9月6日(木)・2年 夏休みの作品より
さすが1回夏休みを経験しただけあって、作品にも余裕を
感じました。また、手の込んだ作品も多くなってきました。 自由研究を大きな紙に書いて発表している子どももいました。 給食食材の産地(9月6日)
本日の主な給食食材の産地をお知らせします。
献立:五目冷やしうどん、牛乳、竹輪の磯辺揚げ、野菜の辛子しょうゆかけ 使用した主な食材の産地 うどん(粉) 北海道 ロースハム 群馬・千葉県 たまご 群馬県 焼きちくわ 青森県 青のり 愛知県 油揚げ(大豆) 佐賀県 (干)しいたけ 大分県 きゅうり 群馬県 もやし 群馬県 にんじん 北海道 小松菜 埼玉県 給食食材の産地(9月5日)
今日から2学期の給食が始まります。たくさん食べて、丈夫な心とからだをつくってほしいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
本日の主な給食食材の産地をお知らせします。 献立:ナシゴレン、牛乳、たまごスープ、冷凍みかん 使用した主な食材の産地 米 新潟・青森県 豚ひき肉 千葉県 鶏むね肉 鹿児島県 鶏がら 宮崎県 ベーコン 群馬・千葉県 たまご 群馬県 しょうが 高知県 にんにく 青森県 赤ピーマン 千葉県 ピーマン 岩手県 レモン 愛媛県 パセリ 長野県 たまねぎ 北海道 にんじん 北海道 トマト 青森県 (冷)ホールコーン 北海道 (冷)みかん 和歌山県 9月5日(水)・1年 夏休みの作品より
初めての夏休みの宿題でした。自由研究でしたが、努力の
跡がよく感じられました。一生懸命保護者の方と一緒になって 作り上げたのでしょう。苦心の作品が並んでいました。 9月4日(火)・6組 夏休みの作品より
大事に 大事に学校に持ってきました。丹精込めて作った
作品です。すべての作品に子どもの思いが込められています。 来年度の参考にしてほしいと思っています。良い作品になりました。 9月3日(月)・始業式の日に
みんな元気に帰ってきました。朝早くからきている子がたくさんいました。
10名の転入生があり、782人でスタートです。82日間の2学期には どんなドラマが待ち受けていることでしょう。夏を過ごして一段と成長した 姿で、充実の2学期にしていきたいと思っています。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <17>
8月28日(火)今日は優郷の学び舎夏のワークショップの最終日でした。
和室では“百人一首”の講座がありました。何度も繰り返してやっているうち、句を覚えて、札を取るのがとても上手になったと、教えてくださっている先生方がおどろいていました。 家庭科室では“おいしい絵本”が行われました。 本を読み聞かせていただき、白玉を作り、かき氷の上にのせました。今まで食べたことがないようなおいしいかき氷ができました。 今日で、優郷の学び舎 夏のワークショップは終了しました。 講師として教えてくださった皆様、運営してくださった学校協議会やPTAの方々、部活体験をさせてくださった弦巻中学校の方々、保護者の方々、ご協力いただいたすべての方々に感謝いたします。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <16>
優郷の学び舎夏のワークショップもいよいよあと2日となりました。
8月27日(月)の講座は “弾いてみよう、吹いてみよう三曲(琴)”が和室で行われました。 琴はずっと弾いていると、手が痛くなったり、足がしびれたりしたけれど、とても楽しかったそうです。尺八にも挑戦した人もいました。 もうひとつの講座は “香りの石けん作り”(家庭科室)でした。アロマの石けんはいろいろな香りがありましたが、オレンジの香りが人気でした。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <15>
8月25日(土)の午後のワークショップは
まず1時から、“基礎デッサン”。ランチルームがこのときばかりはランチルームにかわりました。マメ画家たちが熱心に画用紙と向き合いました。なかなかの腕前でした。 同じ時間帯で、図工室では“親子陶芸”がありました。親子で相談しながら、丁寧に作り上げていました。焼き上がりが楽しみです。焼き上がったらお知らせします。 校庭では1時半から、“親子勝ち抜きサッカー大会”がありました。暑い中でしたが、声を掛け合いながら、交代でサッカーを楽しみました。がんばったので、最後に賞状をいただきました。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <14>
8月25日(土)のワークショップは全部で5講座ありました。
まずは午前の部の2つの講座を紹介します。 10時から体育館で東町会との共催で恒例の“マジカル☆トム”がありました。バルーンアートの世界チャンピオンのトムさんの妙技を見せていただきました。そのあと、トムさんや町会の方たちに教えていただきながら、一人ひとりがバルーンでミツバチを作りました。 10時半から、校庭では、Tバッティングに挑戦しました。始めはうまくたまにあたらなかった人たちも丁寧に教えていただき、上手にあたるようになっていきました。ものすごい進歩です。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <13>
8月23日(木)のワークショップは“世界を知ろう!いろんなことばであそぼう!”でした。
いろいろな国のジャンケンで、ジャンケン汽車ぽっぽをしたり、いろいろなゲームをしたりして、たくさんの国の言葉を使って、楽しみました。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <12>
