学校日記

お屠蘇って?

公開日
2016/01/01
更新日
2015/12/25

お知らせ

 現在はあまり飲まなくなった「お屠蘇」。最近は元旦でも「日本酒」を代用することが多くなりましたが、古くは中国、日本でも平安時代からはお屠蘇を飲む習慣がありました。
 お屠蘇とは、「一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習」であるといわれています。また屠蘇という言葉の意味は「「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという意味」であるといわれています。
 その中身は様々な漢方薬を酒に溶かしたものですが、漢方薬の中身はいろいろあったようです。
 元旦に年齢の小さいものから飲んでいくという習慣が残っている地方もあります。さて、八幡の皆さんはいかがでしょうか。

  • 505423.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/yata/blog_img/86925782?tm=20250212114911