令和6年度の教育活動が始まりました。

臨時休業中の学びの支援

学びの支援サイトが開催されていますので、臨時休業中の学習の参考にしてください。

(文部科学省)
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

(東京都)
学びの支援サイト
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

3月10日

臨時休業 7日目
朝から冷たい雨が降っています。あたたかくなって春を待っていた花たちが咲き始めています。主事さんが傷んだ白衣を直すために針仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花

画像1 画像1
臨時休業 6日目
町会の方に頂いたお花がきれいに咲いています。新BOPに登校してくる子どもたちを迎えてくれています。
画像2 画像2

2年生の先生より

みなさんげん気にしていますか?
先生たちは、みなさんが学校にもどって来るときのために、一生けんめいじゅんびをしています。
早く会えますように!!

画像1 画像1
画像2 画像2

6組のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
お元気ですか?
先生たちは、お掃除をがんばっています。
おたまじゃくしが大きくなりました。
手洗い・うがいをしっかりして、
元気に過ごしてくださいね。
早くみんなに会いたいです。

5年生のみなさんへ!

画像1 画像1
元気にしていますか?
しっかり手洗いしていますか?
きっと、課題にも一生けんめい取り組んでいることでしょうね!
先生たちは、みんなのいない教室が寂しくて、職員室でお仕事をしています。

感嘆符 6年生の皆さんへ

お久しぶりです。皆さんお元気ですか?
家庭学習はすすんでいるでしょうか。
さて、写真の教室はどこの教室でしょう?
主事さんが皆さんのために教室をピカピカにしてくれました。
(先生たちの陰が映るくらい)
元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

6年の先生たちより
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の先生より

みんな、げん気ですか?

うがい手あらいをしっかりやろうね。

らい年の一年生のためにかいたえです。

先生たちは入学しきのじゅんびをはじめているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞配達

近隣の新聞屋さんからが新BOPに「小学生新聞」が届きました。これから毎日届くそうです。地域の方にも支えられています。ありがとうございます。
画像1 画像1

3年生のみなさんお元気ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんが、6年生のために作った花文字を体育館に飾りました。教室は、主事さんがピカピカにワックスをかけてくれました。みなさん、元気に会える日を楽しみにしています。
3年担任より

4年生の皆さんへ

皆さん元気に過ごしていますか。先生たちは、皆さんが学校に戻ってきたときの準備をしています。皆さんも健康に気をつけて、毎日過ごしてください。次に会える日を楽しみにしています。
おまけ 皆さんに問題です。2枚目の写真の図形の中で「四角形」は何個あるでしょう?考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカ

臨時休業4日目 
子どもたちが登校していないので、その間に校内をピカピカにしています。子どもたちが帰ってくる日を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォータークーラー

校内の2台のウォータークーラーが新しくなりました。PTAからの寄贈です。暑いときには大活躍しそうです。
画像1 画像1

3月4日

臨時休業日3日目
今日は天気が悪いので、折り紙でエビフライ・お家を作ったり、パズルをしたり室内で工夫して過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日

画像1 画像1
臨時休業日 2日目
昨日からの雨も上がり、穏やかに日が差しています。いつもは賑やかな校庭も静まり返っています。ビオトープの魚たちものんびりしています。給食の白衣を洗濯しジャンプリングに干しました。珍しい光景です。
画像2 画像2

(3/2版) 臨時休業中の児童・生徒の生活について

令和2年2月28日
小・中学校保護者の皆様
世田谷区教育委員会

臨時休業中の児童・生徒の生活について

3月2日(月)から14日(土)までの臨時休業中のお子様の生活について、以下のようにお知らせしますので、ご確認の上、ご理解ご協力をお願いいたします。
16日(月)以降や春季休業中については、別途連絡をいたします。

