年生の就学通知のみは、教科書配布の折に提出となっています。 祖師谷小から理科ニュース No.9? ? ?みなさん!こんにちは! 祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「海」 です! きのうの4月19日は、伊能忠敬(いのうただたか)という天文学者(てんもんがくしゃ)が日本地図(にほんちず)をかこうと、日本中を歩いて(あるいて)はかりはじめた日でした。その測量(そくりょう)は、17年間にもおよびましたが、できた地図の正確(せいかく)さにおどろかされました。 日本は島国(しまぐに)なので伊能忠敬は、海辺(うみべ)を歩いてまわったわけですが、海辺といってもいろんな場所(ばしょ)があり、そこにはたくさんの生き物(いきもの)がいます。 海辺には、砂浜(すなはま)、護岸(ごがん)、磯(いそ)、干潟(ひがた)などがありますが、いる生き物にもちがいがあります。 砂浜は、みなさんが海水浴(かいすいよく)をするようなビーチのことです。アサリやシジミなどの貝やカニなども見られることでしょう。 護岸とは、津波(つなみ)や岸(きし)がけずられるのを防ぐ(ふせぐ)ために堤防(ていぼう)を造った(つくった)海岸です。 コンクリートで造られた堤防には、イワフジツボやムラサキイガイなど、たくさんの貝類(かいるい)がいます。また、つりのえさにも使われる(つかわれる)イソゴカイなどの生き物もいますよ。 磯とは、石や岩がたくさんある海岸のことです。岩のかげには、たくさんの魚たちがいますよ。岩はだには、フナムシなんかもいます。アメフラシやウニ、サザエなどを見つけるのも楽しいものです。 干潟とは、潮(しお)がひいたときにあらわれる海岸の浅瀬(あさせ)です。ハゼなどの魚をねらって、鳥たちもあつまります。 このように海は、場所によっていろんな生き物を見ることができます。ただ泳ぐ(およぐ)ことだけが海の楽しみ方(たのしみかた)ではないのですね。 【海についてしらべてみよう!】 1.海はどうしてしょっぱいのか? 2.海にはどうして波(なみ)があるのか? 3.海の生き物(深海魚、甲殻類、危険な生物などなど) ぜひ、チャレンジしてみてください! 理科ニュース No.8の答え 恐竜研究のきっかけをつくった探検家アンドリューズをモデルとした映画(えいが)は次のどれでしょう。 正解は、 3.インディー・ジョーンズ でした。 出典: 環境省 せとうちネット https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/set... 水産庁 Yahoo!きっず 祖師谷小から理科ニュース No.8?みなさん!こんにちは! 祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「恐竜(きょうりゅう)」 です! 恐竜は今もなぞが多く(おおく)、たくさんの研究(けんきゅう)がされています。 4月17日は「恐竜の日」てす。今からおよそ100年前(ねんまえ)に、アメリカの探検家(たんけんか)であるアンドリューズさんがゴビ砂漠(さばく)で、恐竜の巣(す)や卵(たまご)の化石(かせき)を発見(はっけん)したそうです。 恐竜の化石は、それよりも数千年前(すうせんねんまえ)から見つかっていたようですが、世界的(せかいてき)に恐竜と認め(みとめ)られたの今からおよそ200年前とだいぶ時間(じかん)があいてからだといわれています。 日本でも福井県(ふくいけん)では、たくさんの化石が発見されていて、「恐竜の街」として人気です。有名(ゆうめい)な福島県立恐竜博物館(ふくいけんりつきょうりゅうはくぶつかん)もあります。 「恐竜」の由来(ゆらい)は、 イギリスの生物学者(せいぶつがくしゃ)がイグアノドンなどの化石を発見して「dino-saur」つまり「恐ろしい(おそろしい)ほど大きな竜(りゅう)」と名付けたことから、日本では「恐竜」と言われるようになりました。 「恐竜」は、今からおよそ2億(おく)5100万年前(まんねんまえ)から6600万年前に地球(ちきゅう)で生活(せいかつ)していました。しかし、隕石(いんせき)が落ちた(おちた)ことで絶滅(ぜつめつ)してしまったとされています。そんな中、今も生きる恐竜の子孫(しそん)がなんと、スズメなど鳥類(ちょうるい)なのだそうです。 【理科クイズ】 恐竜研究のきっかけをつくった探検家アンドリューズをモデルとした映画(えいが)があります!それは次のどれでしょう。 1.