☆5月19日(月)の給食
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
給食
【 メ ニ ュ ー 】
・ご飯(有機米)
・さばのみそ煮
・野菜のごま和え
・けんちん汁
【 産 地 】
米(有機米):北海道 生姜:高知 さば:欧州産 赤みそ・白みそ:国産 じゃが芋:長崎 人参:徳島 豆腐:愛知・佐賀 もやし:栃木 小松菜:茨城 ごぼう:青森 大根・ねぎ:千葉 白ごま:スーダン・パラグアイ産
【 今日の 一言 】
今日のご飯は有機米を使っています。農薬・化学肥料一切なしで育て、さらにそれらを数年使用していない農地・農業機器で徹底した管理のもと作られたお米です。自然の恵みをたっぷり受けて育ったお米は、当然味も違ってきます。意識して味わってみて、自分がどんな感想をもつか、それぞれ考えてもらえると、食への興味や関心を高めることにつながると思います。
農薬・化学肥料なしと言うと聞こえはいいですが、その分生産コストが高く、通常のお米よりも高価になります。また、虫の混入リスクも当然上がってきます。お米の浸水・洗米をする調理員さんは、いつも以上に気を張って作業をしてくれました。
近年、地球に優しく、持続可能な農業として有機野菜が注目を浴びていますが、やはりそれぞれに長所・短所があると思います。それぞれの長所を活かしながら、適切に使用し、これからも継続して生徒たちに美味しくて安全な給食を提供し続けていきたいです。
そして、今日の有機米はとっても美味しく炊けました!さばのみそ煮と合わせて食べたら、もう最高!箸が止まりませんでした!
さばには時々大きくて鋭い骨があるので、生徒が安全に気持ちよく食べられるよう「骨なし」で注文しています。骨を気にせずに美味しく食べ進めることで、生徒たちも魚への苦手意識が薄れるのではないかと思っています。実際、4年前の砧中では「1クラスで手付かずの魚が10匹残って来る」のが当たり前だったのが、今では常に完食に近いです!
別の話になりますが、ちなみに「鮭」の場合は「腹骨」さえ業者にとってもらえれば、後は安全な「細くて柔らかい骨」しかないので、生徒が骨に気をつけながら食べるいい練習になります。そういった意味でも、鮭はほぼ毎月1回給食で出すようにしています。給食を通して将来望ましい食習慣が身につくよう、ふさわしい献立をこれからも考え続けたいです。
3年生、修学旅行お疲れ様でした。無事に帰って来れたようで何よりです。運動会練習もこれから本格化していきます。まずは給食を食べて栄養をしっかりとって、少しずつ心と体を強く元気にしていきましょう!
栄養士 岩黒