2年4組算数の研究授業

今年度の1回目の研究授業は2年生の算数です。長さの単元の1時間目。一人一枚、直線が書かれたカードが配られました。自分の身の回りの物を使って長さを測り、同じ長さの仲間を探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 今日の給食

今日のチキンカレー、ひと口食べてびっくり。美味しすぎる。給食のカレーがこんなに美味しいなんて…。
この美味しさの秘密は、大量に使った玉ねぎにあるようです。半分はじっくり炒めて、もう半分は形が残るように後から入れる。まるでレストランのシェフが作ったような味に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

新しい校舎になり、活動場所が増えました。雨の日でも、十分活動できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 今日の給食2

1)カラフルな三色のピーマンを、ひたすらせん切りにします。
2)温度確認をして完成です。
3) 1クラスずつ、秤で重さを計りながら入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 今日の給食

今日は青椒肉絲丼…読めない…。チンジャオロウスウ丼です。「ロウスウ」がちょっと気になりますが、より正確な発音なのでしょうか。青椒は緑の野菜、肉は豚肉、絲は細切りのことだそうです。ピーマンは、赤、黄、緑と三色使っているので、彩り鮮やかです。
今日も、給食室での調理の様子を「今日の給食2」で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年少人数算数の授業

くり上がりのあるたし算の学習です。位ごとに計算していきます。
画像1 画像1

2年2組生活科の授業

やさいをそだてよう。観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

仮設校舎がなくなりました。竹内門方向から見た校舎の全容です。
画像1 画像1

6月18日 今日の給食

今日は、スパゲティミートソースです。この、ミートソースというのは和製英語で、このソースは「ボロネーゼ」、イタリア北部のボローニャ地方発祥のソースです。日本では、ナポリタンとミートソースが、スパゲティの双璧ですね。
ソースの程よい甘さが食欲を増進させます。パスタもアルデンテというほどでは無いけど、しっかりしていて、とても美味しかったです。
今日は、PTA役員の皆さんとの会食で、よもやま話をしながら楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6年生のあいさつの号令の後、校長先生からは、ワールドカップに出てくる一流の選手は、姿勢がいいというお話がありました。見習いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただいま解体中!

大井さんから、ドローンによる写真をお送りいただきました。
ついに第2仮設もエレベータと土台以外はなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の給食

今日はそぼろごはんです。二日連続のごはんもの。ごはんもそぼろも、止まらないおいしさです。私の世代で、「やめられない、止まらない」と言えば、「かっぱえびせん」が思い浮かびます。同じお菓子メーカーが出していた、某ヒーロースナックをカード目当てに買うのが。小学生時代の流行でした。「箱買い」とか、「爆買い」などという言葉はまだなかった時代です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

今日の町たんけんでは、多くの保護者の方々にボランティアとして参加していただきました。ありがとうございました。子どもたちは、しっかりとまとめをしています。
画像1 画像1

6/14 今日の給食2

ごぼうを8ミリ角に切っています。全部で13キロ切りました。最後の写真はできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の給食

とりごぼうピラフは、食物繊維たっぷりです。体の中がきれいになるといいですね。我が家で加入している某生協の冷凍食品に「とりごぼうごはん」というものがあり、私の好物になっています。今日の献立はその味をちょっと連想させました。

今日は給食室からの潜入レポートをこの後お届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年6組生活科の授業

育てている野菜の観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

和食です。やさいのおかか和えは、鰹節のおいしさが伝わってくる味です。鰹節を自分の家で削ることはもうないのでしょうか。子ども時代はよく手伝ったものですが、最近はパックの削り節ばかりです。

以下はまったくの余談です。本校の校章のデザインは、当時の保護者だった上沢浩三さんのデザインがもとになっています。先日、上沢さんが88歳でご健在であることがわかりました。いつか、当時のお話を伺う機会があればいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組国語の研究授業

三年次研修の研究授業です。みんなの詩、わたしの詩。オノマトペを使って詩を書く学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組家庭科の研究授業

三年次研修の研究授業です。なみ縫いの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組算数の授業

長さの単元が始まります。身の回りの物を使って長さを測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30