令和6年度の教育活動が始まりました。

3月17日(月)・小林先生の授業から

学習の課題が分かれば、興味・関心をもって授業に取り組んで
いきます。さすが意欲旺盛な3年生です。的確な答えが返ってきます。
能力の高さを感じます。良い4年生になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚肩肉・・・・・青森県
・鶏ガラ・・・・・青森県
・豚こつ・・・・・青森県
・ベーコン・・・・茨城・群馬・千葉県
・にんにく・・・・青森県
・しょうが・・・・高知県
・セロリ・・・・・愛知県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県
・じゃがいも・・・北海道
・りんご・・・・・青森県
・キャベツ・・・・神奈川県
・きゅうり・・・・群馬県

3月14日(金)・高芝先生の授業から

あと少しで卒業していきます。この校庭ともお別れです。校庭では
様々なことをして来ました。遊びはもちろんのこと、体育や運動会
思い出がいっぱい詰まっています。体力も見違えるほどついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・豚肩肉・・・・・・青森県
・ベーコン・・・・・茨城・群馬・千葉県
・ロースハム・・・・茨城・群馬・千葉県
・たまご・・・・・・群馬県
・マッシュルーム・・千葉県
・たまねぎ・・・・・北海道
・にんじん・・・・・千葉県
・ピーマン・・・・・茨城県
・キャベツ・・・・・愛知県
・りんご・・・・・・青森県
・レモン・・・・・・愛媛県

3月13日(木)・卒業記念バイキング給食

今週に入って、6年生が楽しみにしていた「卒業記念バイキング給食」
が行われています。今日の4組で最後でしたが、今までとは違った給食に
子どもたちは大喜びでした。残りものも少なく旺盛な食欲でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚肩肉・・・・・青森県
・油揚げ(大豆)・佐賀県
・高野豆腐(大豆)大分・長野県
・黒こんにゃく・・群馬県
・しらたき・・・・群馬県
・(干)しいたけ・大分県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県
・じゃがいも・・・北海道
・さやえんどう・・愛知県
・かぶ・・・・・・千葉県

3月13日(木)・井上先生の授業から

今日の人数は11人しかいません。算数少人数の強みを十分発揮
しています。井上先生は、子どもの名前も全員覚え、一人ひとりの
子どもに十分対応していました。学習の効率もあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(水)・安斎先生の授業から

ずいぶんと教室内が落ち着いてきました。一人ひとりが自分の
やることを理解して、学習を進めていました。安斎先生も一人ひとりに
丁寧に対応していました。学習の進め方が分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(水)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・西日本産(中国地方)
・鶏ひき肉・・・岩手県
・豆腐(大豆)・佐賀県
・油揚げ(大豆)佐賀県
・大豆・・・・・北海道
・(干)しいたけ大分県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・ごぼう・・・・青森県
・さやいんげん・沖縄県
・じゃがいも・・北海道
・ねぎ・・・・・千葉県

3月11日(火)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・鶏もも肉・・・・青森県
・鶏ガラ・・・・・青森県
・鶏むね肉・・・・岩手県
・ベーコン・・・・茨城・群馬・千葉県
・マッシュルーム・千葉県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県
・トマト・・・・・愛知県
・パセリ・・・・・静岡県
・清見オレンジ・・愛媛県

3月11日(火)・鈴木先生の授業から

中学年を卒業して、高学年になる子どもたちです。授業が始まると
落ち着いて学習に取り組んでいました。高学年としての意識が芽生え
始めているようです。下級生を引っ張る良いリーダーになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(火)・今年度最後の避難訓練

今日は、3月11日 忘れもしない東日本大震災の日です。そのことを
忘れないためにも、避難訓練を実施しています。風化させてはいけない
と思っています。犠牲になった方々に思いをこめて黙とうをささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚もも肉・・・・・青森県
・鶏ガラ・・・・・・青森県
・うずらの卵・・・・愛知県
・豆腐(大豆)・・・岐阜・三重・愛知県
・(干)しいたけ・・大分県
・たけのこ・・・・・福岡県
・にんにく・・・・・青森県
・しょうが・・・・・高知県
・にんじん・・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・・千葉県
・キャベツ・・・・・愛知県
・もやし・・・・・・栃木県

3月10日(月)・平和について考えよう

長らく国連で、世界の人々のために働いていた「登丸 求己」先生が
来校し、平和について6年生に授業をしていただきました。今日は
くしくも「東京大空襲の日」平和を考えるのにふさわしい日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(土)・家族座(おやじの会)公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時30分より劇団家族座 第14回公演 「11匹のネコ」が弦巻小学校で行われました。家族座とは、弦巻小学校おやしの会のメンバーに卒業生やPTAOG弦巻小1年・3年・5年、BOPOB、弦巻小の先生が参加しています。約1時間の公演でしたが、みんなが協力して困難を乗り切ることの大切さをテーマにした素晴らしい劇でした。
3月前より練習を夕方から夜にかけて、行い、今日の本番を迎えました。観ている人たちを感激させてくれて、ありがとうございました。

3月7日(金)・2分の1 成人式 4年

4年生の子どもたちは、10歳になります。成人式を迎える年代の
ちょうど半分です。ですから、2分の1成人式です。中学年を卒業
して、高学年になります。考え方もしっかりして来ました。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・豚肩肉・・・・・・青森県
・鶏ガラ・・・・・・青森県
・にんにく・・・・・青森県
・セロリ・・・・・・愛知県
・にんじん・・・・・千葉県
・たまねぎ・・・・・北海道
・じゃがいも・・・・鹿児島県
・キャベツ・・・・・神奈川県
・パセリ・・・・・・香川県
・きゅうり・・・・・宮崎県
・(冷)ホールコーン北海道

3月7日(金)・6組 卒業を祝う会

6組では5人の卒業生がいます。例年1人か2人の卒業生ですが
5人は6組始まって以来の人数です。今日はそのお祝い会です。
下級生たちがこの日のために練習を重ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)・今日は啓蟄

朝方は冷たい風が吹いていました。昼ごろになると穏やかな天気に
なってきました。寒さも和らいだ感じです。観察池にはカエルが卵を
産みました。子どもたちも一年ぶりです。卵に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
  米     西日本産(中国地方)
  鯖     青森県
  しょうが  高知県
  ね ぎ   埼玉県
  じゃがいも 高知県
  小松菜   埼玉県
  もやし   群馬県
  にんじん  千葉県  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/17
(月)
5時間授業
3/18
(火)
5時間授業
3/20
(木)
給食終了 B時程 大掃除4h
3/21
(金)
春分の日