学校日記

全校朝会での学校長の話

公開日
2015/03/16
更新日
2015/03/16

26年度できごと

3月16日 
 おはようございます。
 さて、ここにいるみんなが集まる全校朝会は今日で最後です。
 4月の始めから今日まで全部で何回、集まったでしょうか。なんと37回もみんなで朝会をやりました。第1回目の朝会は、何のお話をしたか覚えていますか。(そう、あいさつについて話をしました。先生が4人登場しましたね)スクリーンを出して画像を見せながらお話したこともありました。学校の給食の出汁をとっている鰹節のお話や、動物を飼う前に気をつけることの話もありました。熱中症にならないようにするためにはどうしたらよいか、というお話を佐藤由紀美先生にしてもらったこともありましたね。
 
 朝会のお話はだいたい3分から5分です。これは小学生が立って集中して聞くことができる時間帯、といわれています。最初の頃は、3分もしないうちに入学したばかりの1年生の体がクネクネ動き始め、頭がフラフラし始めました。でも最近は体や頭が動かずにまっすぐこちらをみてお話を聞けるようになり、とても成長したなあと感じています。

 話を聞くときにいちばん大事なことは、話をしている人をみることです。そうすると「よし。みんな話を聞いていてくれる。がんばろう」という気持ちになり、もっと面白い楽しいお話になっていきます。4月からそれぞれ進級して一つ上の学年になりますが、教室でも体育館でもお家でも、今よりさらに集中して全員が話をしている人をしっかり見て聞けるようになってください。