学校日記

2/15 2年生3年生「サケ放流」

公開日
2009/02/16
更新日
2009/02/17

できごと

  • 15914.jpg
  • 15915.jpg
  • 15916.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85648726?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85652633?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85655040?tm=20250212114911

 サケの稚魚は12月から育てていました。始めは卵の状態でした。卵の中に目のような黒い点が見え、いつしかクルクル元気に動くようになり、次々と孵化し始めたときはみんな食い入るように見ていました。やがておなかにつけていた栄養もなくなり、えさを食べるようになったと思っていたのですが、残念ながらもうお別れです。
 サケの放流は2年生3年生担任と参加できる子どもたちと保護者でいたしました。多摩市の一ノ宮公園という多摩川の河川敷に10時頃集まると、すでに多摩市近隣の小学校や様々な団体が集まっていました。最初はそれぞれ思い思いにゴミ拾いをしました。それから川の流れの緩やかなところで1匹1匹そっとプリンカップでサケの稚魚をすくい、大きくなって帰ってくることを期待しつつ放流していきました。
 今回のさけの育成や放流には多摩川サケの会http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/2024/index.htmlの協力で行いました。サケの放流に付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。