-
2学期終業式
- 公開日
- 2013/12/25
- 更新日
- 2013/12/25
今日の南中(なんちゅう)
12月25日、2学期の終業式が行われました。校長先生からは『自分を大切にできる人は自分の周りの人を大切にできる人、逆に、友だちや先生、家族など自分の周りの人を大切にできる人は自分を大切にできる人です。冬休みは、家族と過ごすことが多くなります。この機会に自分の周りの人を大切にできるかどうか確認してみてください。』というお話しがありました。
終業式の後には、世田谷カップ中学生サッカー大会で2位とフェアプレー賞を獲得したサッカー部、世田谷区の団体戦で優勝と3位を獲得した女子ソフトテニス部、優勝した男子ソフトテニス部、世田谷子ども駅伝の個人の部の第1位、税の作文入賞者、ボランティア参加者の表彰がありました。 -
避難訓練
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
今日の南中(なんちゅう)
12月18日避難訓練が行われました。避難開始から、最後のクラスの集合の確認までにかかった時間は3分55秒。目標の4分はクリアしましたが、まだまだ時間の短縮ができそうです。
校長先生の講評では、なぜ「避難訓練は時間を計ってまで集合の確認を急ぐのか」についての話がありました。 -
世田谷子ども駅伝で第1位!
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
今日の南中(なんちゅう)
先日行われた「世田谷子ども駅伝」で砧南チームで第1走者だった1年生の丸山悠大さんは、中学生男子個人の部の第1位を獲得しました。2kmの記録は6分52秒で、その日走った中学生162人の中でも1番でした。
当日はスタートまもなくから、第2走者にたすきを渡すまで先頭を走り切り、とても力強い走りが印象的でした。おめでとうございます! -
世田谷子ども駅伝
- 公開日
- 2013/12/15
- 更新日
- 2013/12/15
今日の南中(なんちゅう)
12月15日、世田谷子ども駅伝が開催され、砧南小との合同チームとして2つのチームが参加しました。参加者は本校バスケットボール部員と砧南小の野球チームKINUNANとサッカーチームの砧南SSCです。
子ども駅伝は多摩川の河川敷で、中学生2km×4人、小学生1km×6人で行われましたが、残念ながらチームとしての入賞はできませんでした。しかし、砧南チームの本校の第一走者がトップでたすきを渡すという快挙がありました。 -
メッセージ
- 公開日
- 2013/12/15
- 更新日
- 2013/12/15
今日の南中(なんちゅう)
荒川祐二先生が書いてくださった、本校生徒へのメッセージです。
-
一歩を踏み出す勇気
- 公開日
- 2013/12/14
- 更新日
- 2013/12/14
今日の南中(なんちゅう)
12月14日、作家の荒川祐二先生をお迎えし、「一歩を踏み出す勇気」という
テーマで講演をしていただきました。
荒川先生は、大学生の時、自分を変えたいとの思いから、
“新宿駅前のゴミを拾う”ことを思いつき、さまざまな嫌がらせを受けながらも
活動を続けました。カラスの死体を投げつけられたり、けんかに巻き込まれて
背負い投げをされてしまった、ということもあったそうです。そんな中、
1人のホームレスの人が手伝ってくれたのを皮切りに次々と仲間が増え、
始めは嫌いだった自分が、大好きな自分に変わっていったそうです。
今では世界中の15万人を超える仲間がいるそうです。
大切なことは「一歩を踏み出す勇気」。“やるか、やらないしかないんだ”と
いうお言葉を残し、講演会は終了しました。
砧南中の生徒は、始めからよく聞いてくれていることが分かりとても話し
やすかったとおっしゃってくださいました。たくさんの笑いと共にたくさんの
勇気をくださった荒川先生に心から感謝いたします。
本講演会を主催してくださったPTAの皆さんにも御礼を申し上げます。 -
そば打ち会
- 公開日
- 2013/12/13
- 更新日
- 2013/12/13
今日の南中(なんちゅう)
12月12日放課後、そば打ち会が行われました。これは、本校学校運営
委員長の橋本武昭様が、世田谷区保護司会の会長をされているご縁により、
山形県の米沢地区保護司会の皆さんが、本校でそば打ち会をしてくださる
