☆6月12日(木)の給食
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
給食
【 メ ニ ュ ー 】
・ご飯
・キャベツの中華サラダ
・生揚げと野菜のそぼろあんかけ
【 産 地 】
米(つや姫):山形 きゅうり・ハム:埼玉 生姜:高知 人参:千葉 玉ねぎ:佐賀 生揚げ:愛知・佐賀 たけのこ水煮:熊本・福岡 鶏ももひき肉:北海道 キャベツ:茨城 干し椎茸:岩手 うずら卵:愛知 レンズ豆:アメリカ産 白ごま:スーダン・パラグアイ産 万能ねぎ:福岡
【 今日の 一言 】
今日は意外に人気の「生揚げそぼろあんかけ」です!砧中の給食の中では珍しい、大皿に盛り付ける専用の料理で、その分ボリュームも栄養もたっぷり!白ごはんを含めた3品で、デザート無しでも給食としての栄養バランスが成り立つ料理です。
生揚げは、大豆から作られた「豆腐」を、さらに「油で揚げる」ことで作られています。油で揚げてある分、エネルギーがしっかり取れるので、デザートなどを付ける必要はありません。
有名な中華料理では、豆腐はよく使われますが、生揚げはあまり使われませんね。豆腐は味が薄いので、しっかりとした味付けや辛味などを加える中華料理と、相性が良いと考えられます。しかし、生揚げは油で揚げてあることで、元からコクを強く感じます。そこで、ダシの風味や素材の味を活かす、優しい味付けの「和食」向きの食材と言えます。今日の料理も、豆板醤・ごま油・にんにく・鶏ガラなどは一切使わず、かつおダシ・醤油・酒・砂糖・一味唐辛子などで味付けをしています。この和風の味が、生揚げにぴったりです。
生揚げは一度熱湯をかけて油抜きをした後に、かつおダシと酒・醤油・砂糖で下煮をします。これにより、ほんのうっすらとですが生揚げに味が付き、余分な油をさらに煮汁に出させます。これとは別に、鶏ひき肉・玉ねぎ・人参・たけのこ・椎茸のみじん切りを炒め煮して、味付けをしてあんかけの具を作っていきます。ここに、先ほどの生揚げを投入!煮汁は余分な油が多いので使いません。しかし、これによって仕上がりの味とコクがちょうどよくなります!最後に一味唐辛子と万能ねぎ、水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です!
ちなみに、豆腐や生揚げなどは、夏場に痛みやすく、衛生面で注意が必要とされている食品です。そのため、暑い季節では「豆腐・生揚げ」を大量に使う料理は、世田谷区の給食で「避けるべき」とされています。そこで今回は、生揚げの量を減らし、野菜を多くし、さらにレンズ豆だけでなく新たに「うずら卵」を加えて、「生揚げと野菜のそぼろあんかけ」というアレンジメニューにしました。味見したところ、これまでの美味しさはそのままで、うずら卵も違和感なく食べられました。しかし、生揚げ以外の食材を多くしたことで、素材から出る水分量の関係か、少し薄く感じたので、塩を少し追加して調整しました。これで、生徒たちも美味しく食べられると思います!
運動会も終わり、6月も中旬に入ってきました。そして、だんだんと期末考査が近づいてきています。体や心に、疲れが出てきやすい時期かもしれませんが、疲れが吹き飛び、明るい気持ちになれるよう、そんな思いを込めて私たちは毎日給食を作っています。今日もたくさん食べてください!
栄養士 岩黒