『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

6/9の給食

画像1 画像1
<献立>
・玄米ご飯
・いわしフライ
・辛子和え
・よしの汁
・牛乳

<産地>
きゃべつ:茨城 もやし:栃木 小松菜:埼玉
にんじん:千葉 ねぎ:茨城 小松菜:埼玉
鶏肉:北海道 いわし:銚子 米:山形
たけのこ:九州 干し椎茸:岩手

テレビの話題との関連性

1年生 理科 種子をつくらない植物 について学習しています。

先日のテレビ、東京湾の○○海岸でわかめの養殖が話題になっていました。わかめにストレスを与えて胞子をたくさん出させた海水を海に戻している場面を取り上げて、昨日、胞子を顕微鏡で観察する際にアルコールをかけて胞子を出させようとしたことと関連付けていました。適度なストレスは、成長に役立ちますよ。と皆さんの試験勉強への励ましのことばもありました。

1年生の皆さん、初めての定期考査です。過度なストレスにならないよう、休憩をとりながら進めてくださいね。(副校長)

画像1 画像1

テストは何のために?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業風景。

何度も定期考査を経験している3年生。これまで学習してきた内容も振り返りながら、定期考査モードに切り替わった印象を受けました。もちろん、テストのために勉強するのではありません。テストはあくまでも一つの手段でしかありません。定期的に行われるテストをきっかけとして、これまで自分が十分理解できていなかった点についても、しっかりと学び直すチャンスと受けとめてみてはどうでしょう。

各教科担任は個別の相談にも応じでいきます。「わからない」と一人で悩まないで、少しだけ勇気を出して相談してみてくださいね。

オールイングリッシュの授業をめざして

2年生英語
テレビ画面に映し出されているのは海苔巻きです。日本の海苔巻きとアメリカのカリフォルニアロールとの違いを確認し合っています。生徒たちはほとんど英語しか話さない教員の問いかけにうなずき、英語や日本語で意見を返していました。(副校長)
画像1 画像1

朝読書から試験勉強へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が期末考査一週間前となります。大会直前の部活動を除く全ての部活動が一週間お休みとなります。また朝の読書時間も生徒個々の判断で試験勉強へ変更することもできます。多くの生徒が試験勉強に取り組み始めています。

1年生にとっては初めての定期考査。実際の高校入試と同様のルールに則って実施されますので、独特の緊張感があります。もちろん大切なことは日頃からの積み重ねです。この一週間は試験に臨む姿勢なども学んでいく機会となります。

今日は午前中授業、給食後に下校です。

「早くしろ!」のない学校を目指して

画像1 画像1
本日放課後の評議会に、校長もオブザーバーで参加させていただきました。自主的な運営を目指そうとする生徒会本部、そして各委員会の熱い思いがひしひしと伝わってくる会でした。

会の終わりに校長から委員の生徒たちへお伝えしたメッセージを紹介します。

【メッセージ】
自主的に様々な活動に取り組もうとする砧中生、その中心にあるのが生徒会をはじめとした評議会のみなさんです。現3年生の取り組みは、自分たちで問題を解決しようとする意欲の高さを感じ、その思いを1・2年生にも引き継いでほしいと願っています。

私は教員が始終「急ぎなさい」とか「早くしろ」、「静かにしなさい」と言っている学校は決していい学校とは思っていません。教員にも日頃からそういった指示を出さないよう伝えています。残念ながらまだゼロにはなっていませんが。「早くしろ!」と言われて気分のいい人はいません。また「早くしろ!」と言われて早くしても、それは自主的な行動とは程遠いものです。生徒同士がお互い意識しながら行動に繋げていかなければ、大人主導の学校となってしまいます。みなさんの力量を持ってすれば、必ず自主的に学校を動かしていけると信じています。ぜひ評議会のメンバーが中心となって、他校の追随を許さない本当の意味での自主的な運営のできる学校を目指してください。

6/8の給食

画像1 画像1
<献立>
・胚芽パン
・チョコチップパン
・ズッキーニのグラタン
・トマトスープ
・小玉すいか
・牛乳

<産地>
玉ねぎ:兵庫 セロリー:長野 にんじん:千葉
小玉すいか:長崎 じゃがいも:長崎 にんにく:東京
ズッキーニ:東京 トマト:東京 キャベツ:東京
ウインナー:千葉 豚肉:岩手 コーン:北海道

好奇心いっぱい

1年 理科
シダ植物の胞子を観察しています。顕微鏡は一人1台、プレパラートの準備もピント合わせも自分でやります。ピント合わせに苦労しつつも、見えた時はにっこり、「副校長先生も見てください!」と声をかけていただき、感動を共有させてもらいました。双眼実体顕微鏡では立体感もよくわかりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル資料集へアクセス

