本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

1学年職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の中の進路学習で,1学年が職業講話を行いました。旅行関係に薬剤師,企業家や落語家,歌手など9名の方に来て頂きました。生徒はどのグループも熱心に話を聞いていました。今後の自分の人生を考えるうえで,とても良い勉強になったと思います。講師の皆様,本日はありがとうございました。

鎌倉駅

画像1 画像1
班行動を終えて鎌倉駅に戻ってきました。晴れてきました。

チェックポイント

画像1 画像1
鶴岡八幡でチェックです。天気は曇り。
後半も楽しく行こう

銭洗弁天

画像1 画像1
ご利益あるでしょうか。なぜか小雨です。

いざ鎌倉

画像1 画像1
今日は2年生が校外学習です。みんなマスクをして出発です。

演劇を授業に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語で、演出家を招いて、「少年の日の思い出」のワンシーンをせりふを考えて演じようというワークショップを行いました。登場人物の性格を自分たちなりに考え、せりふにして演じました。自分と性格の違う人を演じることの難しさ、せりふをつくることの難しさを感じたようです。

入試まであと少し

画像1 画像1
3年生の英語の授業風景です。3年生のこの時期「あるある」で、入試問題を想定したテスト形式の問題演習に取り組んでいます。みんな真剣です。

Webページをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の技術です。htmlを使ったwebページの作成をするということで、みんな夢中で作業をしています。簡単に自分を発信するwebページを作れるサービスがありますが、その仕組みの一つを知る学びです。

美化る

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生徒会朝礼で、美化委員から「美化る」という言葉を学校で流行らせようという提案がありました。それは、昨今話題であるタピオカを飲むことを「タピる」というように、美化をすることを表しています。このような取り組みを通して、全員が美化を推進していけたらいいですね。

ガリレオコンテスト

画像1 画像1
1月25日に世田谷ガリレオコンテストが開かれました。中学生が科学や技術について実験や観察を行い、レポートにまとめて応募したコンテストです。区内中学校から1999名の応募があり、審査の結果優秀と認められた9名の発表が開かれました。本校からは2年生1名が選ばれが、「食塩水の濃度が凝固や融解に与える影響に関する実験」を発表しました。
極地の海水が何故凍らないのかという疑問を実験で確かめたそうです。
当たり前を当たり前と思わないで確かめようということが素晴らしいですね。

コンビニを出店するなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の公民。地図に描かれた5つの場所のうち、コンビニを出店するならどこがいいかを話し合っています。立地条件のほか、コンビニの客層や購入するものなどの資料も参考にします。
先生からは「お店のコンセプトも考えよう」という指示がありました。力を入れる商品を決めている班もありました。
さすが3年生。どのグループもたくさん意見を出して雰囲気よく話し合っていました。

器械体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子の体育は器械体操です。
自分の習熟度に応じて取り組む技を選び、練習方法も考えて取り組んでいます。お互いに教え合う姿も見られます。

都立推薦選抜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は都立高校の推薦選抜出願日です。推薦を受ける生徒は朝から出願にいきました。3時間目は体育、まだ戻ってきていない生徒もいますが、ソフトボールに楽しく取り組んでいました。

給食コラボ1月21日

画像1 画像1
11月の読書会「給食コラボして欲しい本」で 1年生の図書委員が紹介した、住野よる『か・く・し・ご・と』から、お花見のときに持ち寄ったソース焼きそばが登場です。

形のないもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の美術は、形のないものを表現するという難題に挑戦しています。たとえば「風」とか「愛」とか・・・。針金や粘土、紙などを使って試行錯誤中です。

新春奥沢地区まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の日曜日、本校で「新春奥沢地区まつり」が開催されました。奥中の1、2年生は前日、雨の中での会場設営から、当日の演奏や出店、お手伝い・撤収までボランティアとしてすすんで働き、地域の皆さんから感謝のお言葉をたくさんいただきました。
学び舎の小学生がたくさん来ていましたが、今の奥中生も小学生のころに「奥中にいったらまつりでボランティアをやるんだ」と自然と思っていたようです。
地域に育てられている生徒たちです。

防災講話

画像1 画像1
阪神淡路大震災から25年。今日の朝礼は副校長から防災についてのお話がありました。首都直下地震に備えて、今すぐできることについてのお話でした。
まずは「家具の転倒防止」の策を考えること。寝ているときに下敷きになりそうな家具は身の回りにないか、点検しましょう。
第二に、火事を出さないこと。通電火災を防ぐために地震が起きたらブレーカーが自動的に落とされる器具もあるそうです。
第三に、避難場所を知ること。大規模な火災から身を守るには広い「避難場所」に行くことが必要です。これは奥沢中学校が指定を受けている「避難所」とは違います。
とても大事なお話に生徒は聞き入っていました。

3年ゼロ学期

画像1 画像1
2年生は3年ゼロ学期とよく言われます。
その取組が教室に掲示されていました。
学習態度を見直し、よりよいものにしていこうという決意が現れています。

デジタル教科書と書画カメラ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学、少人数授業の風景です。
「点Pが動く」などというのは、デジタル教科書で実際に動かすことで、生徒が実感できて理解がすすみます。また、生徒の手元にある練習問題用のプリントの図形は、書画カメラで拡大投影することで、教員が補助線を引いたり、どの角、どの直線に注目するのか、分かりやすく伝わります。
コラムでも何度か紹介していますが、デジタル教科書や書画カメラを使った授業は生徒たちにはすでに「普通の」授業となっているのかもしれません。

英語でディベート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、英語でディベートをしようという課題に挑戦中。
「給食か弁当か」「学校に携帯をもってきていいか、よくないか」の2つのテーマだそうです。ALTの先生に助けてもらったり、辞書をひいたりと、立論、反駁などの作戦を練っています。本番が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

学校要覧

図書だより

新着図書

新型コロナウィルス対策関連