1 児童・生徒の感染症予防策の徹底について
〇 保護者等においては、毎朝必ず、自宅でお子様に検温をさせ、発熱等の風邪の症状など健康観察をお願いします。
〇 手洗い(外出からの帰宅時や食事前、トイレ使用後など)、咳エチケット(マスクの着用、ハンカチの携行など)などを行ってください。
〇 部屋のこまめな換気を心がけるともに、空調や衣服による温度調節を含めて温度、湿度に留意してください。

2 休業期間中の対応について
(1)学習面について
〇 家庭学習は、教科書・ドリル等を活用し、復習など計画的に取り組んでください。中学生はe-ラーニングを活用してください。学校からの指示につきましても計画的にすすめてください。
〇 3月に学習する予定だった内容については、可能な限り新年度に改めて取り扱うようにします。区立中学校へ進学する6年生に関しても新年度にできる限り復習するようにします。
〇 通知表は2月までに学習した範囲で評価して作成し、渡す時期は別途連絡します。学習作品やテスト等の返却も同じく別途連絡します。小学6年生・中学3年生は卒業式に通知表や返却する物を渡します。

(2)生活について
〇 休業中の連絡方法は、学校ホームページ、緊急連絡メールを活用します。この方法をとれない方は電話で学校にお問い合わせください。
〇 中学校の部活動は中止にします。
〇 人の集まる場所等への外出は避け、基本的に自宅で過ごさせるようにしてください。
〇 感染・事故等があった場合には、学校へ速やかに電話連絡をお願いします。


(3)学童クラブ・BOPについて
感染症拡大予防のため、自宅で過ごすことが可能な家庭については、できるだけ自宅で過ごしていただけるようお願いします。
しかしながら、小学校の臨時休業が社会全体に与える影響は大きく、仕事を持ちながら小学校に子どもを通わせている保護者の方への対応とともに、子どもたちの居場所の確保も重要と考えております。そのため学童クラブ・BOPの参加児童への対応として以下のようにします。
ア 活動する場所については、通常の部屋に加え、体育館や多目的室、学校図書館などを活用します。
イ 児童が同じ空間でも、間隔をあけ、過ごすことができるようにします。
ウ 手洗い・うがいを励行するとともに、適切に健康観察を行います。

(4)都立高校入試関係の対応について、
今後、東京都立高等学校入学者選抜は、予定通りの日程で行われます。出願書類や合否報告については中学校の指示に従ってください。

(5)その他
給食費は食材購入の関係から、3月2日から5日分までについてはいただきます。3月6日以降は返金いたしますが、給食の再開状況により改めて連絡します。教材費は、残金がある場合には返金します。

小・中学校卒業式・幼稚園修了式の対応について

令和2年2月28日
保護者の皆様
世田谷区教育長 渡部 理枝

小・中学校卒業式・幼稚園修了式の対応について

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に伴う小・中学校卒業式・幼稚園修了式(以下卒業式等という)の対応につきまして、下記の対応方針を決定しましたので、お知らせいたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、本通知における対応方針は現時点のものであり、状況の変化により変更される場合があります。



1 基本方針
卒業式等については、幼児・児童・生徒(以下、「児童生徒等」とする)の健康・安全を第一とし、参加者の感染リスクを低くするために可能なすべての対策を講じたうえで、開催することとする。

2 感染リスクを低くするための対策の基本的な考え方
(1)接触の機会を極力減らすことに努め、参加人数は最小限とする。
(2)飛沫感染のリスクを減じるために、内容を厳選のうえ、実施時間を極力短縮する。
(3)会場等の衛生環境について、最大限の配慮を行う。

3 卒業式等の概要
(1)参加者
ア 卒業・卒園する児童生徒等
全員を参加対象とする。ただし、発熱等の風邪の症状が見られる場合は、自宅休養とする。また、新型コロナウイルスの感染者としての濃厚接触者として出席停止の措置となっている者については参加対象としない。
イ 在校生代表
参加する場合は、各学級2名以内とする。
ウ 保護者
各世帯1名以内とする。また、小さい子どもの同伴も遠慮いただく。
エ 教職員
卒業式等の業務を遂行できる最小限の人数とする。
オ 来賓
来賓(議員や学校運営委員、町会長、民生委員などの地域の方、校医やPTA役員などの学校関係者、旧教職員など)は参加しない。

