令和6年度の教育活動が始まりました。

1月27日(月)・鋤崎先生の授業から

6年生も3学期に入り、小学校で過ごす日数も残り少なくなって
きました。理科の単元も「電気の利用」を入れて、後2単元です。
実験の基礎も身につきました。後は中学校で飛躍してくれることです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)・学級閉鎖のお知らせ

 1年2組・3組では、本日インフルエンザと診断された児童や
発熱で欠席する児童が多くいました。
 そこで、以下の通り学級閉鎖を行うことにしました。お子様の
健康観察を十分行い、体調を崩さぬようご配慮ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
 
            記

1、学級閉鎖の期間
  1月28日(火)〜1月31日(金) 4日間
2、登校する日時
  2月3日(月) 平常通り
 *登校の際は、体温を測り、健康観察を十分に行ったうえで
  具合が悪くないことを確認の上、登校させてください。
<お願い>
・閉鎖期間中は、外出は避けるようにしてください。外に出た場合は
 うがい、手洗いを十分にさせてください。
・学童クラブはありますが、BOPへは参加できません。児童館に行く
 のもひかえてください。
・新たな感染を防ぐため、塾や運動クラブへの参加は、状況を十分確認
 のうえ、慎重な判断をお願いします。

1月24日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・鶏もも肉・・・・・・・青森県
・(冷)ホールコーン・・北海道
・じゃがいも・・・・・・鹿児島県
・キャベツ・・・・・・・愛知県
・きゅうり・・・・・・・宮崎県
・たまねぎ・・・・・・・北海道
・にんじん・・・・・・・千葉県
・りんご・・・・・・・・青森県

1月24日(金)・寒中に咲く

寒さも和らぎ、穏やかな日中になりました。校庭では1年生が縄跳びに
挑戦しています。正門を入って左側の所に「ロウバイ」と「ボケ」の木が
あります。蕾をいっぱいつけています。保健室の前は「スイセン」が見頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚ひき肉・・・・静岡県
・豆腐(大豆)・・岐阜・三重・愛知県
・(干)しいたけ・大分県
・たけのこ・・・・福岡県
・しょうが・・・・高知県
・にんじん・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・千葉県
・はくさい・・・・兵庫県
・キウィフルーツ・福岡県

1月23日(木)・秋田先生の授業から

中学校に入ると算数が数学に変わります。その数学で最初に出てくるのが
正の数・負の数です。今日は算数の発展学習として正の数・負の数を学習
しました。数学への興味・関心をもつのに良い教材でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水)・弦巻中I組との交流会6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、弦巻中学校で、弦巻小6組と経堂小わかば学級、弦巻中学校の3校で交流会が行われました。中学生の司会のもと、会は進行されました。中学生によるAKBの「恋のホーチュンクッキー」の踊りや学校を舞台にした劇、3年生の修学旅行の発表があり、一生懸命さと、おかしさのある出し物に小学生も割れんばかりの拍手を送りました。
 小学生は、学級の紹介、お礼のことばを担当しました。みんな大きな声でしっかり話すことができました。楽しい2時間を過ごしてきました。

1月22日(水)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
    米      西日本産(中国地方)
    豚肩肉    青森県
    鶏がら    青森県
    豚こつ    青森県
    ベーコン   茨城・群馬・千葉県
    にんにく   青森県
    しょうが   高知県
    セロリ    熊本県
    たまねぎ   北海道
    にんじん   千葉県
    じゃがいも  北海道
    りんご    青森県
    だいこん   神奈川県
    きゅうり   宮崎県    

1月21日(火)・神津先生の授業から

長いこと学習してきた歴史も終わり、政治・経済の学習に入りました。
まず、憲法の学習です。日本国憲法第9条について学習し、その内容
について理解しようと努めました。自分の意見を持つのは難しい問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・うどん(粉)・・・・・・北海道
・豚肩肉・・・・・・・・・静岡県
・油揚げ(大豆)・・・・・佐賀県
・ごぼう・・・・・・・・・青森県
・にんじん・・・・・・・・千葉県
・だいこん・・・・・・・・神奈川県
・さといも・・・・・・・・埼玉県
・はくさい・・・・・・・・兵庫県
・ねぎ・・・・・・・・・・千葉県
・小松菜・・・・・・・・・埼玉県
・さつまいも・・・・・・・千葉県
・れんこん・・・・・・・・茨城県
・きゅうり・・・・・・・・群馬県
・しょうが・・・・・・・・高知県
・りんご・・・・・・・・・青森県

