7/23 夏に雪を溶かす設備を使う京西小学校
- 公開日
- 2024/07/23
- 更新日
- 2024/07/23
できごと
今日のプールは、1回目が中学年、2回目が低学年でした。
プールは風が弱かったため、昨日よりは暑さを感じましたが、水を加えて水温を保ちつつ、床は常時水を出して熱くならないようにしました。気温がぐんぐん上がってきたため、低学年の回は少し早めに切り上げました。今後も状況を見て適切に判断をしていければと思います。
これまでにも水泳の学習の記事で何度か御紹介している床を濡らす緑色の設備、今までの学校では見たことがなく、そして非常に効果が高いです。今日その話をしていたら、これは、雪を溶かすために道路に設置するものを転用して使っているという話を聞き、なるほどと感心しました。よく使われる園芸用のものなどとはパワーが違います。おすすめです。(一般の御家庭ではお使いにならないと思いますが・・・)
水泳では、受付が終わると水泳カードを提出して、帰る時にクラスごとに並べてあるところから取って帰ります。受付したことプールにいる児童の数を確実に確認するためです。また、着替えは、受付のある教室を男女2室ずつ用意して使っています。その関係で、個人面談を別室で行っている学級があります。それから、今日から25日までの3日間、世田谷区内の教職員の健康診断が本校を会場として行われています。門を入ったところに車両が停まっています。また、校内もいろいろな人が行き交っていると思います。御迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
明日の水泳は、1回目が低学年、2回目が高学年です。気を付けて登校してきてください。