学校日記

  • 二年生 河口湖移動教室が無事終了しました。

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259708.jpg
    • 259709.jpg
    • 259710.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451650?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456281?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460174?tm=20250212114911

     午後4時前に、バスが学校前の児童館わきに着きました。疲れて、バスの中で眠っていた生徒も友達に起こされて、荷物を持って、格技室へ。帰校式を行いました。
     今回ご一緒くださった看護師さん、支援員の方のお話をうかがい、代表生徒から感謝の挨拶をしました。
     私からは、移動教室の出発式で話した3つのことが達成できたかどうかの話をしました。
    一つは、集団生活で進んでいく移動教室。自己管理ができたかどうか
    二つは、多くの方に支えられて進める移動教室。感謝の気持ちをもって生活できたか。
    三つは、困っている人など、周りの人に自分から進んで支える行動ができたか。
     さまざまな問題はおきましたが、基本的には成功した移動教室だと思います。細かい問題の原因は、自覚のなさだと考えています。でも、二年生にはそれを解決する力が十分あると思います。これからの生活で改善していきましょう。
     あと、移動教室の中で、ホームページに掲載するため、しょっちゅう携帯電話を操作していました。変な先生だなと思われたかもしれませんが、そんな事情だったことを話、理解してもらいました。
     ご家庭でも、どのような移動教室だったか、このホームページの記事を話題の種にしていただけたら、ありがたいです。
     


  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    /images/no-image.png

    高速道路の渋滞がなく、予定より早く高井戸を出ました。(15時02分)
    このまま順調に行けば4時前に学校に帰ることができそうです。

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259626.jpg
    • 259627.jpg
    • 259628.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451642?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456273?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460166?tm=20250212114911

    無事に全部の班がゴールでしました。そこで思い出したように雨足が強くなりました。行いが良かったのかな?
    オリエンテーリングの結果は学校に帰ってからの発表です。
    協力しながら班行動ができたようすです。疲れも心地よいでしょう。

    これから緑の休暇村を出発し、東京に向かいます。中央道を通り、高井戸ICから環八を通って、学校に帰ります。

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259560.jpg
    • 259561.jpg
    • 259562.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451644?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456275?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460168?tm=20250212114911

    なんとか 無事に通過しています。同じところを二回通った班もけっこうありましたが。
    昼食場所の紅葉台について、お弁当です。ここでおみやげを買っている生徒も多いです。
    まだ後半がありますよ。

    天気はなんとかもっています。弱い霧雨が降ったり止んだりです。

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259506.jpg
    • 259507.jpg
    • 259508.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451645?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456276?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460169?tm=20250212114911

    スタートしてしばらく経ちました。順調に行く班、道に迷う班、さまざまなです。人生に似てますね。
    間違っている班にはしばらくそのままにしてから、声を掛けます。そのあと、しっかり地図を見るように伝えています。

    コントロールにはクレヨンがあり、それで記号を書きます。通過したことが証明されるようになっています。

    休暇村の方も巡回して、アドバイスをしてくださいます。


    Good Luck!

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259499.jpg
    • 259500.jpg
    • 259501.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451647?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456278?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460171?tm=20250212114911

    地図をもとにコースの確認をします。コントロールと呼ばれるポストの位置をおさえていきます。
    これがいい加減だと道に迷いそうです。
    地図には地名が書いてないので、進んだコースを確認しながら歩いていく必要があります。
    さて、迷わずに行けるでしょうか。チェックポイントに立つ私はもう迷っています。

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259495.jpg
    • 259496.jpg
    • 259497.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451640?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456271?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460164?tm=20250212114911

    緑の休暇村に着きました。オリエンテーリングの説明を受け、出発の準備に入ります。
    ゼッケン、地図、コンパスなどを受け取ります。

    天気は少し晴れて来たようですが、油断はできません。

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259474.jpg
    • 259475.jpg
    • 259476.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451621?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456253?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460146?tm=20250212114911

    これから出発です。
    夜中に雨が振りましたが、今は止んでいます。ただ空はどんより雲が降りて来ています。降ったり止んだりの天気でしょう。
    午前中 緑の休暇村でオリエンテーリングを行います。休暇村を出発し、班ごとに違うコースでチャレンジします。

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259468.jpg
    • 259469.jpg
    • 259470.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451592?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456225?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460119?tm=20250212114911

    清掃活動が終わり、閉園式です。
    似たような写真が出てきますが、活動内容は違いますのでご留意ください。生徒たちがまとまって行動しているということです。
    学園の方々に感謝して、閉園式が終わりました。

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259441.jpg
    • 259442.jpg
    • 259443.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451577?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456215?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460110?tm=20250212114911

    学園でいただく最後の食事です。
    今日のメニューはパンにハムエッグといったラインです。
    午前中のエネルギー充填というところでしょうか。
    最終日の活動が始まります。

  • 二年生 河口湖移動教室 三日目

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259434.jpg
    • 259435.jpg
    • 259436.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451597?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456230?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460124?tm=20250212114911

