現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

学芸会ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他の学年の劇を観て、いいところを見つけて、相手に伝えましょうという取り組みを行いました。
保護者会に際に是非ご覧ください。

1年2組勉強中。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は研究授業です。
1年2組のみんなだけ、学校に残って国語のお勉強中。
みんな一生懸命頑張っていますね

11月29日『なかうた』

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、めばえコーラスさんと本校の先生と栄養士さんのコラボ企画。
先生と栄養士さんのギターに合わせて、みんなで『もみじ』を歌い、めばえコーラスさんに『光りて』の合唱を聴かせていただきました。心洗われるような素敵な時間です。

11月28日全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
『好きなスポーツ、サッカーの楽しさ』『学芸会で学んだこと、団結力、努力すること』『学芸会での練習から本番まで』『学芸会を終え、今、感じていること』『本や小説を読むことで想像力がつきます』など思い思いに自分の意見を発表する6年生スピーチ。今朝も興味深いスピーチがいっぱいでした。

11月27日めばえまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、素晴らしいめばえまつりでした。
廻沢囃子の軽快なリズムにのって楽しいお祭りになりました。
実行委員さんを中心に皆さんが力を合わせて準備してきためばえまつりが大成功に終わって本当に良かったです。

11月25日学舎合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は船橋希望中学校で学舎合同学校協議会をおこなっています。船橋希望中、船橋小、希望丘小、千歳台小の4校を船橋希望学舎といいます。4校の学校を支えてくださっている皆さんが集まり、健全育成、教育活動の充実、防災防犯をテーマにディスカッションを行いました。
地域みんなで子供たちを見守る取り組みです。

読み聞かせ

画像1 画像1
2学期3回目の読み聞かせは、まずは秋にちなんだ実物が登場!「さ、なんだろう?」と当てたい子供たち。教室は大盛り上がりでした。本日1組の実物は、「かえでの葉っぱ」でした。

19日 先生ビビン「パ」になってたよ!

画像1 画像1
私事ですが、今から数年前に一か月ほど韓国で生活していました。韓国ではお肉料理がどれもおいしく、特に石焼ビビンパがとてもおいしかったことを覚えています。そこでこのおいしいビビンパをみんなにも食べさせてあげたいと思って給食でだすことにしました。本場で使っているお肉や食材は調達できないものの、見た目や歯ごたえを似せて作っただけでなく、名前もこだわってビビン「パ」とさせていただきました。食べた子供たちからは嬉しそうに「先生、ビビンバが、ビビンパになってたよ!」と教えてくれました。間違えたのではなく、ビビンは混ぜる、パッはごはんという意味だよ、と伝えると、とてもびっくりした様子で教室に戻っていきました。皆さんも、もしお店で注文する際は、ビビンパ一つくださいといってみてはいかがでしょうか。

5年生稲作体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ脱穀です。ようやくお米が粒として手に取れる段階になりました。お店で買うのは容易いですが、口に入るまでにはこうやって手間をかけて育てる段階があることを体験できることは貴重です。校庭に田んぼがある本校は、恵まれています。採れたお米は家庭科の時間に炊いてみんなで食べる予定です。

11/22全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も千歳台小のスタートは6年生スピーチから始まりました。
『連合運動会でクラスみんなで長縄に取り組み団結することの大切さを知りました。』『小さな子に絵を教えるアトリエの先生になりたい。』『エコロジー活動ゴミ問題について、3Rを頑張りましょう。』『私は猫に似ているらしいです、自分では似ていないと思いますが。』『アメリカ大統領選挙について、自分たちで平和アンテナを作っていくことが大事。』など個性あふれる素敵なスピーチばかりでした。700人近いみんなの前で自分の考え、想いを堂々と語る6年生は素晴らしい。

音楽朝会

画像1 画像1
本日は、学芸会を控え、「幕を開ける歌」の発表でした。三年生の華麗な歌と踊りで、全校を盛り上げることができました。さて、本番へ!全力投球です。こちらは練習風景です。

本番まで、あと、1日だよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会本番が、いよいよです。

木曜日は、最後のリハーサルをしました。
まだまだ成功のために出来ることがありそうです。

はじめての学芸会。
全力でやる学芸会。

二年生の劇も、お楽しみに!!

