世田谷区立等々力小学校
配色
文字
学校日記メニュー
6年生 古典芸能鑑賞教室
6年生
世田谷区の小学校6年生が、日本の古典芸能である狂言を鑑賞する古典芸能鑑賞教室が...
自然科学クラブ(クラブ活動)
その他の教育活動
今日は、スライムを作りました。スライムの固さを自分たちで調整していました。(6月...
募金活動(代表委員会)
今週から各昇降口で募金活動が行われています。(6月28日)
梅雨の晴れ間
今日も、朝から気温が上がり蒸し暑かったです。(6月27日)
水泳(1年生)
1年生
今日は、朝から気温が上がりプール日和でした。水なれをしました。プールから上がった...
ヒマワリとホウセンカの観察(3年生)
3年生
本葉がでてきました。子葉と本葉の違いや植物ごとによる特徴を観察したした。(6月2...
募金の呼びかけ(代表委員会)
今朝は、東日本大震災で被害を受けた方がまだ仮設住宅で生活をしていることや、自分た...
ネットリテラシー醸成講座
SNSやインターネットは、大変便利で、わたしたちのくらしを豊かなものにしてくれ...
絵本の国
今朝も、保護者の方による読み聞かせがありました。子ども達は、毎回楽しみにしていま...
児童集会(集会委員会)
今日は、先生を当てるシルエットクイズをしました。さすがに、担任の先生が出るとすぐ...
5年 川場移動教室 その13
5年生
田園プラザに着いて、お昼を食べ、最後のお楽しみのお土産を買いました。限られた予算...
川場村の村めぐりに、小雨の中、出発しました。世田谷とは、違った村のくらしや仕...
5年 川場移動教室 その12
川場移動教室、3日目の朝です。今朝は、小雨が降って少し肌寒い朝です。 まだ...
5年 川場移動教室 その11
夜は、クラスごとに、夜のなかのビレジ周辺を散策する里山ナイトプログラムを行いまし...
休み時間
明日まで5年生が川場移動教室なので校庭が広く感じました。(6月14日)
5年 川場移動教室 その10
川場移動教室2日目の夕食です。係の子たちが、一生懸命準備をしてくれました。 ...
5年 川場移動教室 その9
子供たちが登った雨乞山と、帰ってからアップルパイを食べている様子です。(6月14...
5年 川場移動教室 その8
とうとう山頂に到着しました。眺めの素晴らしさにみんな感動していました。みんな...
5年 川場移動教室 その7
雨乞山ハイキングに出発しました。山に入るときには、爆竹を鳴らす儀式をしました。 ...
5年 川場移動教室 その6
川場移動教室に来て、初めて食堂で食べる朝食です。雨乞山ハイキングに備えて、しっか...
学校だより
以前のおしらせ
台風接近・通過等に関する臨時休業等に関するガイドライン
学校関係者評価
給食献立表
大規模地震が発生した場合の対応について
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2018年6月
学びの支援サイト(東京都教育委員会)・・・東京ベーシックドリル、東京都オリンピック・パラリンピック教育など 子どもの学び応援サイト(文部科学省)・・・各教科の家庭学習の教材など 学びを止めない未来の教室(経済産業省) 今、こそできる!こんなこと(東京都立図書館)・・・自由研究、ブックリスト、博物館などの学習コンテンツなど
おやじの会HPはこちら
RSS