8月20日(月)後期の水泳指導が始まりました。
それとともに後半のワークショップも始まりました。 まずは“新体操にチャレンジ”です。 未来のオリンピック選手を目指し!! 新体操にチャレンジしました。 8月21日(火)は“弾いてみよう、吹いてみよう、三曲”で、この日は尺八に挑戦しました。なかなか吹き方が難しく、苦労していました。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <11>
8月1日、弦巻小では2つの講座が開かれました。
家庭科室では“指編み機を使ってネックウォーマーをつくろう”がありました。指編み機の使い方に慣れるとすいすいとできるようになります。どの子も熱心にやり、全員見事完成。 図工室での“ろうけつ染めでバンダナをそめよう”は今年初めての講座でした。長い時間になりましたが、やけどをしないように気をつけながら、作業し、お気に入りの作品ができました。 これで“優郷の学び舎 夏のワークショップ”前半の23講座がが終了しました。後半は20日から始まります。忘れず参加しましょう。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <10>
7月最後の日、今日のワークショップは“マイうちわ”。書家の先生が毎年開いてくださっている講座です。
習字で夏ならではの文字をうちわに書きます。絵を描いている人もいます。 先生にまず習字を見ていただいてから、うちわに清書します。 世界にひとつだけの“マイうちわ”のできあがり。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <9>
7月30日のワークショップは“グラスアート”(図工室)と“むかしのあそび(ランチルーム・和室)”の2つの講座がありました。
今年は大きなグラスにアートしました。台がカーブしているので、難しいのですが、とても涼しげですてきな仕上がりになりました。みんなとても気に入ったようでした。 昔の遊びは2つの部屋にたくさんのコーナーができました。ビー玉や、ベーゴマ、紙でっぽう、色染め、ミニうちわづくりなど、いろいろな遊びを思う存分楽しみました。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <8>
7月29日(日)のワークショップは昨日の“裏千家茶道(親子茶道体験)”の2回目のほか、“フットサル(体育館)”と“ねんどでイルカをつくろう”がありました。
暑い体育館でしたが、フットサルの基礎練習の後で、ゲームを楽しみました。なかなかのチームワークで、ゴールが決まると歓声が上がっていました。 ランチルームでのねんどでイルカを作ろうは、イルカの住みよい環境を考えながら、イルカの体のつくりを教えていただきながら、作りました。とても細かい作業で、おてつだいをしていただきながら、最後までみんながんばりました。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <7>
7月28日は午前中に“親子勝ち抜きサッカー大会”、“裏千家茶道(親子で茶道体験)”がありました。また、午後は“すずむしをかおう”のワークショップがありました。
校庭では暑さに負けず、大人と子どもが入り混じって、元気にサッカーを楽しんでいました。優秀な成績を収めたチームには賞状もありました。 和室の茶道体験では、お手前を見せていただいたり、お茶をいただいたりしながら、相手を思いやる心の大切さを学びました。 すずむしをかおうでは、すずむしの生態についてやすずむしの一生について、教えていただきました。夏休みの終わりのころにはすてきな鳴き声がきこえることでしょう。楽しみですね。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <6>
7月26日、27日と二日間かけて行ったのは“世界で1冊だけのマイブックづくり”です。思い思いに描き、素敵な本に仕上げることができました。
同じくこの2日間に2回講座を開いていただいたのは、“折り紙であそぼう”です。ことしは魔法の箱に挑戦。からくりが分かって、自分からどんどん進められる器用な人がいました。奥が深いです。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <5>
7月26日午後は全部で4つの講座がありました。どの講座も大人気で、抽選で当たった人がきていました。
まずは毎年恒例の“絵手紙とけしごむ印かんづくり”です。子どもたちの描く絵は本当に素敵です。 図工室で行われたのは“なんでもラミネート”です。用意していただいたものや持ってきたものを思い思いにはさみ、ラミネートしていました。 優郷の学び舎 夏のワークショップ <4>
7月26日午前中、プールの合間を縫って、“わくわく理科実験(低学年・高学年)”がありました。弦巻中の先生方が理科の出前講座を開いてくださいました。今年が二回目、とくに低学年の講座には100名ほどの応募があり、大盛況でした。急きょPTAの方々に応援をお願いし、子どもたちは大いに楽しむことができました。
低学年のわくわく理科実験は「ふえをつくろう」と題し、紙やストローで音を出すことを学びました。どうすると、音が高くなったり、低くなったりするのか気付いた人もいました。すごいですね。 高学年は昨年に引き続き「虹をつくろう」でした。難しいところはお手伝いしていただきながら、みな完成させることができました。 |
|