ドラえもん のび太の新恐竜 2.ジュラシック・パーク 3.インディー・ジョーンズ まだまだ不思議(ふしぎ)がいっぱいの恐竜たち!みなさんもぜひ調べて(しらべて)みてくださいね。 理科ニュース No.7の答え 「熱(ねつ)」に関係(かんけい)ないものはどれでしょうか? 1.「氷(こおり)まくらをつかわないと!」 →「熱」が出たとき使うもの 2.「℃」 → 「熱(温度)を表す単位」 3.「かんがえすぎて、あたまクラクラ」 →知恵「熱」 4.「カロリー」 → 「熱の単位」 5.「おいしいアーモンドやクルミなど」 →これは、「ねつ」ではなく「ナッツ」でした。 出典: Yahoo!きっず 朝日新聞デジタル 恐竜のデジタル図鑑 福島県立恐竜博物館 https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/faq/003... 恐竜のしっぽ https://www.dino-tail.com/ #うちできたえよう 2第2回の今日は、前回のトレーニングを応用したものを紹介します。 一、腕立てふせのような姿勢から横向きでひじをつきます。 二、足首より上は地面から離して、腹筋に力を入れましょう。 三、30秒キープをしたら、向きを反対にして同じように取り組みましょう。 ポイントは前回同様、体をまっすぐにいじすることです。余裕が出てきたら、足を上げてみるとより負荷がかかります。挑戦してみてください。 #うちできたよう 祖師谷小から理科ニュース No.7祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「熱(ねつ)」 です! きのう天気予報(てんきよほう)を見ていたら、「きのうは、放射冷却現象(ほうしゃれいきゃくげんしょう)により気温(きおん)が下がりました。」と言っていました。 たしかに夜(よる)は、すこし涼し(すずし)かったような気がします。 「放射冷却現象(ほうしゃれいきゃくげんしょう)」とは、いったいどういったものなのでしょう? 地球(ちきゅう)は、昼間(ひるま)に太陽の光(たいようのひかり)によってあたためられています。 昼間(ひるま)に地面(じめん)をさわると、あたたかいですよね。 その熱(ねつ)を宇宙(うちゅう)に出す(だす)ことを「放射冷却(ほうしゃれいきゃく)」といいます。 レンジで温めた(あたためた)じゃがいもが、湯気(ゆげ)を出して(だして)少しずつ冷めて(さめて)いくようなものです。 とくに、夜(よる)は太陽の光(たいようのひかり)がないため、昼間(ひるま)より冷え(ひえ)やすく、気温(きおん)も下がるのです。 いくつかの条件(じょうけん)がそろうと、さらに「放射冷却(ほうしゃれいきゃく)」がすすむといわれています。 1つ目は、晴れ(はれ)ていること。 雲は、ふとんのように地面(じめん)から熱(ねつ)が出る(でる)のを防いで(ふせいで)しまいます。 2つ目は、乾燥(かんそう)していること。 空気(くうき)が乾燥(かんそう)していないとたくさんの水蒸気(すいじょうき)が雲(くも)と同じ(おなじ)ようにふとんの役割(やくわり)をはたしてしまうのです。 3つ目は、風(かぜ)が弱い(よわい)こと。 風(かぜ)が強い(つよい)と地面(じめん)を冷やそう(ひやそう)とする冷たい(つめたい)空気(くうき)と上空(じょうくう)の暖かい(あたたかい)空気(くうき)がまざり、放射冷却(ほうしゃれいきゃく)がすすみにくくなります。 なので、晴れて(はれて)乾燥(かんそう)して風(かぜ)の弱い(よわい)日は、昼間(ひるま)は、あたたかくて過ごし(すごし)やすいですが、夜(よる)になると冷え(ひえ)こむことがあるので、かぜなどひかないように気をつけてくださいね。 最近(さいきん)では、この「放射冷却(ほうしゃれいきゃく)」を利用(りよう)して、「ものを冷やす(ひやす)技術(ぎじゅつ)」が研究(けんきゅう)されているようです。近い(ちかい)将来(しょうらい)、クーラーに放射冷却技術(ほうしゃれいきゃくぎじゅつ)がつかわれて、より地球(ちきゅう)にやさしく、過ごし(すごし)やすい生活がおくれるかもしれませんね。 【理科クイズ】 つぎのうち、「熱(ねつ)」に関係(かんけい)ないものはどれでしょうか? 1.「氷(こおり)まくらをつかわないと!」 2.「℃」 3.「かんがえすぎて、あたまクラクラ」 4.「カロリー」 5.