「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

東京都 合唱祭

画像1 画像1
19日(日)、桜町小合唱クラブが東京都合唱祭に出演しました。
各校のレベルの高い演奏の中でも桜町小合唱クラブの子どもたちの歌声は、多くの聴衆を魅了しました。
このような素晴らしいステージに立つ自分のことを、友達のことを、桜町小合唱クラブのことを心の自慢にしてほしいと思います。
合唱クラブの皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
引率や応援をしてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

演奏中は撮影できませんので素晴らしいホールのステージの雰囲気だけお伝えします。

中学生の主張大会

画像1 画像1
18日(土)に深沢区民センターにて「第31回中学生の主張大会」が開催されました。
深沢中学校、東深沢中学校の生徒13名による弁論大会です。
どの生徒も日本国憲法やカジノ法案、部活動のこと、挨拶のことなど多岐にわたる論点で自分の体験に根差した主張を堂々と展開しました。
桜町小の子どもたちも広い視野をもち、それらの物事に自分なりの考えをもち、また、それを他者にしっかりと表明できる力をますます培いたいと思います。

東京都公立学校美術展覧会

 今年度、桜町小学校は東京都公立学校美術展覧会に作品を出品しました。
 東京都の小中学校の図画工作や美術、書道、家庭科などの作品が東京都美術館に一堂に集まりました。 
 どの作品も力作ぞろいで、会場はとても華やかでした。

 桜町小学校からは、4年生以上の児童作品を出品し、どの作品も立派でした。
 様々な場面で活躍する、素敵な桜町小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が二分の一成人式を開催しました。
4年生の子どもたちは、感謝の気持ちを伝えたいと今日まで一生懸命準備をしてきました。
自分が得意なことを披露したり、自分の思いを書道や作品、音楽で表現したりと素晴らしい会でした。
最後に「今日からはじまる」を全員合唱で歌ってくれました。素敵な「ありがとう」をありがとう!

1年生 育て、パンジー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、毎朝、1人ひと鉢育てているパンジーにお水をあげています。
中には、バンジーに「大きくなってね」とか「いっぱいお水、飲んでね」等と話しかけながら、お水をあげる子もいます。
「君たちも、一歩ずつ大きくなってね」とそばで聞いていて、思います。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立科学博物館での見学を終えて、学校へ向かいます。
卒業までの一日、仲間とのいい思い出ができたと思います。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
二つ目の見学地、江戸東京博物館に到着しました。
江戸から東京への文化的、歴史的な移り変わりに触れていきます。
ここからは、グループ行動。
桜町小の子どもたちは、けじめよく行動できるので楽しんで見学してくれることでしょう。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会に到着しました。
桜町小の子どもたちの中には、再びここに来て国の行方を舵取りする子もいるのかなと思いました。
ただ、見学する学校が多く、駆け足のような見学でした。
国の最高議決機関の実感もてたかな?

6年生社会科見学

画像1 画像1
6年生が、社会科見学に出発しました。
国会、江戸東京博物館、国立博物館を見学します。
小学校生活最後の社会科見学です。

ダンスパフォーマンスクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンスパフォーマンスクラブが昼休みにゲリラライブをしました。
恋ダンスが、はじまるとギャラリーも盛り上がりみんな、一体となって踊りまくります。
楽しむときは楽しむ桜町小の子どもたち、素敵だなと思います。
私も踊りましたが、なんか「変なおじさん」の踊りっぼかったかなと自分で苦笑いしています。

がんばり賞

画像1 画像1
雪が降った翌日、校庭の轍を直していた姿を見てくれていた4年生が「がんばり賞」をくれました。
大人になると誉めてもらうことも減ってきますから、本当にうれしい限りです。
ありがとう!

自分たちでより良いクラスに

画像1 画像1
学級会活動を活発に行い、自治的な風土を大切にしてくれています。
先生に言われたからやる、先生の言いつけだから守るのではなく、お互いに気持ちよく学校生活を送るために自分たちで考え、自分たちで決めたことを行っていく学校にさらになってほしいと願います。

最高学年に向けて

画像1 画像1
5年生は、4月からの最高学年に向けてスイッチを入れています。
6年生との「お別れスポーツ大会」では、めあてを「6年生が安心して卒業できるように」と定めて取り組んでくれています。
新6年生もさらに桜町小をよくしてくれそうです!

わかくさ学級のヒヤシンス

画像1 画像1 画像2 画像2
わかくさ学級の子どもたちが1人ひと鉢、水栽培でヒヤシンスを育てています。
とてもいい香りできれいに咲いています。
わかくさ学級の子どもたちの優しさが感じられます。

わかくさ学級 体ほぐし

画像1 画像1 画像2 画像2
わかくさ学級の子どもたちが体ほぐし運動に取り組んでいます。
ゆったりした気持ちで自分の体を感じていきます。

集会委員会「この先生はだれだ?」

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会の子どもたちが「この先生はだれだ?」集会を開いてくれました。
先生方の特技や趣味、過去の経歴などをクイズ形式で全校の子どもたちが考える集会です。
先生たちのことを好きでいてくれてうれしいなと思います。
集会委員会のみなさん、ありがとう!

日本の武道 柔道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町小学校運営委員にみなさんのご尽力と日体大柔道部のご協力をいただき、5年生が柔道に挑戦しました。
日体大柔道場にて受け身や寝技、立技に挑戦しました。
体験を通し、礼節を重んじる柔道の心を子どもたちが体験的に理解していきます。
体験が終わり、柔道場を出るときの子どもたちのあいさつにその気持ちが表れていました。

日本の武道 柔道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町小学校運営委員にみなさんのご尽力と日体大柔道部のご協力をいただき、5年生が柔道に挑戦しました。
日体大柔道場にて受け身や寝技、立技に挑戦しました。
体験を通し、礼節を重んじる柔道の心を子どもたちが体験的に理解していきます。
体験が終わり、柔道場を出るときの子どもたちのあいさつにその気持ちが表れていました。

日本の武道 柔道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町小学校運営委員にみなさんのご尽力と日体大柔道部のご協力をいただき、5年生が柔道に挑戦しました。
日体大柔道場にて受け身や寝技、立技に挑戦しました。
体験を通し、礼節を重んじる柔道の心を子どもたちが体験的に理解していきます。
体験が終わり、柔道場を出るときの子どもたちのあいさつにその気持ちが表れていました。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1
17日(金)に4年生が二分の一成人式を開催しています。
男の子が、招待状をとどけてくれました。
「校長先生がチャンスお化けの話をしていた時、前がみをつかもうと思って二分の一成人式の代表になりました。」
と書いてくれていました。
自分がやってみようかなと思ったことにどんどん挑戦して、挑戦する自分のことをどんどん好きになってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31