行灯づくり
2年生は電気回路の学習をして、LEDライト(行灯)を制作しています。
自分でつくるのは一生でも一度かもしれませんが、手順書を見ながら頑張っています。 木ねじは、錐で穴をあけてから締めていくのですが、それも初めてのこと。 大人になったとき、かんたんなDIYはできる人になってくれるといいですね。 お悩みを出し合おう
音楽はリコーダーが始まっています。
吹いてみて困ったことはないですか?という声がかかりました。 「低いソの音が出ない」という悩みに対して、同じ悩みをもっている人は多数いるようです。でも、悩みに答えてくれる人がいました。 心を落ち着ける、穴をふさぐ指に力を入れるなど・・・。 課題を解決するために思考する音楽になっていますね。 皆既月食
今夜は皆既月食、そして天王星食だそうです。理科の授業では、月食の仕組み、なぜ赤黒く見えるのか、そして天王星食のことまで先生が分かりやすく説明していました。1年生は興味津々です。今夜はぜひ夜空を見上げてみたいですね。
頭を柔らかく
2年生の数学は三角形の合同条件の学習です。板書された条件では、4パターンの三角形がかける、というのですが、みんなは4つ目が見つかりません!あちこちで相談が始まりました。多くの人が探している4パターン目を最初に書いた人は、かえって他のパターンが書けていないようです。思い込み、というものですね。
頭を柔らかくして頑張りましょう。 こうして苦労し、実感してはじめて、「三角形が1つに決まる条件」が理解できるのです。 学芸発表会のまとめ
奥中では二大行事の後は「ありがとうカード」を全員が書きます。
準備で大変だったこと、頑張ったこと、助けてもらったことなど、「誰か」に向けて、ありがとうを表明するカードです。 そして、学発委員が生徒アンケートをまとめた新聞も掲示されました。ここでも、自分たちの頑張り、感想などがまとめられています。 最初は「無理」と思っていたことをみんなの力で乗り越えてきた、その満足感がよく表れています。また、合唱以外の演目に対しても、いろいろな感動があったことがよく分かります。こういう取組は奥中のひとつの自慢です。 はじめての柔道
男子体育は柔道が始まりました。
1年生には初めての学びです。 左、右と足を出したりかけたりするのもおぼつかず、、、、でも繰り返し練習すればきっとできるようになります。 すまいるルーム
火曜日は巡回指導の先生が来てくださり、特別支援教室(すまいるルーム)が開かれます。
ここでは来室した生徒それぞれの「困り感」に合わせた練習が行われています。 速読や計算などで集中力を高めたり、カードゲーム形式で、ひとに説明する練習をしたり、論理的な思考力を高める練習をしたり・・・。あっという間の1時間です。 |