学校日記

専科その7

公開日
2020/04/21
更新日
2020/04/21

専科

  • 1048291.jpg
  • 1048292.jpg
  • 1048293.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85647703?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85651898?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kata/blog_img/85654664?tm=20250212114911

みなさん、こんにちは。

りんごの皮むきを見て、我が家も今朝の朝食にはりんごを。
バターで炒めてシナモンをふった、アップルシナモンをトーストにのせて食べました。りんごの皮は、紅茶に入れるとアップルティーを楽しめますね。

家にいる時間が長い今。家にあるもので、工夫した生活を考えるチャンスでもありますね。
実は先日、先生の家では、息子と料理をするときなどに使っていた、プラスティック性の台が壊れてしまいました。新しいものを買いに行こうかと迷ったのですが、外出は…。
そこで、烏山北小学校の図書室のカーペットスペースにある椅子を思い出しました。昔、司書さんに牛乳パックで作ったのですよ、と聞いたことがあったなぁと。
学校での給食がなくなり、家でも更に牛乳を飲むようになったので、牛乳パックがたくさん!家にあるもので作ってみよう!と、作り方を調べてみました。

材料は、牛乳パック、読み終わった新聞紙や広告、ガムテープです。

1 はさみで牛乳パックを切って、ガムテープで止めて三角柱を作ります。
2 中に新聞紙を詰めて、ふたをします。

3 これを24個作ります。

4 三角柱を、5個を組み合わせた台形を2つ、7個組み合わせた台形を2つ作ります。

5 5個つなげた台形と7個つなげた台形をくっつけて、大きな台形を2つ作ります。

6 大きな台形を1つに合わせて、正六角形を作って完成!

☆作り方に、算数の用語が隠れていますね!

先生は、完成まであと8本の牛乳パックが必要です。家族で飲むので、再来週には完成するかなあ…。完成したら、カバー作りに挑戦してみようと思います。

みなさんも、お家にあるものでできる工作を調べてみてくださいね♪
学校が始まったら、こんなの作ったよ!というお話を聞くのを、楽しみにしています!

写真の1枚目は、先週のホームページにのせた、算数セットを使ったぬり絵に色を塗り、立体を作ってみたものです。折り紙が得意な人はぜひ作ってみてくださいね。

専科