全校朝会での学校長の話
- 公開日
- 2016/05/16
- 更新日
- 2016/05/16
28年度できごと
5月16日
おはようございます。
昨日のテレビ番組であるお医者さんのことが話題になっていました。その人は内視鏡手術の名医といわれる人で、他のお医者さんが1時間近くかかる手術をたった5分くらいでやってしまうのです。だから、毎日毎日その先生に手術をしてもらいたくてたくさんの患者さんが訪れ、睡眠時間が4時間くらいしかとれないそうです。
その先生のすごいところは、自分の内視鏡手術の技術を、他の病院の若い人たちにどんどん教えているところです。普通、有名な先生は自分の技術や腕を頼って患者さんが来るのでそんな簡単に自分の技を他のお医者さんに教えたりしません。それでたくさんの患者さんがくれば、お金がたくさん手に入り儲かるからです。でも、その人はこう言っていました。「いくら名医でも、年間に手術ができる患者さんの数は限られている。たくさんのお医者さんが、立派な腕をもっていれば救われる患者さんが増えるからです」自分の手術が朝から晩まであるのに、その合間をぬって若い先生たちに自分のやり方を教えています。そしてなんと、最後の試験は、自分が患者役になって口から内視鏡をいれさせ、実際に動かしてみて「合格!不合格」を決めると言っていました。映像では、目から涙を流しながら患者役でベッドに横になっている先生の姿がありました。
やはり本当に立派な人というのは心が広く、自分のことでなく、常に人のことを考えた行動ができる人なのです。今月の人格の完成は「おもいやり」今日の話題を、相手のことを思いやる気持ちとは何か、を考えるきっかけにしてください。