学校日記

音楽室から6

公開日
2020/05/01
更新日
2020/05/01

教育活動

  • 1053052.jpg
  • 1053053.jpg
  • 1053054.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/yata/blog_img/86925483?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/yata/blog_img/86935036?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/yata/blog_img/86941202?tm=20250212114911

【答え】
答えは8とおりです。○○○、●●●、●○○、○●○、○○●、●●○、○●●、●○●。金管バンド部のみなさんは正解できましたか?
一つのおさえ方でも、くちびるをゆるめたり引きしめたりすることで音の高低が変わります。それらの組み合わせで♯や♭のついた音も出すことができます。
写真は口につけるマウスピースです。金属のかたまりに穴が開いているだけなので、息を吹き込んでも息がスカ〜とぬけるだけです。くちびるをブルブルと細かくふるわせる(しんどうさせる)ことで音をつくります。
※3年生の教科書にのっているチューバの楽器はよく見るとピストンが4本も?!興味があればネットで調べてみましょう。