現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

10月29日(金)本日の献立

画像1 画像1
ガーリックトースト
パンプキンシチュー
みかん
牛乳

10月最後の給食は、パンプキンシチューでした。
ハロウィン・メニューですね。
ハロウィンといえばかぼちゃですが、なぜかぼちゃなのか?
調べてみました。
ハロウィンはヨーロッパの民族ケルト人の特別なお祭りが始まりだそうです。
もともとはかぼちゃでなく、かぶをつかったおまつりでした。
そして、アメリカに伝わったときにかぼちゃになりました。
続きは調べてみてください・・・。

給食の話から脱線しました。
話を戻します。
ガーリックトーストは、にんにくの風味が強く、パンチがきいていて私は大好きです!

今月もおいしい給食ごちそうさまでした。

来月もおいしい給食楽しみです!

仲良く遠足に

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生とのたてわり遠足が、いよいよ来週になりました。

今週は、めあて・約束を伝えたり、やることの説明したりする時間を各たてわりクラスごとにとりました。

4月のお世話から始まった1年生との関わりも約半年。

一緒に遠足を楽しんできたいと思います。

24年生 縦割り遠足3

10月29日(金) 仲良く遊びます
フィールドワークのあとは、班ごとで活動。4年生は、2年生ことを一生懸命考えながら活動しました。高学年の仲間入りの実感です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24年生 縦割り遠足2

10月29日(金) タブレットを使ってフィールドワーク
4年生のリードで、蘆花公園内にある植物などをタブレットで撮影しました。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24年生 縦割り遠足1

10月29日(金) 芦花公園へ
今年の遠足も、縦割りで芦花公園へと出かけました。
青空の広がる気持ち良い秋の日です。
校庭で班ごとに並び、出発しました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)本日の献立

画像1 画像1
醤油ラーメン
コーンサラダ
なし
牛乳

今日は、5年1組給食委員献立です。
醤油ラーメンは、だしを干しシイタケでとっていました。
いつものラーメンとは違って、やさしい味わいでした。
麺もコシがあって食べごたえがありました。

昨日の献立に続き、今日の5年1組の給食委員の皆さん、イイね!


今日もごちそうさまでした。

10月27日(水)本日の献立

画像1 画像1
わかめごはん
吉野汁
鶏肉の照り焼き
野菜ののり和え
牛乳

今日は6年2組給食委員献立でした。
鶏肉の照り焼きは、照り焼きのたれが、わかめごはんによく合っていて、照り焼きだけでご飯3杯いけるおいしさでした。
吉野汁のとろみもおいしくいただきました。
6年2組の給食委員の皆さん、なかなかいいチョイスしてるね。

今日もごちそうさまでした。



10月26日(火)本日の献立

麦ごはん
小松菜と鶏肉のスープ
なんちゃってロールキャベツ
わかめサラダ
牛乳

「なんちゃってロールキャベツ」と聞いてどんな料理か想像できますか。
ロールですから巻いてあるのかと思いきや・・・
ざく切りしたキャベツをひき肉にからめて蒸した感じでした。
まさに「なんちゃって!」
しかし、キャベツの甘味とひき肉のジューシー感がミックスされておいしかったです。

今日もごちそうさまでした。
(すみません。あまりの美味しさに写真撮影をうっかりしました。)

今日の授業から 6年生 音楽

10月28日(木) 合奏
歌唱学習がなかなか難しいこともあり、合奏の時間を充実させています。
友達の音を聞きながら、演奏する楽しさを感じています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 6年生 図画工作

10月28日(木) 時計作り
6年生の時計もいよいよ終盤を迎えているようです。
文字盤の形やデザインなどを工夫しています。
部屋に飾る日が待ち遠しいのではないでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 5年生家庭科

10月28日(木) バック制作
家庭科室には5年1組の子ども達が思い思いの布を広げていました。
マイバックを作っています。どんなバックができるか楽しみですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 4年道徳

10月28日(木) いじめといじり
4年1組の道徳です。子ども達が開いている教科書には「いじめといじり」というタイトルでした。子ども達は、描かれた場面から、感じたことや思ったことを出し合うことで、どのように行動していくかを考えていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 研究授業2年生

10月27日(水) 2年1組 生活科
今日は校内の先生たちが集まり、2年1組で生活科の研究授業を行いました。
たくさんの先生方が周りで見ているので、子ども達も緊張ぎみでのスタートでしたが、時間とともに慣れてきて、いろいろな工夫を友達としていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
船橋希望学舎の活動の一環として、
6年生の中学校見学会を実施しました。

授業の様子を見せてもらったり、
生徒会の皆さんから学校生活について説明してもらったりしました。

半年後には中学生になる6年生です。
進学に向け、準備を重ねていきます。

川場村移動教室28

10月26日(火)2日目 帰校式
二日間の予定を終え、学校へと戻ってきました。出迎えてくださった皆さん、ありがとうございます。明日からまた頑張ります。
発 校長 寺村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村移動教室27

10月26日(火)2日目 川場村出発
川芭蕉との交流を済ませ、12:40に川場村を出発。一路千歳台へ向かいます。
発 校長 寺村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村移動教室26

10月26日(火)2日目 川場小交流
移動教室中で重要なミッションの一つ、川場小5年生との交流をしました。ようやく川場小のこと体面をすることができました。短い時間でしたが、新しい絆ができました。
発 校長 寺村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村移動教室25

10月26日(火)2日目 昼食
しっかりと歩いた後の食事は格別ですね。
発 校長 寺村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村移動教室24

10月26日(火)2日目 村めぐり2
およそ2時間半ほどで、昨日立ち寄った資料館前の広場に到着しました。近くの吊り橋からは田んぼアートを見る事もできました。
発 校長 寺村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村移動教室23

10月26日(火)2日目 村めぐり
東京ではなかなか、見ることのできない風景です。
心が落ち着きますね。
発 校長 寺村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立