現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

今日の授業から 6年生 学級会

11月30日(火) 自治的活動の始まり
学級活動の中でも、子ども達自身の活動をメインにする学級会。自分の意見を表明するとともに、友だちの意見へ耳を傾け、自分たちにとってめざしたいものを探していきます。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 3年生 理科

11月30日(火) 風の力を使って
送風機を回して、風車をまわして、重りを持ち上げています。
どのくらい持ち上がるのでしょうか?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 2年生 生活

11月30日(火) 大きく大きくなあれ
校長室の前の花壇やプランターには2年生の植えた野菜たちが育っています。
大根・ブロッコリーが育ち盛りです。タブレットで撮影後、教室に戻り、色や形を確かめます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)本日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
世田谷育ちのみそ汁
豚肉と大蔵大根のうま煮
牛乳

11月最後の給食は、世田谷でとれた野菜を使ったメニューです。
世田谷は大都会のイメージがあります。一方で実は、まだまだ畑もあります。
千歳台のまちにも畑があります。他にも烏山や砧、喜多見、上祖師谷など畑が残っているところがあります。
今日の主役は「大蔵大根」です。葉の長さも合わせると100cmぐらいある大根です。昭和のころはたくさん作られていたようですが、大きすぎて扱いにくい、食べきれないなどの声で一時期衰退したようです。
しかし、約24〜5年前に復活させて、給食にも使われるようになりました。
世田谷のブランド野菜です。
給食室前に実物を置いてみると子どもたちが興味深く観察しています。
世田谷育ちの野菜、これからの大切に食べていきたいです。

今日もごちそうさまでした。

展覧会の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が無事終了しました。

今日は、会場を片付ける作業日でした。
準備は6年生が行い、片付けは5年生が行いました。
5年生だけで行事の片づけをするのは、初めてです。
片付けが終わった後に「5年生はすすんで作業をしていたね」「とても頼もしかったね」とあちこちの先生から称賛の声が聞こえてきました。

5年生は、これから千歳台小学校のリーダーになっていきます。
今日は、リーダーになる1歩を踏み出した日になりました。
これからの成長がとても楽しみです。

11月29日(月)本日の献立

画像1 画像1
豚肉とマイタケのごはん
打ち豆の味噌汁

牛乳

今日は11月29日、いいにくの日です。
私は、11月29日だから特別良い肉、だとは思っていません。
毎回食べる肉が良い肉で、毎日がいいにくの日です。

さて、今日のメニューは豚肉とマイタケのまぜご飯でした。
(実は、みそ汁の中に、えのきたけも入っていて隠れキノコまつりでもありました。)
まいたけが豚肉の油を吸ってジューシーさが増していて、とてもおいしかったです。

打ち豆の味噌汁も、汁を吸ったうち豆がふっくらとしていて、おいしかったです。

今日もごちそうさまでした。

いよいよ明日は11月最後の日。
明日はいよいよ、あの食材が出ます!
すごく楽しみです!!!




今日の授業から 5年生 算数

11月29日(月) 割合の学習
5年生の算数では、割合の学習をしていました。様々な生活に役立つとともに、全体と部分の関係を視覚的に捉えたり考えることにつながり、様々な考え方につながります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から  4年生 国語

11月29日(月) 音読の時間
国語の学習で欠かせないのが音読の学習です。普段の読書では、声を出して読むことはありません。でも、国語の音読は、文章の中身を理解するときに、読むことと聞くことと両方に効果が期待できます。また、声を出すことは言葉を覚えることにもつながります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 2年生 道徳

11月29日(月) がんばる!
縄跳びを題材に、道徳の学習をしていました。ちょうど今は、学校中が縄跳びをしています。子ども達の縄跳びへの願いが感じられました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 2年生 算数

11月29日(月) 長さの学習
10月になったばかりのころ、長さを測る学習をしていたのですが、今日の2年1組では、長さの足し算の学習に進んでいました。ずいぶんと進みましたね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄跳びの時間

11月29日(月)今日の中休みは短縄の時間
休み時間とともに校庭は縄跳びをする子ども達いっぱいになりました。
軽やかに跳ぶ子もいれば、絶賛練習中の子もいたりで、どの子も自分のめあてに向かっているのがよくわかります。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀・もみすり体験をしました!

画像1 画像1
学校で収穫した稲を脱穀し、もみすりを行いました。
きれいにとれた玄米をぜひ食べてみたいですね!

展覧会 保護者鑑賞日2 6年生 子供ガイド

11月27日(土) ようこそ千歳台美術館へ
今日の午前中は6年生は、参観に来ていただいたお客様への作品紹介を行いました。
選んだ作品や学年、製作者へのインタビューなど、まさに学芸員のようでした。
お話を聞いてくださった、お付き合いいただき、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 作品紹介18  6年生 家庭

11月24日(水) エプロン
色とりどりのTシャツにつけたエプロンです。
どんな場面で使うのでしょうか。つけている姿を想像すると、微笑ましくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 作品紹介17 6年生 平面2

11月26・27日 多色刷りの趣
版画の作品ですが、黒のインクがほかのさまざまな色を引き立たせてくれます。6年生らしい、落ち着きを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 作品紹介16 6年生 平面1

11月26・27日 わが街 千歳台
学校の周りにあるもの、改めて気づくこともあれば、あそこだよねと確かめることもあります。街を是非廻ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 作品紹介15 6年生 立体

11月26・27日 いま何時?
制作中に何度か訪れた作品です。文字盤に、子ども達の個性があふれているようです。
保育園児が、なかなか離れなかった作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 作品紹介14  5年生 家庭

11月26・27日 カラフルトートバッグ
ほとんどの5年生はミシンを使うのは初体験。
様々な色や大きさがあり、使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 作品紹介13 5年生 平面2

11月26・27日 ジャングル大帝
ライオンキングを彷彿させるような作品です。今に画面から、動物たちが飛び出してきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 作品紹介12  5年生 平面1

11月26・27日 図工室にあるもの
大学の美術でデッサンをしたことを思い出しました。結構難しかったのを覚えています。
「大人の絵」って感じがしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立