7/7 玄関を通ると

朝全員登校した後、ふと靴箱を見ると…
なんときれいに靴がそろえられている学級なのでしょう!!
「はきものをそろえると 心がそろう
 心がそろうと はきものもそろう…」という、福井県永平寺の開祖である道元禅師の教えの話を思い出します。
きもちいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 3年生学級活動

今日は七夕です。3年生の教室では、自分たちで計画した「七夕パーティー」を開いています。名前は七夕パーティーですが、「学級の友達どうし仲良くなるために」というねらいをきちんともち、子どもたちで計画を立て、実施している、大切な学級活動の時間です。時間内にやり遂げる、実施してみてどうだったか振り返る、ということも次の活動につながる大切なことです。

4年生の教室前には…やはり七夕にちなんだクイズが。毎朝これを楽しみに教室に来る子もたくさんいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 七夕に願いを寄せて

1年生が学習したばかりのひらがなで、願い事を書いています。字の形、バランスに気を付けながら丁寧に書いたり、色をつけたりしています。「おりょうりがじょうずになりたいです」「うんどうしんけいがよくなりますように」「はやくころながおさまりますように」「かぞくでずっとなかよしでいられますように」様々な願い事がかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 山野の山の剪定

今日は山野の山や、校舎西側谷戸川沿いの植木の剪定に、植木屋さんが来てくださいました。山野の山は、あっという間に緑が生い茂り、遠くからすべり台の上が見えなくなってしまうくらいでした。写真は剪定前と後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 中休みの様子〜1

奇跡のように、中休みに雨がやみ、外遊びを楽しめました。雨が多少降ってもコンディションの回復が早い校庭でありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 中休みの様子〜2

遊具で遊んだり、教室で飼っているトカゲと遊んだり、虫探しをしたり、様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7  2年生算数「長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな同じ長さの紙のものさしを使って、身の回りの物などどちらが長いか調べています。「校長先生の腕の長さも測らせてください」と紙でいくつぶん、を測ります。「13こ半!」「エー違うよ13こと少しでしょ!!」という会話が生まれます。『よしよし、普遍単位の必要性に気付いてくれるかな…」と思いながら、手を広げておりました。

7/7 今日の給食〜1

今日の給食は「七夕ちらし寿司」です。1年生の配膳の様子を見に行きました。先生がワゴンを取りに行っている間に手をしっかり洗い、友達同士助け合いながら、当番に協力して配膳をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の給食〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海苔が星の形なのには、子どもたちも大喜びです。

7/7 今日の給食〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おしゃべりをしないで静かに食べています。私が見に行くと、ひそひそ声で「おいしい」という思いを、お話してくれたり、笑顔で表現してくれたりです。

7/7 6年生図工の様子〜1

5・6時間目の図工の学習は、休校中のオリジナルTシャツの鑑賞からスタートです。友達や弟、妹の作品を探したり、感想を交わしたりしながら鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生図工の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、図工室に移動して学習です。今日から新しい教材「私はデザイナー12歳の力で」に取り組みます。今日は、印箱のデザインを考えます。
感染予防を考えて工夫された図工室です。多様な素材や道具を使って、「『もの作りって楽しいな』『自分なりのアイディアを考えるって楽しいな』と思ってもらえるような授業を考えていきます」と、図工専科の先生の言葉です。

7/7 子どもたちの安心・安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一日が終わりました。共有場所や物、教室など、今日も全教職員で丁寧に消毒します。明日も元気に学校に来てください。

7月7日 今日の給食

今日は「七夕献立」で、七夕ちらしずし、沢煮わん、牛乳です。
今日は七夕ですが、この時期は梅雨なので星空が見えないことが多いですね。本来、七夕は旧暦の行事で、今年の旧暦7月7日は新暦の8月25日です。この頃には星空が見えることが多くなります。
「七夕ちらしずし」には、星型ののりを振りかけていただきました。星型ののり、こんなのりがほしがった。黒星ですけど…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 1年生交通安全教室〜1

今日は1年生の交通安全教室がありました。大人の目線では安全と感じても、子どもの身長、視野でいつもの道を見てみると、今まで気づかなかった危険があるかもしれません。子どもの立場にに立って交通安全対策を行うことが大切だそうです。私たちも勉強させていただきました。今日、交通安全教室に参加したからだいじょうぶ…ということはありません。交通安全に100%はありません。できることを積み重ねていき、事故発生の可能性をゼロに近づけていきましょう。
すぐにできること。
*ルールの遵守。大人から交通ルールの手本を示す。
*歩道を歩くときは、車道からできるだけ離れた建物寄りを広がらないように歩く。
*交差点で信号待ちをするときは、ガードレールなど防護物の後ろで待つ。
…まだまだたくさん考えられますね。ぜひこの機会にご家庭でも話題にしていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 1年生交通安全教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道を渡るときは、右、左、もう一度右を見て渡ります。停まっている車のドライバーさんとアイコンタクトをとれればなおいいですね。落ち着いて安全に道を歩きましょう。

7/6 家庭科「暑い季節を快適に」〜1

6年生家庭科学習の様子です。授業の始めに、数時間しか着用していない服が汚れていると思うか子どもたちに聞くと、ほとんどの子どもが「あまり汚れていない」と答えます。そこでニンヒドリン溶液を用いて、汚れを確かめる実験をしました。ニンヒドリンは、たんぱく質や尿素などに反応して青紫に発色し、衣服に付着した汗や垢などを検出することができる薬品です。数時間着たもの、一日着たものなど数枚を同様に実験すると写真のような結果が出て、子どもたちはびっくりです。汗をかくこの時期、今まで当たり前と思っていた過ごし方を見つめなおし、気持ちよく衣服を着るための自分なりの方法を考えるきっかけになるといいです。
写真は、洗濯実習をしているところです。水と洗剤の量をきちんと測ってから洗濯を始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 家庭科「暑い季節を快適に」〜2

よくすすぎ、絞って、たらいに集めます。今日は風がよく通るので乾くのも早いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 やまのの山のビオトープには

画像1 画像1
「校長先生!静かにこっちに来て!!」という声に呼ばれビオトープに行くと、ビオトープの囲いロープにシオカラトンボがとまっています。「ビオトープに、きっとたくさんヤゴがいるんだね」「他にどんなトンボのヤゴがいるかな」などと話しながら、しばしビオトープの観察を一緒に楽しみました。

7/6 雨上がりの昼休み〜1

昼休みには雨も上がっていましたが、第2グラウンドは、水がはけず遊べません。校庭は1・2・3年生が遊べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種おしらせ

学校評価

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応