書き初め 練習
まもなく冬休みです。
今日は冬休みの宿題の一つである、 書き初めの練習をしました。 5年生の課題は「豊かな心」です。 字形の大きさ、バランスを整えながら とめ、はね、はらいを意識して書きます。 上手に書けるポイントを載せた紙に練習してから、 本番用の長い半紙にチャレンジします。 「ここで少しずつ力を入れると太く書けました!」 「はらう時は半紙から筆を離していくと良いんだ!」 と、子供たちは自分でコツを掴み上達していきました。 総合的な学習の時間
6年生 「世界のお仕事知ってQ」
今日のゲストティーチャーは、人事のお仕事をされている保護者の方でした。 「人事のお仕事知っていますか?」という質問から始まり、人事とは人材を成長させて企業を成長させるためにあり、人を扱う仕事なのでコミュニケーション能力が必要な仕事であるという説明をしていただきました。 会社の「顔」であり、人の成長に関わることができることがやりがいだとおっしゃっていました。 仕事上で大切なことは「信頼関係を作ること」「時間を守ること」「約束を守る」ことだと聞き、子供たちは今からこのことをしっかりとやっていきたいと感想に書いていました。ありがとうございました。 総合的な学習の時間
6年生 「世界のお仕事知ってQ」
今日のゲストティーチャーは大学の教授と材料科学者のお仕事をされている保護者の方でした。 子供の頃に父に科学者に向いていると勧められたことが、この仕事を始めたきっかけだそうです。 大学の教授は学生のやる気を引き出し、人の心を大事にする研究者や技術者を育てるお仕事だとおっしゃっていました。 いつも出来ない事をやってやろうという気持ちで働いているそうです。 1つのことを極めるには1万時間以上の修行が必要であり、そのためには体力が必要であり、健康でなければならない。またAIを使いこなし世界に通用する能力を身につけて行ってほしいというメッセージをいただきました。 ありがとうございました。 12月21日(水)の給食《産地情報》 たまねぎ 北海道 にんじん 千葉 はくさい 茨城 こまつな 埼玉 じゃがいも 長崎 ぶたにく 栃木 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド あいさつ運動の準備
もうすぐ冬休みになりますが、
年が明けると、直ぐに、 3学期の富士の学び舎あいさつ運動が始まります。 今日は5年生がその準備のあいさつ看板を作っていました。 今から準備ができていて素晴らしいです。 青少年代沢地区委員の皆様や保護者の皆様 どうぞよろしくお願いいたします。 デジタルもアナログも
3年生は先日行った2学期のお楽しみ会の感想を
ロイロノートで共有していました。 5年生は社会見学のまとめをタブレットで作成し発表します。 一方、4年生の国語の時間には、 教科書を持ち、本文を突き合わせながら、 学習問題の答えについて、 あーでもない、こーでもないと話し合っていました。 デジタルもアナログも併用して学習が進んでいます。 6年生 総合的な学習の時間
6年生 「世界のお仕事知ってQ」
今日のゲストティーチャーは証券会社で働いていらっしゃる保護者の方でした。 まず「日本にどれくらいの会社があると思いますか。」という質問で始まり、日本の43%が株式会社であり、資金が必要な企業と株式を買ってくれる人をマッチングすることが証券会社のお仕事だということを教えていただきました。また株式運用の仕組みを手作りの株券を使って説明していただきました。 お金に関するクイズに子供たちは目を輝かせて参加していました。最後に「これからは、今までの発想を変えることが大切であり、自分で判断していくことが必要である。だから今しっかりと学ぶことが大切である。」というアドバイスをいただきました。 ありがとうございました。 総合的な学習の時間
6年生「世界のお仕事知ってQ」
今日のゲストチチャーは銀行で働いていらっしゃる保護者の方でした。 銀行ではどんな仕事をしているのか、どうすれば銀行員になれるのかなどの話を聞かせていただきました。 銀行の仕事は、お金と情報を扱う仕事であること、銀行員になるための資格は特に必要なくても勤めてから勉強が必要なことなど、なるほどと思う内容がたくさんありました。 小学生に時にもらったお年玉を銀行に預けに行った時の窓口の方の対応がすてきだと思ったことが、この仕事に就いたきっかけだそうです。また計算が得意な人や人と接することが好きな人が向いていると話されていました。 研修の時に必ずマスターしなければいけないお札の数え方を実際に披露していただき、子供たちからは、「すごい!」「速い!」と驚きの声が上がっていました。 最後に苦手なことにもチャレンジして色々な経験をして、色々な人との出会いを大切にしていって欲しいというアドバイスをいただきました。 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。 12月20日(火)の給食《産地情報》 キャベツ 愛知 にんじん 千葉 だいこん 神奈川 もやし 栃木 ねぎ 千葉 こまつな 埼玉 さば ノルウェー 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 4年生図工 「ギターをつくろうよ」
4年生、図工「ギターをつくろうよ」
段ボールで、ボディを作り、 ボディの表面とネックは、木材で。 一人一人が自分だけのギターを作っていました。 「音も出るんです」と ギター工房の職人さんの様に 真剣に、MYギターに向き合っていました。 5年生の歓声が響いています!
