本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

第67回東京都公立学校美術展覧会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(水)から2月18日(日)まで、東京都美術館にて、第67回東京都公立学校美術展覧会が行われました。全都からの出品ということでたくさんの作品が展示されました。本校からは技術の作品で1年生が3人、書写の作品で3年生が1人が展示されました。

第38回全国中学校スケート競技会に本校の生徒が出場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日から2月6日まで、長野県エムウェーブ・ビッグハットにて第38回全国中学校スケート競技会が行われました。本校の1年生が東京都の代表の1人として全国大会に出場しました。1年生ながら堂々たる素晴らしい演技を行いました。本校の生徒が全国大会で活躍したことは本当に誇らしいことですね。これからも多くの場面で活躍できることを期待しています。

第1学年職業講話が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(金)の5、6時間目に1年生を対象に職業講話が行われました。今回は様々な職種の講師の方々、10名を招き、自身の職業についてのお話をして頂きました。1年生は当日までに、司会進行や質問の内容など準備を入念に行ってきました。生徒達は講話を一生懸命、メモを取りながら聞いていました。自分の将来につながるかもしれない話を聞けて、本当に勉強になったという感想がありました。講師の方々にはお忙しい中、お時間を割いて頂きまして、誠にありがとうございました。

1学年百人一首大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(水)の5時間目に、格技室にて1学年百人一首大会が行われました。読み手を1学年教員が担当し、クラス内で2人一組のペアを作り、A組対B組のクラス対抗を行いました。結果はB組の勝利でした。日本文化の奥ゆかしさを学んだ有意義な時間となりました。

教科「日本語」の研究授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(水)の5時間目に、2学年を対象に教科「日本語」の研究授業を行われました。今回は日本語の「美しさ」についてです。生徒たちは普段使っている日本語の「美しさ」について、グループでの話し合いなどを行いながら活動しました。生徒からは美しい日本語について考えるということを通して、人を大切にする思いやりの気持ちの大切さを学んだという意見がありました。日本語の美しさについて改めて考える素晴らしい機会となりました。

全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(月)の全校朝会がありました。今回は避難訓練を兼ねた朝会で、校長より講話がありました。講話はスライドショーを用いながら、東京都における災害についてなどの内容です。いつ起きるか分からない災害についてのことなので、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。今回学んだ知識を今後にも生かしていきたいですね。また朝会の後半には表彰も行われました。様々な分野で活躍する奥沢中学校の生徒は本当に頼もしいですね。

世田谷区立中学校生徒作品展会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日より21日まで、三軒茶屋キャロットタワー4階世田谷区文化生活情報センター生活工房で、世田谷区立中学校生徒展覧会が行われました。展示した教科は書写、美術、家庭、技術で、生徒が授業内で製作した作品が展示されました。

第2学年鎌倉校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は1月26日(金)に鎌倉校外学習に行きました。班ごとに事前学習で鎌倉について学び、行程のプランを立てて、班行動で鎌倉の歴史や文化に触れてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食献立

保健室より

学校評価 結果