考えて調べて 5年算数
- 公開日
- 2021/02/10
- 更新日
- 2021/02/10
校長日記
5年生が算数で円の学習をしていました。
授業の内容は、円周の長さは、どのようにしたら求められるかです。「直径×3.14=円周の長さ」教わればすぐに分かることですが、授業ではいろいろな円の円周を計測し、円の何と関係しているのか考えていました。子供たちは、鉛筆立て、のり、フラフープ等、身の回りの円についてそれぞれ調べて、表にしてまとめました。そこから、円周の長さは、円の直径のだいたい3倍であることを導き出しました。
子供たちの中には公式を知っていた子もいましたが、その子供たちは、活動を通して実際に確認をしたり、どうしてそうなるのか考えたりしていくことで理解を深めていました。数学的(算数的)活動はとても大切です。数学的(算数的)活動を通して、学ぶ力を育んでいた子供たちでした。