学校日記

3年 その4

公開日
2020/04/16
更新日
2020/04/16

3年生

  • 1046471.png
  • 1046472.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85647731?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85651906?tm=20250212114911

 こんにちは。3年生のみなさんは、「はやねはやおき」してきそく正しく生活していますか?
そして、いつもよりは自由にすごせる時間をどのようにつかっていますか。

 先生は小学生のころ、夜になるとあまりねむれない日がよくありました・・・
 ねむれないでボーっと天井を見ていると、人間てどこからきたのかなぁ?うちゅうにはうちゅう人がいるのかなぁ?
などと考えたものです。

 また、3年生ぐらいになると漢字も読めるものが多くなりたくさんの本ともであいました。その一つが「源義経(みなもとのよしつね)」
というものです。表紙には今の人のかっこうとはぜんぜんちがう、よろい姿の主人公がえがかれていました。
なんで、むかしの人はこんなかっこうしてたんだろ? と思ったのを今でもおぼえています。

 それからというもの、「うちゅう」や「れきし」に関するものにきょうみをもち、いろんな本を読むようになりました。

 さて、いつもならば学校にいる時間も今は家ですごす子が多いと思います。そのあまりある時間をぜひ、きょうみのあるものを調べたり、
本を読んだりする時間にあててみよう。 さいきんは、小学生向けにわかりやすく書かれたものも多くて、自分にあったものがありそうですね。
大事なのは調べたけれど「よくわからない」っていうのも大事な一歩だということです。
 
 先生はさいきん、「人はいつから、はやねはやおきするようになったのか?」を知りたくて、たくさんの本を読んでいます。
 良い習慣(しゅうかん)は必ず自分の力になりますよ! 

☆昨日のなぞなぞの答えは… 「トラ」でしたぁ! がおぉ〜!

☆きょうのなぞなぞ
 「サツはサツでも、ついつい返しちゃうサツってな〜んだ?」
 ※ヒント…みんなは得意なはず!