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語

現在、美術とコラボして美術作品に和歌のコメントを入れる学習を行っています。今回は和歌について調べるために、QRコードでデジタル資料集にアクセスしていました。デジタルですと資料の活用範囲も広がっていきます。

早くアクセスできた生徒が、サポート役を務めていました。タブレット導入後、生徒同士の教え合う姿をよく見かけるようになりました。

I組 書写 家庭 技術

書写 「好きな色を書こう」今日は自分の好きな色を書きました。好きなアニメを連想する色や自分の名前に使われている色などを選んでいました。

家庭 スウェーデン刺繍に黙々と取り組んでいます。今年始めたばかりの生徒もコツをつかみ大きな作品に取り組み始めました。

技術 本棚作りも仕上げに入っています。やすりで磨きをかけたり、飾りをつけたり、小さな棚をつけたりとオリジナルの工夫を凝らしていました。電動のこぎりやグラインダーなども使いこなしています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑陰に囲まれて

2年生体育 陸上競技

初めての授業時と比べて、格段に上達しています。跳ぶタイミングも一定してきました。その分、スピードも上がっています。暑さだけでも体力を消耗しますので、こまめに休息をとっています。

砧中は環境に恵まれ、校庭の各所に緑が広がり、休息をとる木陰も多くあります。まさに「緑陰」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の委員会報告

画像1 画像1
画像2 画像2
各種委員会の翌朝は、各学級で委員からの報告が行われます。3年生の学級では担任が来る前に、生徒が自主的に報告を始めていました。頼もしいですね。

熱中症対策を

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から強い日差しとなっています。気温も急速に上昇中。今日は暑さ指数が既に24となり、最大限の注意が必要です。体育の授業をはじめ、こまめな水分補給と風通しのよい日陰での休息を心がけていきます。

コンタクトレンズケースも積もれば…

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒会役員はこれまで回収したコンタクトレンズケースを発送するために、近隣の配送業者に行ってきました!

一つ一つは、1g程の重さしかないコンタクトレンズケース。数年間溜めてきた総重量は、なんと50kg超。段ボール箱8箱分にもなりました。まさに「塵も積もれば山となる」を肌で体感する出来事でした。

発送したコンタクトレンズケースは、さまざまなリサイクル製品に生まれ変わり、環境保全に貢献します。

今後も引き続きコンタクトレンズケースの回収は続けて参りますので、ぜひより多くのコンタクトレンズケースが集められるように、ご協力お願いします。


生徒会担当
黒田将也
石山大輝

課題解決の方策を

放課後に各種委員会が行われました。1か月間の活動を振り返り、課題を共有しました。委員の話し合いによって改善の方策を絞り出し、次回の委員会まで実行することになりました。協力的な雰囲気をどう作り出していくのか、どんな伝え方をすると協力が得られるのか。リーダーの話し合いは、哲学的でもありました。委員会活動に協力してくれる人たちの存在が委員にとって励みになりますね。

保健委員会では、校内の水道の石鹸の補充も行っています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目の班行動は

3年生が修学旅行2日目の班行動計画を立てています。地図や電車・バスの時刻表そしてタブレットを駆使しています。京都市内はバスが名所をつないでいるので、バスの時刻表をうまく使いこなすことがポイントとなりますね。「〇〇先生おすすめの場所だから絶対に行きたい。」「よくテレビで見るところだから行ってみたい。」という声が聞こえてきました。班の中で話し合いながら行先の調整を図っていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・枝豆コロッケ
・野菜のゆかり和え
・田舎汁
・牛乳

<産地>
じゃがいも:長崎 玉ねぎ:兵庫 にんじん:千葉
きゃべつ:神奈川 きゅうり:群馬 ごぼう:青森
だいこん:青森 ねぎ:茨城 豚肉:鹿児島
枝豆:北海道 米:山形

角材から棚を作ります。

2年生技術 「木材加工」
数種類の角材から、自分が設計した棚つきラックを作成します。2人で協力しながら両刃のこぎりで角材を切っていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

男女共修の陸上競技

1年生体育 ハードルと走り幅跳びを行っています。2種目を同時並行で学習し、それぞれに教員がつけるのも共修の利点と言えるでしょう。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

10日後が期末考査ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストに向けて、単元のまとめ学習が行われています。
生徒の集中力も高まっています。

「ここはテストに出ますか?」「はい出しますよ」
とお決まりの質問も出ています。

近くの生徒と教え合う姿も見られます。相手にわかるように説明できるようになったら、自分の理解も本物ですね。(副校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表