カ カメラマンなど
カメラマンなどの式典の記録者は、必要最小限の範囲で参加可能とする。

(2)参加者(児童生徒等、保護者、教職員、カメラマン等)への要請事項
ア 発熱等の風邪の症状が見られる場合は、参加できないこと。
イ 新型コロナウイルスの濃厚接触者として経過観察の対象となっている場合などについても参加できないこと。
ウ マスクを着用して式典に臨むこと(マスクがない場合は、咳エチケットで臨むこと。)。

(3)式の会場・内容
ア 会場
・ 入口にアルコール消毒液を置き、式典中は窓等を開けて換気をすること。
・ 椅子の間隔は、可能な限り開けること。特に児童生徒等の席と保護者席の間隔は大きくとること。
・ ひな壇は設置しないこと。
イ 内容
・ 証書授与は、全員が壇上で一人ずつ受け取る形とするが、できるだけ短時間に授与のみを実施し、抱負等の発表は行わないこと。なお、授与の撮影時点についてはマスクを外して差し支えないものとする。
・ 卒業生からの言葉・在校生の言葉を実施する場合は、壇上に卒業生全員が上がることはせず、代表のみが壇上でマイクを利用して伝える形とすること。なお、フロアにいる卒業生が自席で後方等を向くことは可能とする。
・ 式後の集合写真は撮らないこと。また、見送り等のセレモニーは行わないこと。



問い合わせ先
教育指導課 統括指導主事 5432−2703
幼児教育・保育推進担当課 5432−2714

2月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
豚肉 ( 熊本 )
とり肉 ( 宮崎 )
しょうが ( 高知 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 千葉 )
じゃがいも ( 北海道 )
絹さや ( 静岡 )

国語 2年

『フレデリック』
登場人物の気持ちを読み取ります。フレデリックの行動はみんなに何をあたえたのだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルスの対応について

令和2年2月28日
保護者のみなさま
世田谷区教育長 渡部 理枝


新型コロナウイルスの対応について


このことについて、文部科学省及び東京都教育委員会教育庁から通知があり、世田谷区としては下記のとおり対応いたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、今後さらに詳細な追加情報があり次第、ご連絡をいたします。



1 区立小学校・中学校
   3月2日(月)から3月14日(土)まで臨時休業とし、3月16日(月)以降の取り扱いについては、別途ご案内します。
※春季休業日は3月26日から4月5日までです。

2 区立幼稚園・認定こども園・新BOP
   次のとおり実施します。なお、感染拡大防止のため、自宅でできるだけ過ごしていただき、登園・通所をお控えいただくようご協力をお願いいたします。
 (1)区立幼稚園・認定こども園
   ・通常通りの保育を行います(幼稚園における預かり保育を含む)
    ※幼稚園の春季休業日は3月19日から4月9日までです。
 (2)学童クラブ
・通常通り実施します。
    ・利用時間は9:35〜18:15とします(特段の事情がある場合は相談く
ださい)
 (3)BOP
・通常通り実施します。
・利用時間は9:35〜17:00とします(特段の事情がある場合は相談く
ださい)

3 お知らせの方法
 (1)世田谷区ホームページ
(2)学校・園ホームページ
(3)緊急連絡メール
※(1)から(3)の方法が難しい方は、各幼稚園・学校にお問い合わせください。

4 卒業式及び幼稚園修了式
卒業式及び幼稚園修了式の詳細な実施方法等については、別途お知らせいたします。

5 問い合わせ先
 (1)各学校・園について   副校園長
(2)幼稚園について     教育委員会 幼児教育・保育推進担当課 5432-2714
(3)小・中学校について   教育委員会 教育指導課 5432-2703
(4)学童クラブについて   児童課 5432-2317
(5)BOPについて     教育委員会生涯学習・地域学校連携課 5432-2723

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより

学校評価

学校便り

月献立表

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書