本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

廊下散策

今日も期末考査で静寂の中に英語のリスニング音声が流れています。
写真1枚目は恒例の「ありがとうカード」。学芸発表会の後に一人一人が誰かに感謝のメッセージを贈っています。
2枚目はSDGsの掲示。司書さんが作ってくださいました。校内のSDGsにかかわる取組の一部が紹介されています。
3枚目は南校舎を中心にそっと飾られている花。これはある先生と生徒のグループが定期的に飾ってくれています。だいたいは校地に咲いている花です。季節を感じることができて、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食コラボ11月16日

画像1 画像1
11月の図書館&給食コラボは「SDGsを考えよう」というテーマです。
捨てられてしまう食材を使って、こんなに美味しいメニューが登場しました。

がんばれ3年生

今日から期末考査です。3年生は背中からも真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

構想を形に

3年生は美術も佳境。額縁をつくっているのですが、今まで学んだことを総合して構想し、いろいろな材料を使って製作しています。彫刻刀を使ったり紙粘土を使ったり、一のこぎりで大胆に形をつくったり・・・。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の夜空

晴天が続き、夜空によく星が見えています。
理科の授業では、今日は木星、土星、金星がほぼ一直線に見えることと、週末19日に部分月食があるという紹介がありました。

金星の大気はほとんどが二酸化炭素でそのため気温が400度もあるとのこと。金星よりも太陽に近い水星は大気がないのでそこまで温度が上がらないのに、二酸化炭素の影響は恐るべしだという説明もありました。地球もそうならないとは限らないですね。

環境のことを考えながら夜空を見上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生も裁縫

家庭科3年生はパペットの制作をしています。思い思いの顔をつくって、胴体をつくって完成です。進捗がそれぞれなので、作り方は動画や画像でタブレットに配信されています。便利になったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア学習

今日はキャリア学習が2、3年で行われました。
2年生は海外で働く日本人にzoomでインタビュー。その人の仕事の「映え」をさぐりました。
3年生は文教大学付属高校の校長先生を招いて面接対策特別講座。真剣なまなざしで聞き、最後に礼の練習をしました。

どちらも未来の自分をつくる大事な学びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おくのほそ道 探求中

3年生の国語では教科書に掲載さてた箇所以外で、芭蕉がどんな旅をしてどんな句を残したのか、グループで相談して調べています。
みんなで分担し、発表を聴き合えば、「おくのほそ道」の全体がつかめることでしょう。
本を使って調べたことはteamsの共有機能を使って一つのプレゼンシートにまとめます。今までは模造紙に書いて発表していたのですが、便利になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ぶた裁判

「子ぶたの行為は有罪か、正当防衛か」
3年生の社会科では裁判制度の学習中です。
裁判官、弁護人、被告、検事、証人の役割を決めて今日は模擬裁判をしていました。見ている生徒は裁判員、最後に評決を考えてロイロノートで送信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手縫い

2年生の家庭科は巾着袋の制作に向けてまずは手縫いの基礎から練習中です。
慣れていない生徒はなかなか苦戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての柔道

男子の体育は今日から柔道

マスクをして、手指の消毒をして行います。
1年生は前回り受け身から。
なかなか難しいです。前転になってしまいますね。
でも受け身は基本。もっと高い位置からの受け身ができるように練習していきます、という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会イベント

読書週間にちなんで、奥中図書室では謎解きイベントが開催されています。
今日はその初日。1年生の図書委員が司会をして、2年生の3名が図書室の本を使った謎解きに挑戦中です。

3人は謎を解くことができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学博士ちゃん

2年生の数学では自由研究の発表が続いています。
今日はルービックキューブについての発表でした。確かにこれは論理的な思考力が試されるものです。
5面のルービックキューブを初めて見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

祭りの後

生徒玄関には学芸発表会の事後アンケートを実行委員がまとめたものが掲示されています。
1年生は何もかもが初めてで、声を出したり協力したりすることそのものが学びだったようですね。
2年生は合唱を仕上げるために、ポジティブになることや一人一人の意見に耳を傾けることなど、より具体的な取組をしていたようです。また合唱以外の舞台発表も、より興味をもったようです。
3年生は去年のリベンジを果たすべく、言葉をはっきりさせるとか感情を込めるとかより高度な合唱を追求したようです。学年の先生とも一体となって頑張ったようです。他の舞台発表も含めて、充実した一日を過ごせたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総選挙の翌日

3年生の公民の授業はタイムリーなことに、国会の役割についての学習です。
衆議院選挙の結果を報じるの新聞もあって、過半数、安定多数、絶対安定多数、3分の2の議席数のそれぞれのもつ意味について、生きた学習となりました。
3年後には選挙権をもつ生徒たちです。今日の興味関心を常にもっていてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

生徒総会では後期各委員会の活動方針や活動内容について活発な質疑応答が行われました。いよいよ2年生が中心になります。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の給食コラボ「約束のネバーランド」

画像1 画像1
10月の給食コラボは、「約束のネバーランド」です。
メニューのハンバーグを楽しみにしていた人が多かったようです。

へえ〜

学芸発表会が終わって2年生の音楽では歌舞伎の鑑賞の授業が行われていました。2年生はいろいろなことに興味関心が強く、先生に質問をします。出雲阿国って、どこまでが「姓」なんですか?、「かぶき踊」のときには漢字で書かないのですか、とか・・・そこから歌舞伎の歴史に自然と話題が広がります。生徒はそのたびに「へえ〜」とまた興味深げ。
さまざまな知識を整理したあと、勧進帳を観賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Which do you 〜?

1年生のクラスにALTの先生が入って、Which〜?の文型をテンポよく学習しています。生徒たちは先生の英語の指示に従って、プリントに疑問の文をつくり、クラスメートに質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

女子の体育はマット運動。
1年生は初めて習うこともたくさんあります。
まずは体ほぐし。まっすぐ脚を延ばすことは、今日の学習に生きてきます。
新しい学びはバランス技。
復習は開脚後転。
そして、今日は倒立の練習が始まりました。手をつく位置や視線の置き方、脚の蹴り上げ方など、一つ一つ丁寧に教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

部活動に関する活動方針

図書だより

GIGAスクール関連

学校生活のきまり