ことになったものです。
調理室では、世田谷と米沢の保護司会の皆さん、家庭部や希望した本校生徒と
保護者の方々で熱気にあふれる中、米沢市でそば店を経営されている北澤様に
説明していただいた後、6つのグループに分かれて和やかに楽しくそば打ちを
しました。
香り立つ山形産のそば粉で打ったそばは「こんなにおいしいそばを初めて
食べました」とおっしゃる方がいるほどのおいしさ。本校の生徒も「すごく
おいしかった。」「大満足です。」「5人前食べました。」「とても楽しかった
です。」と言っていました。そばの他にも、山形名産のラ・フランス、紅花で
色づけした大根のたくあんも、驚くほどのおいしさでした。
米沢地区保護司会の皆様、どうもありがとうございました。 -
古着古布回収ボランティア
- 公開日
- 2013/12/07
- 更新日
- 2013/12/07
今日の南中(なんちゅう)
12月7日、地域の古着古布回収に本校生徒がボランティアで参加しました。
地域の方が自動車や自転車で持ち込む古着や古布を受け取り、ゴミ袋やチラシを
渡す作業です。
よい天気とは言っても12月、時より吹く冷たい風が身にしみます。地域の方が
来られるとかけ寄っていき、あいさつする姿がとてもさわやかでした。
このようなボランティアの経験は将来きっと役に立つことでしょう。 -
クリーンボランティア
- 公開日
- 2013/12/04
- 更新日
- 2013/12/04
今日の南中(なんちゅう)
12月4日の放課後、2年生のクリーンボランティアがありました。
クリーンボランティアとは、整美委員と有志の生徒が学校周りのゴミを拾い
集める活動です。以前は生徒会本部が全校一斉に声かけをして行っていましたが、
参加生徒が多すぎたため、各学年の整美委員が中心になり学年ごと(月に1度)
の活動になったということです。
-
家庭教育学級
- 公開日
- 2013/12/04
- 更新日
- 2013/12/04
今日の南中(なんちゅう)
12月4日、PTAの家庭教育学級で、整理収納アドバイザーの園田智恵先生を
お迎えし、「親子で片付け上手になろう」〜家庭を笑顔にするお片付け〜という
テーマで講演をしていただきました。
講演はご自身の体験も交え、モノの整理は心の整理にもつながり、精神的、
経済的、時間的にも大きな効果があります、という内容です。捨てられないモノを
どうするかというお話しや、整理、整頓、収納の具体的な方法を教えていただき
ました。参加された保護者の方からは、「すぐにでも片付けをしたくなりました」
「家族のために頑張ってみます」という声が聞かれました。 -
「自立の学び舎」合同学校協議会
- 公開日
- 2013/12/03
- 更新日
- 2013/12/03
今日の南中(なんちゅう)
12月3日、「自立の学び舎」3校合同学校協議会が砧南小ランチルームで
行われました。
始めに、世田谷区教育委員会から、来年度より始まる「第2次世田谷区教育
ビジョン」の素案についての説明がありました。協議会の委員さんからは
「自分の考えがしっかり述べられる教育をしてほしい」「さまざまな組織や
委員の整理が必要」などのご要望がありました。
後半は、砧小、砧南小、砧南中の校長先生から各校の特色や取り組み、
各校の学校運営委員さんから活動の様子が報告されたあと、参加した委員さん
から、ご意見やご要望などを伺いました。地域活動や学校間の連携に関する
ご要望が何人かの方から出されました。また、今日の具体的な各学校の取り
組みを聞いて心強く思いました、とのご感想をいただきました。 -
全校朝礼
- 公開日
- 2013/12/02
- 更新日
- 2013/12/02
今日の南中(なんちゅう)
12月2日、全校朝礼が行われました。校長先生からは人権週間にちなんで、
「相手の気持ちを思いやろう」「思いやりの心を持とう」というお話しのあと、
たくさんの表彰とボランティアの紹介がありました。
世田谷区の英語のスピーチコンテスト第3位、東京都のソフトテニス新人戦
準優勝、世田谷区の競書会の入賞者、チァリーディングの世界大会(フランス)
で優勝したチームのメンバーの表彰のあと、「薬物乱用根絶ポスター」
「喜多見地区区民まつり」「砧地区古着回収」「砧ラリー」それぞれの
ボランティア活動の参加者の紹介がありました。