今日は5年生2クラス合同のお楽しみ会。
先週5年2組は学級閉鎖があったので、 1組の子を中心に学年合同お楽しみ会の計画を進め、 今日の会が実現しました。 遊びの内容は、「3色鬼」と「キックベース」 友達を応援する声などが校庭に響き渡っていました。 5年生のみなさん楽しいお楽しみ会になってよかったですね。 冬ならではの光景
「先生、霜柱がすごいし、葉っぱも凍っていたよ!」
朝、正門に立って挨拶をしていると、 6年生の児童が公園で見付けた、 冬らしいものを持ってきてくれました。 このところの冷え込みで、校舎の花壇にも霜柱、 ビオトープの池には氷が張っていました。 ビオトープの開放の時間には、「冷たい!」と言いながら、 その氷を割って遊ぶこともできました。 今年最後のビオトープは冬ならではの楽しみ方ができました。 PTAビオトープ部の皆様、地域ボランティアの皆様、 今年もありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 6年生 総合的な学習の時間
6年生 「世界のお仕事知ってQ」
今日のゲストティーチャーは、感染症科の医師であり、寄生虫の研究者でもある本校卒業生の保護者の方でした。 感染症科はどんなお仕事をするのか、やりがいや日々の体験談を聞かせていただきました。 医師は「人の生を助ける仕事」で、患者さんの話を聞くことを心がけていらっしゃるとお話がありました。 小さい頃から生き物が好きで、寄生虫に興味をもったそうです。 専門家が多くはない分野で、医師として患者さんの治療にあたる仕事と研究を両立されている忙しい毎日を過ごされています。でも、「忙しくても、困難なことにぶつかっても、どうやって解決するか考えたり、新しいことがわかっていったりすることは楽しいので、大変だとは感じない。」とおっしゃっていました。 人の体から見つかった「サナダムシ」の標本を持ってきてくださいました。お話の後、その標本に子供たちは興味津々、この中から研究の後継者が現れるかも、と思いました。 お忙しい中、ありがとうございました。 自然発生的な交流遊び
登校時間帯は、凍てつく寒さでしたが、
昼休みともなると、 日差しの温もりが感じられる気候。 校庭では、1,3,4,6年生の割り当て遊び。 ちょうど放送室前では、 1年生と4年生が、 “だるまさんがころんだ”を いっしょになって楽しんでいました。 こんな自然な交流遊びが増えていくといいですね。 12月19日(月)の給食《産地情報》 にんじん 千葉 たまねぎ 北海道 にんにく 青森 セロリ 静岡 りんご 長野 しょうが 熊本 ブロッコリー 千葉 ぶたにく 栃木 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 2年生算数 「長さの図かんをつくろう」
2年生、算数「長いものの長さ」の学習です。
今日は、教室にある長いものの長さを 30cm定規や紙テープで測り、 「長さの図かんをつくろう」という学習をしていました。 一人では測れそうもないものを グループの友達と協力しながら測る。 そんな学習が、とっても楽しそうでした。 1年生 凛とした空気の中で、書き初め練習
池之上の授業中は、
子供たちが意見交換したり、 話し合ったりしている場面が多く、 シーンとしている場には、なかなか出合いません。 しかし、今朝の1年生教室、凛とした空気感いっぱい。 書き初めの練習をしているところでした。 1,2年生は、硬筆の書き初め。 お手本をしっかり見て、 1文字1文字、丁寧に書き進めていました。 12月のなかよし班活動
今日の中休みはなかよし班活動でした。
今回は、特別な回です。それは6年生が今回をもって、なかよし班活動での企画運営の仕事を引退するからです。そのバトンは今日の活動の最後に、5年生へと引き継がれました。 そのために、今回の活動のための班長会議にも5年生は出席して、6年生からなかよし班活動での役割などについて教えてもらっていました。 去年の今頃は、今の6年生がその立場でしたが、この1年の間に6年生は最高学年として立派に成長しました。回を重ねるごとに司会ぶりも上達しました。卒業が見えてくるのはとても寂しいですが、ぜひその姿を下級生に見せて巣立っていってほしいと思いました。 世田谷子ども駅伝 タスキを繋ぎました
富士の学び舎の富士中学校、代沢小学校、多聞小学校、そして本校の子どもたちでタスキを繋いだ駅伝。
どのチームも、最後まで力いっぱい走り抜きました。 最後に参加者全員で、記念写真。 みんなが笑顔で収まっていました。 子ども駅伝 池之上魂
世田谷子ども駅伝、富士の学び舎の一員として、
池之上小学校の子どもたちも、力走しています。 駅伝日和の中、みんな自己記録を更新しています。 |
|