1日 学芸会献立NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 お城
6年生 ライオンの足跡
主事室、職員室、検食 ハート

17日 学芸会献立NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のサーカス
3年生のおもち
4年生のガンバ(ねずみ)

17日 学芸会献立NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ学芸会!何か月も前から準備をしてきたみんなの成功を祈り、給食でもなにかできないかと考えました。いろいろな考えが浮かびましたが、今回は三色丼で各学年の絵を描いてみんなを応援することにしました。調理員みんなで台本を読み、会議を開くこと数時間。各学年の絵をようやく決定することができました。1年生は手裏剣、2年生はサーカスのテント、3年生はお餅、4年生はガンバ(ねずみ)、5年生はお城、6年生はライオンの足跡です。学年ごと違う絵を作るのは初めてですが、みんなが喜んでくれる顔を思い浮かべながら作りました。できた作品をみて、みんなで拍手!クラスではどうかな??覗きにいくと、多くのお友だちが喜んでくれました。残念ながら気が付かないで食べてしまったところもあるようでしたが、少しでも喜んでくれたのならよかったです!
明日から2日間、千歳台のみんな頑張ってください!!厨房から応援してます!!
PS写真は1年生の手裏剣です。

16日 やっぱりこぎつねでしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
ある2年生の男の子が、給食時間の間回っていると、「やっぱりこぎつねでしょ!!」と声をかけてくれました。「どういういこと?」ときくと、こぎつねごはんがおいしかったと伝えたかったようでした。それはよかった!!厨房では、いつもさらにおいしいものを作りたいと思って作っています。前回、ごはんの色味が少し白く残っているところがあったので、しょうゆを少し入れて炊き込みました。前回より味も見た目もおいしくなるよう作ったこぎつねごはん。願いが届いて調理員一同うれしい気持ちになりました!!
明日のメニューは学芸会バージョンの三食丼!ぜひお楽しみに!

15日 麻婆豆腐を美しく作る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の目玉はなんといっても麻婆豆腐丼です。麻婆豆腐は豆腐を切るところから勝負が始まります。いつもより少しだけ大き目にきった豆腐の水気を切り、釜に移していきます。この時、豆腐が崩れないよう優しく扱います。その後、一番の山場がやってきます。それは、かたくり粉でとろみをつけることです。大きな釜で混ぜると、豆腐はほかの具とぶつかって崩れてしまいがちですが、かたくり粉をゆっくりと入れて混ぜることで、それをできる限り防ぐようにして作ってみました。混ぜ終わった豆腐を見ると、大方形が残っています!素晴らしい!調理員に思わずグッドサインを送りました。バットに移す時まで丁寧に扱い、みんなのもとへ届けました。
料理は気持ちを表現できると思う今日この頃。明日もまた笑顔を作る料理を届けたいと思います!

幕を開けよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽朝会。3年生の発表です。曲目は『幕を開けよう』学芸会にみんなで歌う歌の手本を見せてくれました。しかもフリ付きで。3年生素敵な歌をありがとうございました。

14日 うまいすき焼き煮を作ろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千歳台小学校の給食室では、毎日「よりよい物を作ろう!」と作戦会議をしています。前回のすきやき煮は、甘味とボリューム、色味、焦げ、照り、豆腐の荷崩れなどに課題がありました。今回は砂糖を追加して、照りと甘味を増し、しらたきと玉ねぎを足してボリュームアップ。また、下茹でした小松菜を最後に入れて色味もばっちり。そして、焦げがでないように豆腐を丁寧に丁寧に煮込みました。仕上げに、一度火を止めて味をしみこませ、配缶直前にもう一度温めます。11時35分になった瞬間、「さぁ、今、配缶を始めましょう!!」とチーフの掛け声で配缶開始。出来上がったすき焼き煮を見て、チーフとニコリ。前回の反省をしっかり活かしたすき焼き煮の完成です。食べてくれた2年生のある子は「すき焼き煮うまかった〜!」とグッドサインを送ってくれました。

どんぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みは、お話会。
図書ボランティアの皆さんが、『どんぐり』の本を読んでくださり、その後、みんなで『どんぐりこま』を作りました。
秋を楽しむひと時を過ごさせていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/21
(火)
赤飯
魚のごまみそ焼き
菜の花サラダ
手まり麩の澄まし汁
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより