本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

ロイロノートの便利な使い方

授業を回ってみると、生徒たちはipadをとても上手に使っています。中でもロイロノートは大活躍のツールです。
1年生の授業では、グループで話し合ったことについて発表のあと、ハンドアウトのかわりに、発表のレジュメをロイロノートで送信。メモに書き足したり、グループごとの比較をしたりしていました。
2年生の美術では、それぞれが「自分空間」の写真を撮ってきて題材にしています。しかも、ロイロノートの描画機能で写真の上に線を引き、学習した遠近法を生かして絵にしていました(ちょっと分かりづらいのですが)

このように奥中生はタブレットを便利な道具として自由に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会4

奥中生徒に受け継がれる歌「この日のために」

どの演目・発表も素晴らしいものでした。
とくに3年生のGiftsは本当に心に染み入る感動の合唱でした。奥中の伝統は今年もしっかりと後輩に引き継がれるに違いありません!

画像1 画像1

学芸発表会3

英語スピーチ
演劇部
吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会2

2年A組
3年
ビブリオバトル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会1

上から
1年B組
1年A組
2年B組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学芸発表会

午後は会場準備が行われました。
実行委員は「絶対成功させるぞ!」と円陣を組みました。
明日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての集団討論

1年生は国語で集団討論をやっています。集団討論は都立高校の推薦入試をはじめ、大学や会社の試験でも使われています。課題を見出し根拠を付けて意見を述べ、聴き合い、合意を形成するという論理的な思考力が問われます。集団であるようでいて、一人一人の実力が実は分かります。今回は都立高校の集団討論テーマを使って行われていました。

さて、初めて体験する1年生はどうでしょう。お互いの顔を見て、傾聴しているようですね。先生からは、話の広がりや、人の意見を膨らませていくことなどの講評がありましyた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根拠の吟味

国語の教科書には「思考のレッスン」というコーナーがあります。今日2年生が学習していたのは「根拠の吟味」です。
根拠はなんでもいいものではありません。より客観的かつ広範に妥当であることが大事ですね。
2年生は教科書を使って学習した後、話し合いの音声CDを流して実際に根拠を吟味する課題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名前の字

1年生の美術はレタリング。まずは名前をレタリング。その中の1字を使ってデザインをします。資料集を使ったりネットで調べたり、よく集中しています。

デザインに生かすために、名前の由来について調べてみる宿題が出ていました。すでに知っている生徒の発言を聞いてみんなで感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習

今週末は学芸発表会。
合唱の朝練習をしています。
みんな真剣!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吟味

1年生の数学は比例式を使う文章題を学習しています。
先生からは、吟味まできちんと書いてくださいという話がありました。
論理的に思考し、それを明確に表現することが大事ということですね。

演習では、グループになって相談し合って問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑くなりました

昨日そして今朝も肌寒いぐらいでしたが、いい天気になりました。
昼休みの校庭は、サッカー、バスケ、バレーボールで楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白い粉の正体

1年生の理科です。3種類の白い粉の正体は何か、さまざまな観察と実験を通してさぐっていきます。今日はグループごとに実験結果を話し合っています。
後半は結果と考察をレポートにまとまていました。
科学的な思考や表現を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

献立づくり

1年生家庭科恒例の宿題、献立づくりです。この中から給食の献立に採用されるものもあるのですが、ことしは誰のものでしょうか。
それにしても、おいしそうな献立が廊下に掲示されています。
がっつりお肉が多いのですが、アジフライなど食べやすい魚ものもあります。
上段はピーマンの肉詰め。枝豆とコーンが入って彩りも栄養も豊か。
下段は肩ロースとバラ肉の2種生姜焼きもいいですが、枝豆とじゃこのご飯が本当においしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼

学芸発表会準備期間に入り、慌ただしい中ですが、後期初めての生徒会朝礼が行われました。並べるところから生徒が進行し、しっかりと会を開くことがでいました。

新生徒会長より、「人とのつながりを大事にしたい。自主性を高めたい」という言葉があり、スローガンも披露されました。挨拶の「挨」が入っていますね。人とのつながりはあいさつが第一歩です。

この朝礼のためにしっかり準備をしてきた役員の皆さん、委員長の皆さん、ご苦労様です。今後にも期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

土曜日授業の今日は、進路説明会が開かれました。
各上級学校の入試要項も出そろい、この後の流れについて、また心構えについての話がありました。
三年生は真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Japanese culture

英語ではウォームアップでいろいろなアクティビティをしています。この時間は日本文化の説明スピーチの前哨戦で、画像を英語で説明します。露天風呂、納豆、神社などなど。

「だるま」はどうやって説明するでしょうか?今どきの中学生には意外になじみのない文化のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤジ将軍?

3年生のソフトボールの授業です。ここまでの練習で、バットにボールがあたるようになり、野手もルールを理解して的確に動き、楽しくゲームができるようになりました。

と、右端に学年主任の姿が!「奥沢の大谷翔平!」などと元気に応援して盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もし富士山が噴火したら

火山の学習の中で、ハザードマップを調べているところです。
富士山が噴火すると世田谷でも2センチから10センチ程度の火山灰が降るそうです。
火山灰の成分をすでに観察している生徒たちは、そこにガラスがが入っていることを知っていて、目をこすれば傷つくことにすぐ気づきました。
それだけではなく交通や電気などさまざまな被害があることも学習しました。
みんな真剣かつ深刻な顔つきで学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行灯はどうして光るの?

2年生の技術はエネルギー変換の学習。電気回路をつくって、電流を流すと行灯が光る電気回路を制作していきます。
今日は抵抗器をはんだでつけることに集中。細かい作業にみんな夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

部活動に関する活動方針

図書だより

GIGAスクール関連

学校生活のきまり