「おいしいアーモンドやクルミなど」 出典: ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/201810/300175/ コカねっと! https://www.kodomonokagaku.com/hatena/?0b16fcca... 物理のかぎしっぽ お天気教室 nature communication 祖師谷小から理科ニュース No.6? ?みなさん!こんにちは! 祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「風(かぜ)」と「速さ(はやさ)」 です! きのうも今日もいい天気(てんき)ですが、きのうは風(かぜ)が強かった(つよかった)ですね。 東京(とうきょう)では、風の速さ(かぜのはやさ)は風速(ふうそく)10メートル以上(いじょう)もあったようです。 風速10メートルとは、1秒(びょう)の間(あいだ)に10メートルすすむ速さ(はやさ)で、オリンピックの短距離走(たんきょりそう)選手(せんしゅ)の平均的(へいきんてき)な走る速さ(はしるはやさ)と同じくらいです。 台風(たいふう)ともなると最大風速(さいだいふうそく)が、1秒(びょう)の間(あいだ)に17.2メートルすすむ速さ(はやさ)にもなります。 2019年の台風(たいふう)19号(ごう)は、なんと1秒(びょう)の間(あいだ)に40メートルをすすむ速さ(はやさ)をこえていました。 これは、プロ野球選手(やきゅうせんしゅ)が投げる(なげる)ボールの速さ(はやさ)ぐらいです。 風は、自然(しぜん)のものですが、人は風(かぜ)をいろんなことに利用(りよう)しています。 例えば ・紙飛行機(かみひこうき)やたこあげなどの遊びのとき ・プロペラをまわした発電 ・飛行機(ひこうき)やヘリコプターなどの乗り物(のりもの) です。 4月15日の今日は「ヘリコプターの日」だそうです。 ヘリコプターの原理(げんり)は、「モナ・リザ」でも有名(ゆうめい)なレオナルド・ダ・ヴィンチさんが考えた(かんがえた)といわれています。そのことから、レオナルド・ダ・ヴィンチさんの誕生日(たんじょうび)が「ヘリコプターの日」となったようです。 ヘリコプターは、プロペラをまわして下に風をおこして飛び上がり(とびあがり)ます。 飛ぶ速さ(とぶはやさ)は、新幹線(しんかんせん)と同じ(おなじ)かそれ以上(いじょう)だそうです。 また今日は、ディズニーランド開園の日でも、あるようです。 ディズニーランドなどのテーマパークや遊園地(ゆうえんち)にはジェットコースターがありますが、乗る(のる)とかなりの風(かぜ)を感じ(かんじ)ますよね。 その速さ(はやさ)は、大通り(おおどおり)を走る(はしる)車と同じくらいにもなります。 みなさんの身の回り(みのまわり)にもたくさんの風(かぜ)と速さ(はやさ)がありますよ!ぜひ、見つけてみてくださいね。 理科ニュース No.5の答え 氷(こおり)をたっぷり入れたコップにジュースをなみなみといれました。 ジュースを飲み忘れて(のみわすれて)でかけてしまい、帰って(かえって)くると・・・ジュースは、 あふれて・・・ いません!氷はほとんどがジュースの中にしずんでいるので、とけても量(りょう)はほとんど変わり(かわり)ません。 なので答えは、ジュースは味(あじ)がうすまるだけでした! 出典: Yahoo!きっず ウェザーニュース 気象庁 BUSINESS INSIDER(スピード比べ) https://www.google.co.jp/amp/s/www.businessinsi... 東京消防庁(写真) 毎日新聞(写真) クローバー園いつ子どもたちが戻ってきてもいいように、綺麗に整えておきます。 #うちできたえよう 1なかなか外に出ることができず、運動不足の人はいませんか?毎日ソファーで横になってぐだぐだしてしまっている人はいませんか? こういうときだからこそ、うちで運動をして体をきたえましょう。 今日からホームページで、うちでできるトレーニングを紹介します。第1回の今日は、道具は必要なし、走ったり動いたりする必要もなし。じっとしているだけで体をきたえられるトレーニングです。 一、腕立てふせのような姿勢をとります。 二、ひじをついて腹筋に力を入れ、そのままキープします。 三、まずは30秒キープ できるようになったら時間を少しずつのばしましょう。 ※きゅうけいをはさみながら、何セットか目標を決めて取り組んでください。 ポイントは体をまっすぐにいじすることです。背中が曲がったり、おしりが上がったりしないように気をつけましょう。 #うちできたえよう |
|