【児童集会】開校記念集会八幡小クイズ
- 公開日
- 2016/12/18
- 更新日
- 2016/12/18
教育活動
八幡小は、この地域でもとても歴史のある学校です。
多くの卒業生が巣立っていきました。
学校創立記念日は12月20日です。
それにちなんだ集会が行われました。
集会では4択問題でしたが、問題を載せますので、
在校生はもちろん、卒業生の皆さん、ご家族で一緒に
考えてみてください。解答は後日掲載します。
Q1.八幡小には、昔、「誉れの桜」という大きな桜の木が
ありました。植えられたきっかけは何だったでしょうか?
Q2.現在の中川校長は何代目の校長になるでしょうか?
Q3.世田谷区には63の小学校があります。
その中で、八幡小は何番目にできたでしょうか?
Q4.八幡小の校歌は、百周年のときに歌詞が新しく
なりました。それまでは何年かごとに歌詞が変わって
いました。さて、何年ごとに変わっていたでしょうか?
Q5.戦時中、ひと学年は何学級だったでしょうか?
Q6.戦時中に給食はあったでしょうか?
Q7.八幡小は、江戸時代に奥澤神社(旧八幡神社)に
つくられた寺子屋が始まりです。最初に教えたのは
小林大次郎という浪人で、お墓が浄真寺に今でも
残っています。その後、「○○学校」という名前の
学校がつくられました。
さて、何という名前の学校だったでしょうか?