砧中TOPICSメニュー

砧中TOPICS

☆1月24日(火)の給食

公開日
2023/01/24
更新日
2023/01/24

給食

【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・鮭の塩焼き
・じゃが芋のカレー金平炒め  ・かき玉汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  鮭:チリ産  豚肩肉:北海道  人参:千葉
ごぼう:青森  糸こんにゃく:群馬  じゃが芋:北海道
白ごま:スーダン・パラグアイ産  鶏もも肉:北海道  ねぎ:千葉
豆腐:愛知・佐賀  小松菜:茨城  卵:栃木


【 今日 の 一言 】

 今日から全国学校給食週間の始まりです。日本の給食は、明治時代の山形県、忠愛小学校で子どもたちにお昼を用意したことから始まったそうです。そのときに出されたメニューは、「白むすび・塩鮭・漬物」だそうです。そこから時代を経て「給食はいいものだ」と次第に知られるようになり、全国に広がっていったそうです。その後、戦争により給食は一時中断されてしまいますが、昭和22年の12月24日に世界中から食料支援を受けて、無事に再開されました。毎日給食が食べられることへのありがたみと、食べ物を大切にする気持ちを忘れないようにしましょう!
 
 今日の砧中の給食は、山形県忠愛小学校のメニューにならって、白ご飯と鮭の塩焼きです。これまでも砧中の給食でたびたび作っていますが、いつ食べてもご飯と鮭の相性って素晴らしいですね。昔の人々も、この2つの食べ合わせに感銘を受けていたのではないでしょうか?
 このメニューを作るたびに、「和食を好きになってほしい」「和食も美味しい」「ご飯とおかずを合わせるのって大事なんだ」ということを子どもたちに知ってほしいと思っています。その願いが通じてか、鮭も金平も汁物も、1学期に比べて残菜が安定して減ってきています(お休みの人が多いのに!)。特に金平炒めは初登場時、残菜がとても多かったので大幅に量を減らしましたが、その美味しさをみんなが覚えたのか、11月頃からよく食べてくれるようになったと感じます。そろそろ量を増やしてもいいかもしれません。

 明日は70年前の給食で初登場したと言われる「揚げパン」です。なんと、その頃の大田区の小学校の調理員さんが子供のために考案したメニューだそうです。
 今も給食で不動の人気の揚げパン。砧の揚げパンもこれまでと変わらず、明日もきっと美味しく出来上がるので、楽しみにしていてください!