令和6年度の教育活動が始まりました。

3月5日(水)・卒業を祝う会

あいにくの冷たい雨の降る一日になってしまいましたが、体育館の
中は、熱い思いに溢れていました。「卒業を祝う会」です。卒業まで
後15日となってしまいました。小学校の行事が一つずつ消えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
   豚肩肉     青森県
   青のり     愛知県
   赤えんどう豆  北海道
   たまねぎ    北海道
   にんじん    千葉県
   キャベツ    愛知県
   もやし     群馬県
   にら      高知県
   きゅうり    群馬県
   だいこん    神奈川県
   みかん(缶)  和歌山県


3月4日(火)・6年生を送る会

卒業まであとわずかになってきました。今日は「6年生を送る会」です。
各学年で工夫した出し物で6年生に楽しんでもらいました。感謝の言葉
や手紙なども渡しました。お返しに6年生から素晴らしい合奏がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
   米       西日本産(中国地方)
   鶏むね肉    岩手県
   マッシュルーム 千葉県
   たまねぎ    北海道
   にんじん    千葉県 
   ピーマン    宮崎県
   パセリ     香川県
   じゃがいも   鹿児島県
   ブロッコリー  香川県
   キャベツ    愛知県
   清見オレンジ  愛媛県  

3月3日(月)・素話の会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、6年生でお話会がありました。語り手は、小池ソノさんと大林達子さんです。
素話・・・わらしべ長者  
絵本・・・ともだち 
詩・・・短歌一首  
素話・・:チワンの錦
を読んでくださいました。
さらに6年間読んでいただいた本のリストをいただきました。ありがとうございました。  

3月3日(月)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
   米         西日本産(中国地方)
   あられはんぺん   千葉県
   たまご       群馬県
   豆腐(大豆)    佐賀県
   油揚げ(大豆)   佐賀県
   (干)しいたけ   大分県
   (干)かんぴょう  栃木県
   にんじん      千葉県
   ごぼう       青森県
   れんこん      茨城県
   なばな(菜の花)  高知県
   ねぎ        千葉県
   いちご       佐賀県


2月28日(金)・森先生の授業から

入学当初よりずいぶんたくましく成長して来ました。自分たちで
学級会がやれるようになっていました。意見の言い方も身について
いました。もうすぐ2年生です。良いお兄さん・お姉さんになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・ボンレスハム・・茨城・群馬・千葉県
・鶏もも肉・・・・千葉県
・鶏ガラ・・・・・岩手県
・うずらの卵・・・愛知県
・(干)しいたけ・大分県
・白菜キムチ・・・長野・茨城・群馬県
・たけのこ・・・・福岡県
・にんにく・・・・青森県
・しょうが・・・・高知県
・にんじん・・・・千葉県
・たまねぎ・・・・北海道
・ねぎ・・・・・・静岡県
・チンゲン菜・・・静岡県
・だいこん・・・・神奈川県

2月27日(木)・お別れたてわり給食

6年生の卒業に向けての行事が一つ一つ消えていきます。今日は
お世話になった6年生とのお別れ給食会です。主体は5年生です。
下級生と給食を一緒に食べながら、楽しかった毎日を話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・調理用牛乳・・・・・・・北海道
・鶏もも肉・・・・・・・・鹿児島県
・鶏ガラ・・・・・・・・・岩手県
・ベーコン・・・・・・・・茨城・群馬・千葉県
・(冷)ほたて・・・・・・北海道
・マッシュルーム・・・・・千葉県
・たまねぎ・・・・・・・・北海道
・にんじん・・・・・・・・千葉県
・パセリ・・・・・・・・・香川県
・キャベツ・・・・・・・・愛知県
・きゅうり・・・・・・・・埼玉県

2月26日(水)・ふれあい給食 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に引き続き、町会の方に来ていただき、ふれあい給食が行われました。今日は、世田谷東町会のかた3人に来ていただき、弦巻の昔について4時間目お話を聞きました。
その後、2クラスに分かれていただき、給食を一緒に食べました。世田谷東町会の3人の方、お忙しいところありがとうございました。

2月26日(水)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
  米      西日本産(中国地方)
  鮭      北海道
  油揚げ(大豆)佐賀県
  じゃがいも  北海道
  はくさい   群馬県
  小松菜    埼玉県
  ぽんかん   愛媛県
    

2月25日(火)・卯月先生の授業から

もうすっかり5時間目の学習が子どもたちには定着しています。
お昼休みの直後ですが、落ち着いた雰囲気で授業が始まりました。
もうすぐ2年生です。学習の基本的習慣がきちんとついています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(火)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
  豚ひき肉      千葉・鹿児島県
  豚肩肉       千葉・鹿児島県
  鶏がら       岩手県
  ベーコン      茨城・群馬・千葉県
  たまねぎ      北海道
  にんじん      千葉県
  ピーマン      宮崎県
  じゃがいも     北海道
  みかんジュース   和歌山・愛媛県
 

2月24日(月)・お別れスポーツ大会

雪のため、延び延びになっていたスポーツ大会をやっと実施することが
できました。校庭ではキックベースボール・ドッジボール、体育館では
バスケットボールの試合を行いました。5年6年の良い思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(月)・吉田先生の授業から

2年生も後半になると、飛躍的に語彙が増えてきます。算数の
専門用語も使えるようになってきます。図形を見ながら、その
特徴について、ハキハキと答えていました。もうすぐ中学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(月)・ふれあい給食 4年

弦巻町内会の方、3人が来校してくださいました。4時間目に
弦巻の昔について話をしていただきました。今では考えられない話に
驚きました。その後、給食を一緒に食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・・西日本産(中国地方)
・鶏もも肉・・・・・岩手県
・豚肩肉・・・・・・静岡県
・油揚げ(大豆)・・佐賀県
・豆腐(大豆)・・・佐賀県
・ひじき・・・・・・愛媛県
・(干)しいたけ・・大分県
・ごぼう・・・・・・青森県
・にんじん・・・・・千葉県
・だいこん・・・・・神奈川県
・さつまいも・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・・千葉県
・りんご・・・・・・青森県

2月24日(月)・大橋先生の授業から

高学年になると、鮮明に自分の考えをもつようになります。自分の
思いをポスター作りを通して、訴えようとしていました。そのためには
何が一番大切かを考えながら、ポスターを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(月)・山木先生の授業から

近年、英語教育に対する需要が高まっています。次の指導要領の改定
では、ますます英語教育の比重が高くなると思います。低学年から英語に
触れる機会が多くなります。山木先生はいち早く熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/5
(水)
卒業を祝う会 ALT3
3/6
(木)
委員会
3/10
(月)
挨拶防犯の日 安全指導
3/11
(火)
避難訓練 3年麦っこ体験 5時間授業