    河口湖移動教室 三日目 最終日となりました。
    外は霧のような雨が降ったり、やんだりです。東京でも雨が降り始めたようです。
    体育館で朝会を行いました。これから朝食、学園の清掃と続きます。オリエンテーリングは予定通りに実施します。

  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    コラム

    • 259424.jpg
    • 259425.jpg
    • 259426.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451641?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456272?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460165?tm=20250212114911

    南中レクリェーション大会IN河口湖 の閉会式です。
    総合優勝は二組ありましたが、じゃんけんでDが優勝しました。レクリェーション係が表彰を行います。
    テレビもゲームも 携帯電話もない生活ですが、こんなに盛り上がるのはどうしてでしょう。みんなで行う集団の強さ、お互いに認めあう信頼の強さではないかと思います。
    レクリェーション大会が盛り上がり過ぎて、予定時間をオーバーしてしまいました。
    すぐに班長会、班会議と続きます。

    消灯まであとわずか。
    外は小雨が降りだしたようです。明日の天気が心配です。

  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    コラム

    • 259421.jpg
    • 259422.jpg
    • 259423.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451598?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456231?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460125?tm=20250212114911

    最後は 二人三脚でスプーンにのせたピンポン玉を運ぶリレーです。なんだか体育祭のPTA競技みたいな感じです。レクリェーション係がサポートしていて、落ちたピンポン玉を拾って上げています。この辺りは生徒たちの気持ちのある活動だなと思います。
    このゲームはB組の勝ちでした。

  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    コラム

    • 259401.jpg
    • 259402.jpg
    • 259403.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451600?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456232?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460126?tm=20250212114911

    C組は一休サンゲームというクイズ。二者択一で進みます。次々に間違いの人が離れていきます。
    学校のスローガン 一人一人が輝ける学校という問題は さすがに全員正解でした。
    C組の勝ちでした。

  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/29

    コラム

    • 259394.jpg
    • 259395.jpg
    • 259642.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451319?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456002?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86459925?tm=20250212114911

    ルールがわかると、急に盛り上がります。
    ビーチバレーのリレーみたいな種目(言い方が悪くてごめんなさい)はB組の勝ちでした。
    次はCのレクリェーション係の出番です。

  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    コラム

    • 259391.jpg
    • 259392.jpg
    • 259393.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451604?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456236?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460130?tm=20250212114911

    レクリェーション大会が始まっています。
    各クラスのレクリェーション係りが考えた内容で進めます。
    A組は雑学クイズ。意外な問題に学級対抗で回答していきます。D組の勝ちでした。
    D組からは、ビーチバレーのリレーみたいな種目。私もルールがよくわからなかったのですが、桜井先生が係りのサポートになってルールを実演してくれました。

  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    コラム

    • 259353.jpg
    • 259354.jpg
    • 259355.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451638?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456269?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460162?tm=20250212114911

    先ほどの答えかもしれません。「完食」です。
    食べ物を残さずいただくことが、与えてくれた生物への感謝であることを示しています。

    夕食のあとは、レクリェーション大会です。

  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    コラム

    • 259337.jpg
    • 259338.jpg
    • 259339.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451639?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456270?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460163?tm=20250212114911

    二年生の総合的な学習の時間の中には食育も位置付けています。今日の農場体験は食育につながっていくことができました。
    食事の際の「いただきます」の意味はよく言われる話題です。農場の牛から牛乳をしぼり、バターを作る。その牛がやがて肉牛として食べられる。
    野菜などの植物に対して動物は体験する機会が多くはありません。魚釣りなら体験しても、牛となると少ないでしょう。
    体験は理屈ではなく、生徒自身が自分の答えを求めてきます。どんな答えを見つけたでしょう。

  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    コラム

    • 259201.jpg
    • 259202.jpg
    • 259203.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451637?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456268?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460161?tm=20250212114911

    最後はバターつくりです。ビンに牛乳を入れてよく振り、バターを作ります。
    振っていると牛乳の中の小さな脂肪球がくっついていき、バターになるということです。
    牛乳のテーマソングにあわせて振り続けます。できたバターをパンにつけて早速試食。作りたてのバターはとても美味しいものなんですね。生徒はおかわりないかなと話しています。
    朝霧高原の牛乳も試飲しました。
    農場の方から、楽しいことつらいことのお話を伺いました。牛が病気になったときの話や肉牛として出荷するときのなると顔つきが変わり、真剣な態度で聞いていました。
    農場体験で 命のつながり、命の大切さを学びました。


  • 二年生 河口湖移動教室 二日目

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    コラム

    • 259165.jpg
    • 259166.jpg
    • 259167.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86451609?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86456241?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/tkina/blog_img/86460135?tm=20250212114911

    次に、牛の世話です。体をブラッシングしたり、餌をあげたり。青草が好きなようです。生徒が手に持って直接あげるとよく食べています。
    こわごわ手を出していますが、楽しんでいる様子です。