1月20日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・・西日本産(中国地方)
・鶏ひき・むね肉・・岩手県
・油揚げ(大豆)・・佐賀県
・豆腐(大豆)・・・佐賀県
・(干)しいたけ・・大分県
・こんにゃく・・・・群馬県
・しょうが・・・・・高知県
・にんじん・・・・・千葉県
・ごぼう・・・・・・青森県
・さやいんげん・・・沖縄県
・だいこん・・・・・神奈川県
・さといも・・・・・埼玉県
・ねぎ・・・・・・・千葉県
・もやし・・・・・・群馬県
・きゅうり・・・・・群馬県

1月20日(月)・もうすぐ2年生

大寒に入った今日の3時間目、校庭では1年生が元気に体育に
取り組んでいます。体操の号令も自分たちでかけることができる
ようになりました。身も心もずっと成長して来ました。もうすぐ2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)・体育 鉄棒 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
日差しが当たる校庭は、少しだけ暖かく感じる今日でした。1年生が鉄棒をしていました。逆上がりや前回りコウモリなどの技に挑戦していました。逆さになる体験はとっても子どもたちには大切です。安全に気をつけて、いろいろな技に挑戦してほしいですね。

1月17日(金)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
 米       西日本産(中国産)
 さんま     北海道
 油揚げ(大豆) 佐賀県
 しらたき    群馬県
 (干)しいたけ 大分県
 にんじん    千葉県
 はくさい    茨城県 
切り干し大根  宮崎県

1月16日(木)・サッカー教室5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、東京ヴェルディ―のコーチが弦巻小学校に来てくださって、サッカー教室が開かれました。鬼ごっこ(背中をタッチされないような工夫)から始まり、手足でのボールタッチやゲームを行いました。5年生のみんなは、寒い中、おもいきり体を動かしていました。

1月16日(木)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
  豚肩肉      青森県
  青のり      愛知県
  たまねぎ     北海道
  にんじん     千葉県 
  キャベツ     愛知県
  もやし      栃木県
  にら       栃木県
  きゅうり     群馬県
  だいこん     神奈川県
 

1月16日(木)・厳冬の陽を浴びて

1月のボロ市の頃になると、厳しい寒さがやってきます。今年も
キツイ寒さでした。でも、子どもたちは元気です。今朝は「麦っ子の時間」
そとで先生と一緒になって元気に遊んでいます。楽しいひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)・大勝先生の授業から

4年生の後半ともなると自分をとりまく他の人々たちと良い関係を
築くためには、互いを認め合うことが大切だということに気づきます。
人々に支えられて自分が存在するということにも気づきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(水)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・豚肩肉・・・・・・青森県
・鶏がら・・・・・・青森県
・ベーコン・・・・・茨城・群馬・千葉県
・ウインナーソーセージ・茨城・群馬・千葉県
・たまご・・・・・・群馬県
・にんにく・・・・・青森県
・セロリ・・・・・・静岡県
・にんじん・・・・・千葉県
・たまねぎ・・・・・北海道
・じゃがいも・・・・北海道
・キャベツ・・・・・愛知県
・パセリ・・・・・・静岡県
・きゅうり・・・・・群馬県
・(冷)ホールコーン北海道

1月15日(水)・剣持先生の授業から

6年生は家庭科を2年間学んできました。これまでの学習を生かして
自分の生活を良くしたり、豊かにすることを考えました。また、近隣の
人々や環境を考えた快適な生活の仕方もあわせて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/11
(火)
避難訓練 3年麦っこ体験 5時間授業
3/17
(月)
5時間授業