1年生給食ボランティア その3 (4/24)
配膳が終わると、全員で「いただきます。」のあいさつをします。最初の10分間は「もぐもぐタイム」として、静かに食事をすることになっています。保護者の方も子どもたちの班に入り、一緒に給食を食べました。写真は、1組と2組の様子です。
1年給食ボランティア その2 (4/24)
給食の配膳は順番に呼ばれますが、子どもたちはよい姿勢で待つことができました。1年生にとっておぼんの上に陶器製の食器を乗せて歩くことは結構大変ですが、落ち着いて移動ができています。写真は、3組と4組の様子です。
1年給食ボランティア その1 (4/24)
14日から給食が始まった1年生も配膳や片付けが上手になってきました。今週は、21日(火)から保護者の方が給食ボランティアとして配膳、片付けのお手伝いをしてくださっています。保護者の方も給食当番さん同様身支度を整えて参加していただいています。写真は、1組と2組の様子です。
6年1組図工科授業(4/23)
今日の授業は「限られた材料からデザインしよう」という授業で、世界に一つしかない自分の椅子を、限られた材料で、実際に安全に座ることができるように作ります。先生は、授業の初めに今日のゴール(工作用紙で作った椅子)を示し、子どもたちの意欲を高めようとしていました。集中して話を聞く子と、そうでない子では、作業の進み具合がずいぶん違っていました。
委員会紹介集会 その5 (4/23)
フロアにいる子どもたちは、各委員会の紹介を静かに聞くことができました。発表が終わるたびに拍手が起こり、ステージの3人はホッとした表情をしていました。さまざまなところで学校生活を支えている5・6年生の姿を他学年の子どもたちに知らせることができた集会でした。写真は、集会委員会、音楽委員会の様子です。
委員会紹介集会 その4 (4/23)
委員会活動は、担当を決めて毎日行うところが多いです。責任をもって生き生きと活動しています。写真は、環境委員会、放送委員会の様子です。
委員会紹介集会 その3 (4/23)
委員会の紹介をする3人は昨日の中休みに体育館で練習を行いました。聞く相手のことを思い、わかりやすく伝えられるよう紹介する内容を考えていました。本番では、メモなしで紹介することができました。写真は、理科・栽培委員会、図書委員会、給食委員会の様子です。
委員会紹介集会 その2 (4/23)
委員会の人数は、12名から21名で割り当てられています。一番人数が多いのは音楽委員会です。ステージにいるのは、各委員会とも3人だけなので、他のメンバーはクラスの列に並び、その場に立ちました。写真は、保健委員会、運動委員会、飼育委員会の様子です。
委員会紹介集会 その1 (4/23)
23日(木)の朝は、体育館で委員会活動の紹介が行われました。委員会活動は5・6年生で組織され、月1回話し合いを行いながら、学校全体に目を向けた活動をしています。代表委員会だけは4年生も参加しています。司会進行は、集会委員の6年生が行いました。委員長、副委員長2人の3人がステージに立ち、委員会の紹介やみんなへのお願いなどを話しました。写真は、司会によるあいさつ、代表委員会、広報委員会の様子です。
2年井の頭公園遠足2(4/21)
モルモット体験の後は、昼食をとる広場に荷物を置き、グループごとに動物園見学です。子どもたちは、時間を惜しんで走って見て回っていました。昼食後は、水生物園を見た後、学校に戻りました。子どもたちは、最後までよく歩きました。しかし、集合に時間がかかり、時間を損してしまっているのが残念でした。次のたてわり遠足への課題です。お弁当をありがとうございました。
2年井の頭公園遠足1(4/21)
雨も上がり、なんとか遠足に行くことができました。学校から羽根木公園まで30分、羽根木公園から東松原駅まで5分歩きました。井の頭公園自然文化園本園に着くと、集合写真撮影後、待ちに待ったモルモットです。待っているクラスは、隣のフンボルトペンギンを楽しそうに見ていました。
3年生こどもの国遠足 その2 (4/20)
「モーモー広場」にはトランポリンがあり、子どもたちはずっと跳ねて楽しんでいました。貸切状態ならではのことかも知れません。11時30分に集合してグループ単位でお弁当タイムになりました。おうちの方が作ってくださったお弁当をとても喜んで食べていました。ソフトクリームを食べるころになって雨が降り出しました。その後は、合羽を着て、帰路につきました。鶴川駅から新百合ヶ丘駅で急行に乗り換え、学校に午後2時20分に到着しました。多目的室で学年合同帰りの会をして解散しました。写真は、トランポリンで遊ぶ様子、お弁当タイム、多目的室での様子です。
