現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

16日 給食試食会3回目

画像1 画像1
前回出席していただいた方から「カレーが食べたい!」という意見と、「うどんが食べたい!」という意見を多数いただきました。この二つをかなえることができる献立は…と考えた結果、カレーうどんなら二つの希望をかなえられる!!と考えて献立を決定しました。しかし、正直カレーうどんを給食でだしたことがあまりありませんでした。そこで、頼りになる出汁屋さんに相談したり、調理員とカレーうどんを食べる会を発足して5件ほどめぐって味を勉強したりしました。食べ歩いているうちに、あるうどん屋さんのカレーうどんが給食のイメージとピッタリだったので、それを参考に作ることにしました。試作を重ねるうち、自分が食べて納得できる味に近いカレーうどんを作ることができました。しかし、食べる相手は小学生。本番を迎える前に、小学生のお子様をもつ先生のお家をお借りして、反応を見させていただくことにしました。食べてもらって一言、「これおいしいよ!!」と太鼓判ももらうことができ、これならいけると手ごたえを得ました。そしていよいよ本番!食べていただいた多くの方から「おいしかったよ!」とうれしいお言葉をいただくことができました。本当に安心した瞬間でした。ほかにも試食会では、学校で取り組んでいる食育や、最近話題になっている食事のトピックをクイズ形式で説明。最後は給食にかける思いを説明させていただきました。今年度は最後の試食会でしたが、来年度以降も企画していきたいと考えておりますので、また皆さまのご参加を心待ちにしております。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は給食試食会を行いました。多数ご出席いただきありがとうございました。
食育は学校と保護者が二人三脚で取り組んでこそ成果が出るというもの。
力を合わせて健やかな心身の子供たちを育んでまいりましょう。

ユニセフ募金

画像1 画像1
今朝の朝会で代表委員からユニセフ募金の呼びかけがありました。世界中の困っている子供たちを1人でも多く救おうと17日から20日まで毎日正門で募金活動をします。ご協力よろしくお願いします。

1/16全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
今週も千歳台小学校のスタートは6年生のスピーチから始まります。
『地球温暖化について』『3学期に頑張ること、字を丁寧に書く、漢字学習を頑張る』『中学生になっても習い事と部活を両立させたい』『習字をこれからも頑張りたい』それぞれの意見を堂々とスピーチしてくれました。
さあ、今週も頑張ります。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の輝く千歳台っ子は、CFCの2年生チーム。
滝坂FCU8カップ優勝おめでとうございます。キングカズは50歳も現役Jリーガー。すごいですよね。キングカズさんのように大好きなサッカーを長く続けられるといいですね。

13日 西京焼きをもっとおいしく!

画像1 画像1
最近特に気になること、それは「魚料理を残す人が多い」ことです。理由を聞くと、魚の食感や味が嫌いだという人が多い様子。そんな中、魚を塩麹でつけて焼いた料理を出した時のことです。残菜がほとんどゼロだったことがありました。理由を聞いてみると、ふわふわしていて食べやすかったとのこと。これは大発見です!塩麹にしばらくつけてから焼くと、麹菌の働きで魚がやわらかくなるため、焼いた後パサパサにならないのです。実はこれを活かして、今日は西京みそに麹を添加して焼いてみました。結果、多くのクラスで完食してくれました!いい感じです!塩麹をつけて焼くだけで魚はふっくら焼けます。お魚が苦手なお子さんに苦戦しているお母様。ぜひご家庭でもお試しください。

12日 初登場!!チャプチェ! 途中

画像1 画像1
6年生のある男の子が廊下で「先生、あれめっちゃうまい!」と白衣をつかんで話してくれました。「あれってなに??」「名前はわからない」ともじもじ…「春雨の入った炒め物?」「それそれ!!」とピョンピョンはねて大喜び。給食では初めて作る料理だったので、ドキドキワクワクだったのですが、残菜を見ると、ほとんどきれいに食べてくれました。よしっ!新料理大成功!!今年も月に一回は新しい給食を取り入れたいと思っているので、続く新料理もお楽しみに!

書き初め会

画像1 画像1
明けましておめでとうございます 3年生は11日と12日に書き初め会を行いました。休み中にお家の方に習ってきたなど、準備は万端。さて仕上がり振りはどうでしょうか?明日からの学校公開で是非ご覧くださいませ。

さ〜く〜ら〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4-3の音楽の授業におじゃましました。
なんと琴のお勉強です。船橋希望中から借りた琴も並べて、みんなで『さくらさくら』を演奏しました。
いいですね、琴の音色って。和楽器の響きって素敵です。

たてわり長縄大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビュンビュン跳べる子もいれば、一生懸命タイミングはかる子もいます。
全校児童合わせて646名、異学年と交流する大切な機会でもあります。

たてわり長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はたてわり班で長縄大会です。
五分間で何回跳べるかチャレンジします。1年生から6年生まで一緒に跳ぶのはなかなか難しい。長縄を回す6年生の腕もポイントですね。しっかりリード出来たかなぁ。みんな力を合わせて頑張れ頑張れ。

あいさつキャンペーン最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も船橋希望中の生徒さんが来てくれてあいさつキャンペーンです。
小学生の当番のラストを飾るのは代表委員の皆さんです。
『おはようございます』

あいさつキャンペーン3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあいさつキャンペーン3日目です。今朝も船橋希望中の生徒さん、めばえの会の役員さんと当番さんの2年4組のみんなで全校児童のお出迎えをしています。『おはようございます』

マラソン月間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の体育集会は全校マラソン。今日から始まるマラソン月間のスタートです。寒い冬ですが、寒さに負けずに体力作りに取り組みます。

あいさつキャンペーン2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も元気にあいさつキャンペーンです。今朝のあいさつ当番さんは2-2の皆さんでした。船橋希望中の生徒さんも来てくれました。

安全に楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は放課後に体育実技研修会を行いました。今日は跳び箱。高く跳ぶだけが跳び箱じゃありません。正しく美しく跳ぶことが大切。

雪のすべり台登場です

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、世田谷区の『ゆきまつり』で使った雪を千歳台小学校に運んでいただいてます。
先日の日曜日に雨が降る中、デバンデスの皆さんが運ばれた雪を『雪のすべり台』にしてくださいました。
東京で『雪のすべり台』はすごいですよね。

11日 新年の初めに

画像1 画像1
あけまして、おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。給食第一回目は「今年一年、みんなが楽しんで給食を食べられるように」と願いを込めて、お雑煮を出しました。少し苦味がある三つ葉も入れたのですが、あまり気にせず、きれいに食べきってくれるクラスがほとんどで、嬉しい気持ちになりました。今年も安全・安心。そして、「減塩でおいしい給食」を目指して頑張ります!!
PS・給食試食会のお申し込みありがとうございました。申し込み締切日は本日となっておりますが、まだ若干席に余裕があります。ご希望の方は今週中にお申し出ください。お待ちしております!

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学舎合同あいさつキャンペーン、そして、5Bあいさつキャンペーンです。今日は2年2組のみんながあいさつ当番さんとしてみんなを迎えてくれました。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年最後の『輝く千歳台っ子』は、第6回世田谷子ども駅伝で、見事、男女揃って優勝した船橋希望学舎駅伝チームの皆さんです。男女揃って優勝はすごい。おめでとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁
3/14
(火)
キャロットライスのクリームソースかけ
トマトと卵のスープ
チョコチップマフィン
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁
3/16
(木)
ご飯
稲荷の肉詰め
わかめサラダ
けんちん汁
3/17
(金)
スパゲッティナポリタン
れんこんチップサラダ
フルーツ白玉

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより