学校日記

6年その1

公開日
2020/04/13
更新日
2020/04/13

6年生

6年生のみなさん。こんにちは。
長い休校になりましたが、どう過ごしてますか?


始業式の担任発表。
これは毎年、先生にとっても子供達にとってもドキドキですが、今年は学校だよりでの発表となりました。
どんな会話が家でなされたのでしょうか。気になるところです。



さて、今日は休校中でもできる、漢字の学習について紹介します。

漢字は
1セット5過程

で覚えるという学習方法があります。

漢字の5つの過程。なんだと思いますか?



















1形、書き順
2音読み、訓読み
3意味や成り立ち
4熟語
5文

この5つが正解です。

今日紹介するのは、この5つの過程を踏まえた、自宅でできる学習です。

1.漢字を大きく書く。

※書き順は声に出すといいですよ。また、いきなり鉛筆でなく、指でなぞり書きしたり、空書きしたりしてからやるともっといいです。5回くらい。


2.その下に読みを書く。

3.意味を国語辞典で調べる。
 ※書かなくて良いので、調べたページに付箋を貼っておくと勉強した気になります。w

4.その漢字を使った熟語を5つぐらい書く。

5.その漢字や今まで習った漢字を使って文を2文ぐらい書く。


これで1文字分です。


最後に大事なポイント!


自分で考えて書く



これが漢字を覚える一番のコツなようです。


休校期間中、今までの漢字の復習や、新しく習う予定の漢字の学習をこれでやってみてください。(教科書は今後配布されるので、予習すると後が楽?!)

特に文は面白いものを作って、家族に伝えると笑いのネタにもなるかもしれませんね。

では、体に気をつけて。

6年 担任より


※次の先生にリレー質問

「あなたの好きな動物はなんですか?」


  • 1044584.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85647535?tm=20250212114911