3年生こどもの国遠足 その1 (4/20)
20日(月)3年生がこどもの国へ遠足に行きました。子どもたちは駅構内や電車内でのマナーを守ろうと意識することができました。行きは経堂駅から鶴川駅まで乗り換えなし、鶴川駅から路線バスでこどもの国まで行きました。こどもの国は「貸切」のようでした。子どもたちは集合写真撮影後、グループ行動をしました。チェックポイントを通過しながら、ゴールの「モーモー広場」を目指しました。写真は、改札口前、駅のホーム、「モーモー広場」の芝生で遊ぶ様子です。
全校朝会(4/20)
1年生が入っての全校朝会がありました。今年度から全校朝会時には、6年生がスピーチを行います。6年生は、事前に自分の思っていること(季節、行事、スポーツ等)を100〜200字程度にまとめておき、発表します。また、先生方も、年1回子どもたちに向けて話をします。今日の話は、6年1組の中嶋先生の話でした。友達は皆いろいろな思いをもって生活しています。是非、その友達の思いを聞いてほしいという内容でした。
最後に、今週のあいさつキャンペーンの担当6年2組の代表児童が、今年は名札を見て「○○さん、おはようございます。」と名前を呼んであいさつすることを実演しながら発表しました。 保護者向け「子どものインターネット利用に関する啓発講座」 (4/18)
18日(土)の3時間目は、保護者向けの啓発講座が開かれました。本校では、調べ学習でインターネットを使い始める中学年の保護者の皆様を対象としましたが、他学年の保護者の方もご参加くださいました。インターネットの3つの特性、オンラインコミュニケーションの特性の話があり、最後に保護者が知っておきたいことや全ての保護者にできることがまとめられました。
5・6年生対象 ネットリテラシー醸成講座 (4/18)
18日(土)の2時間目、高学年を対象にした「ネットリテラシー醸成講座」を多目的室で開催しました。この講座は世田谷区教育委員会が主催し、区内の全小学校で取り組むことになっています。外部から講師が派遣され、インターネットを正しく使うために気をつけなければならない大切なことをわかりやすく話してくださいました。今回学んだことをおうちの方に伝えることが宿題に出されました。5・6年生の子どもたちは家で話しているでしょうか。
わくわくスポーツタイム その3 (4/17)
わくスポは2種類に分かれています。校庭で行うサーキットトレーニング、体育館で行うコーディネーショントレーニングです。今回は6年生がコーディネーショントレーニングに取り組みました。「走ること」をねらいとして、立ったままのスタート、腹ばいになってのスタート、仰向けになってのスタートなどに挑戦していました。
わくわくスポーツタイム その2 (4/17)
わくスポの準備が整い、学年ごとに子どもたちが整列しました。準備運動を行い、学年ごとに決められているスタート地点から運動が始まりました。走る、投げる、回す、のぼる、跳ぶ、くぐるなど様々な運動があり、子どもたちは、校庭を反時計回りに動きます。1年生は、初めてなので、校庭に出る階段にすわり見学をしました。
わくわくスポーツタイム その1 (4/17)
今年度も毎週金曜日の朝は、「わくわくスポーツタイム」を実施していきます。子ども達には通称「わくスポ」として親しまれています。第1回目となる17日(金)は、運動委員会の5・6年生の用具準備から始まりました。体育倉庫からたくさんの種類の用具を出して、それぞれの場所に並べていきました。すすんで動く姿がありとても素晴らしかったです。片付けも協力して行うことができました。3枚目の写真は、後片付けの様子です。
ショートテニス体験教室(4/18)
地域運営学校学校運営委員会の体育プロジェクト第1弾「ショートテニス体験教室」が開催されました。参加児童83名、保護者もたくさん来てくださり、実際に体験された方も10人ぐらいいました。指導者も9人来てくださり、1・2年グループ、3・4・5年グループ、6年・大人グループに分かれて行いました。平成24年度に開催したときは、参加児童23名でした。錦織効果でしょうか?帰り際子どもたちの中には「次はいつやりますか。」と、聞く子もいました。
|
|