本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

初めてのゲーム

男子の体育はソフトボールです。1年生は初めてのゲーム。守備の連係を考え、声を掛け合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダメ 薬物 絶対タメ!

今日は玉川ライオンズクラブと玉川警察署の方に来ていただいて、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物が人生と健康に与える恐ろしい害について分かりやすいお話でした。
3枚目は「薬物、ダメ!」とみんなで声を合わせている写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰路

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉駅または北鎌倉から横須賀線に乗って帰ってきました。奥沢駅で解散

鶴岡八幡宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょうどいい気温です。そろそろお昼食べてるかな

江ノ電に乗って鎌倉大仏へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
協力して行動しています!

出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年の校外学習。無事に出発しました!

作品展5

やはり美術の作品は「華」ですね。どんなに見ても見たりないボリュームがあります。一人一人が考えてつくっている同じものが二つとない作品たちは、作った生徒の心の中まで分かるようです。
さて、今年は美術も多くの作品を出品しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展4

1年生の英語は、Social issues という社会問題について啓発するポスターが展示されていました。1年生でここまでの英作文を書けるということにまず驚きです。みんな頑張りました。
また、1年生は先日の職業講話のまとめ新聞も掲示されていました。お話を聞いて、それを自分たちで咀嚼して誰かに伝えるのはとても大事なことです。
下段は明日に予定されている2年生校外学習の下調べ、鎌倉について調べたことの発表です。いよいよ楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展3

今日の紹介は社会科と1年生の総合学習です。
上段:歴史マインドマップ。今まで学習してきた歴史上の事象について、原因と結果、影響などをマッピングで表現しています。赤の樹形の部分は「もしも・・・だったら」という自分なりの想像と創造です。写真の作品ではもし西軍に毛利が来ていたら・・・と考えていますね。
中段:1年生の「つもり旅行記」。行ったつもりで旅行記をつくるという夏休みの課題でした。この生徒はロシアに行って本場のバレエ公演を見るという旅行記です。早く平和になって夢がかなうといいですね。
下段:1年の総合的な学習の時間でつくった新聞です。移動教室に行くための事前学習とSDGsの学習のコラボ。この生徒は山梨県のインフラ整備の取組が「目標9」に合致しているということを紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コメントもぜひ読んで

今日は技術家庭の作品を紹介します。それぞれの作品にはコメントがついています。見どころが分かるので、ご来場されましたら製作者のメッセージをぜひ読んでください。
上段:なめらかな曲線をつくるのが難しかったです。ツルツルな表面がポイントです。
中段:みどころ→正面から19cmのところがきっちりついているところ。丸いところ。
下段:詩集はネットとユーチューブを見ながら作りました。赤い花が少し失敗してしまいましたが、青い花が上手にできてうれしいです。自分的には色合いがとてもよくできたので、そこもポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然という偉大な書物は数学という言語で書かれている

3年生はこれまでの数学の学びのまとめとして、地域の一級建築士さんに来ていただきました。
黄金比、白銀比の不思議からフィボナッチ数列の面白さなど、さまざまなお話をしていだたき、数学の奥深さを学びました。
後半は自分の部屋の立体図を書いてみる演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展始まりました

金曜まで、格技室には一年間の学習の成果が展示されています。
今週はその紹介をしていきます。
まずは理科の自由研究。
知ったことを実際に試してみる、結果をみて仕組みを自分なりに考え、調べ、納得していく、そのプロセスをたどった作品がたくさん展示されています。
上段は、「勝ち色」が水泳のパフォーマンスにどう影響するか。個々の「勝ち色」を調べてその色のゴーグルをつけてタイムを計っています。
中段は、洗剤を使わない洗濯にチャレンジ。身近にあるいろいろな液体を洗剤のかわりに使っています。
下段は花火の色の仕組み。理科で習った炎色反応を応用し、花火屋さんにもインタビューし、さらに自作の花火を作って試しています。すごい!
理科のレポートはぜひ手に取って読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展準備

テストが終わって午後は学芸発表会作品展の準備中。
先生と生徒が協力して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞学習×SDGs

世田谷区の教育施策として行われている3年生の新聞学習(NIE)ですが、本校では日直がSDGsに関する記事を紹介するという活動をしてきました。受験もあって3学期は毎日必ず、ともいかなくなってはいますが、この1年間継続してきました。
その時々に生徒が興味をもつニュースが分かるのですが、今はやはりコロナに関することが多いようです。
でも1枚めくると、ウクライナ情勢の記事を取り上げた日直さんがいました。「世界のどこかで戦争が始まってしまうと思うと、もっと何かできなかったのかと思ってしまいます」という感想が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末考査

今日から学年末考査。1年生の試験の様子です。
「常在勉強」の2年生は今日もカレンダーに気合の言葉が。
そして中学最後の考査を受ける3年生はいつものように黒板に担任の先生の熱いメッセージが書かれていました。最後まで手を抜かず、「ごちそうざまでした」とすがすがしく言いたいですね。3年生はここから1か月が人として真価の問われるときです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常在勉強

月曜の朝は学年朝礼でした。2年生は学級委員が「3年ゼロ学期」の最中、気を引き締め明日からの学年末考査に臨もうと話していました。2年生の3学期のスローガンは「常在勉強」。今日は都立の入試の日です。一層気を引き締めて学習に取り組もうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十時半より新入生保護者説明会

本日は土曜日授業です。
そして新入生保護者説明会があります。zoomで参加されている方は、後日本校まで資料を取りに来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生は誰だ?

ぽかぽかと暖かい昼休みの校庭です。
それぞれの写真には生徒と一緒にボールで遊ぶ先生が写っています。
上段は割合と簡単に見つかりそうですね。
下段は、真ん中の人ではなく右の人物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境先進国 江戸

「日本語」の時間の今日のテーマは環境。江戸時代に学ぶ、5Rの話から、現代のわれわれができることについて考えました。
多くの生徒が課題に思っているのが、二酸化炭素による地球温暖化の問題のようです。人間に葉緑体を植え付け、人間が光合成で酸素をつくる、宇宙船を飛ばし、太陽により近いところで発電する、なんていうアイデアもありました。
1年生の理科でゲストティーチャーに学んだ「昆布を増やす」取組を思い出した生徒もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食コラボ『星やどりの声』

画像1 画像1
今日は、朝井リョウさんの「星やどりの声」から、ビーフシチューとのりトーストが再現されました。のりトーストはクセになる味でしたね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

部活動に関する活動方針

図書だより

GIGAスクール関連

学校生活のきまり